重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パピヨンという種類のイヌを飼っています。
普段は家の中で飼っていて、散歩の時だけ外に連れ出します。
散歩の時間になるとドアをカリカリやって催促するのですが、今までは古い家だったのでぜんぜん気にしていませんでした。
もしかすると今年中に家を建て替える予定なのですが、新築のドアをカリカリされたらタマリマセン。

昔、TVで犬の躾かなにかでこういったときの対処方法を見たような気がするんですが、当時はまだ犬を飼っておらずぜんぜん覚えていません。

何かよい対処方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

新築して2ヶ月後に犬を飼い始めました。



1、まず、1匹目(ハスキー)に玄関の框を齧られました。
2、次に、2匹目(ゴールデン)に障子の桟を折られました。
3、保護した3匹目(柴雑種)は、キッチンの縁をむしってしまいました。
4、4匹目の野良(シーズー)はクロスに体を擦りつけるのが大好き。ボロボロに。
5、5匹目の捨て犬(ハスキー)は何もしていません。

そこから得た教訓は、次のようです。

(1)壁は、ある程度の高さまで板張りにする。
(2)障子の下段は紙以外の仕様にする。
(3)必要な関所を付けれる設計にしておく。
(4)水で流せるトイレ場を作っておく。
(5)床は、犬に優しく張替えOKのものにする。
(6)犬のハウスの場所も設計に取り入れる。

飼われる犬の種類と行動は、3、40年のスパンで考えれば予測不能です。
つまり、ある程度、やられることを前提にした家作りが肝心と思います。
増築の際にトイレ場を作りましたが、これは、躾けも容易になるのでお勧めです。
再び家を建てるならば、犬のハウスも設計に組み込むつもりです。

<ドアのカリカリ対策>

廊下があれば、玄関前で待てをする筈ですから玄関ドアの問題ではないですよね。となるとリビングのドアですか。確か、シーズーがやってましたね。ハスキーなどの中型犬は、前足で開けますから。自分で空けれない小型犬特有の行動かも知れません。可能であれば、リビングのドアに犬用の出入り口を作られたらどうでしょうか?それなりにデザインすれば美観上の問題もクリアできるかと。

※躾けについては、専門ではありませんので対策に軸足を置きました。
※新築で犬と楽しく暮らして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。壁は腰高の板を施工してもらおうと思います。

お礼日時:2006/01/19 12:29

犬も学習しますので、例えば両面テープのようなべたべたする犬の嫌うものを張ってみてはいかがですか?


いやなことはしなくなりますので。

もちろん、はがす手間もありますしドアの材質にもよりますが、今のうちに、新しい家に行く前に一度試してみてください。
うまくいくようなら、引っ越すまでそのままで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の家のうちに試してみようと思います。

お礼日時:2006/01/19 12:29

ドアに剣山を貼りつける



犬を近づけないよーにするのです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小さい子供もいるので流石に・・・

お礼日時:2006/01/19 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!