dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になっています。

千葉県の高校で特色科選抜を受けることになったのですがそこで自己表現というのがあるんですがまだ自分の中ではなにをするか決まっていません。特技もあまりありませんし・・・。PCは比較的得意なのですが自己表現でPCを使うといっても何をすればいいのか・・・。一応高校ではPC使用OKとなっているのですがどうすればいいのでしょうか。PCを使わないしても特色か選抜で特技がない人は主にどのようなことをすればいいのでしょうか。ちなみに受ける高校は若松です。

A 回答 (1件)

家庭教師派遣会社勤務です。



『自己表現=自己PR』ですよ。PCを使うんだったら、自分のプロフィールをワードやエクセルで作っていってはどうですか?

特技がないと言ってますが絶対ありますよ。例えば、去年の千城台中だった私の教え子は、帰宅部で、運動もドンくさく、頭も良くないし、そんなに目立つほど美人でも何でもないけどブサイクでもない、本当に特徴がない子でした。

が、その子が所属する図書委員で「千城台中生全体が図書館の本をもっと借りるようにポスターを貼ったり、昼休みの放送で呼びかけたりして中学生の読書率の向上に努めました」っという入れ知恵をしました。

何かあなたが所属した部活なり、委員会なりで、『特色化選抜の試験官ウケしそうな行動』を脚色しちゃうんですよ。ぶっちゃけ高校の先生はいちいちそんなこと調べませんから、その場で「この生徒は熱い子だな」とかという要は「感動を産む」ことが出来ればいいのですよ。

野球部だったら、「みんなが帰った後もバットの手入れや、グランドの整備を頑張りました」とか、卓球部だったら「ラバー貼りや、ネットのほつれ、体育館のワックスがけを一生懸命やりました」っというような、『感動的な出来事』を作っちゃうんですよ。

それが、あなたの『特技』になりますから。「動作を見ると感動的でもなんでもないけど、言葉にすると感動的になっちゃう」んだよ。なるべく先生ウケする感動的な出来事を言葉にしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!