
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Toshi0230 さんの返答にありますが,
これらは接続方法の規格を指します.
まず,ATA,SATA はリーズナブルに大容量ストレージを利用するために
制定された規格で,HDD 本体もそれに合わせてリーズナブルです.
ただし,安かろう悪かろうで,
次に説明する SCSI,SAS 用 HDD とは若干,性能に差があります.
SCSI,SAS は,はじめから高価でもよい用途向けに用いられている規格で,
当然,HDD 本体も高価です.
SCSI HDD がサーバーによく用いられているのは,故障が少ないからです.
ATA との性能の違いとは,この辺になります.
IA サーバということですが,
安定性を一番に求めるならば,SCSI,SAS.
コストパフォーマンスが求められているならば,ATA,SATA.
また,今後はシリアル(SATA,SAS)に置き換わっていくと思われますので,
長期にわたって維持,管理していくシステムであれば,
始めからシリアルで組むのがよいかと思います.
以上,簡単に説明した感じではないですが,大略,こんな程度でしょうか.
なお,ATA の HDD が簡単に壊れるという訳ではありませんのであしからず.
No.1
- 回答日時:
誤解を恐れずに、ごくシンプルに言うと、基本的に、HDDを接続するインタフェースの規格としてSCSIとATA (IDE)があります。
で、転送速度向上のためにインタフェースケーブルをパラレルケーブルからシリアルケーブルに変更したのがSAS (Serial Attached SCSI)とSATA (Serial ATA)になります。
細かいところは色々違うはずですが、おおざっぱに言うとこんなところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
HDDコントローラとは何ですか?
BTOパソコン
-
6
IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
8
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
9
自作パソコン、フロントの青いランプがつきっぱなし?これでよいのでしょうか
BTOパソコン
-
10
ACアダプタってなくせないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
12
フロッピーディスクと磁石について
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
14
外付ハードディスクによるノイズ
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
PC買い替え、本体だけでいの?
BTOパソコン
-
16
CD-ROMなしでもソフトをインストールする方法はありますか?
中古パソコン
-
17
IEEE1394は何に使うのですか?
デスクトップパソコン
-
18
DELLの評判、品質についてお伺いします。
BTOパソコン
-
19
ハードディスクがどこにあるかわかりません
デスクトップパソコン
-
20
Windows2000: 起動しない/起動中にフリーズ(HD交換後も同じ)
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
ATX2.0とATX2.2の違い
-
アース線の色について
-
規格化と標準化の違い
-
新型クラウンのバッテリー
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
同軸ケーブル比較について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
配管について 上水とJISについて
-
スマホの充電器は「タイプC」 ...
-
タスポの規格が「Felica」じゃ...
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
トランジスタに逆電圧はどのぐ...
-
【空調服】サンエスの12V対応バ...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
SC-32SEをカードスロッ...
-
ヤフオクでノートPCのレノボL54...
-
ATA100のマザーボードにATA133...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
新型クラウンのバッテリー
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
スマホの充電器は「タイプC」 ...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
SSDについて教えて下さい
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
dynabook R731/36EKS SSD(128G...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
ASAからISOに変わった理由と時代
おすすめ情報