
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「業精於勤」(業は勤において精し)は
ぎょうはつとむるにおいてくわし
でいいと思います。
------------
>業・・・ギョウでいいのでしょうか?
漢音で「ギョウ」と読んで良いと思います。「ゴウ」と読むときは呉音(いわゆる抹香くさい、仏教に関したものが多い)のときだと思われます。
>精・・・セイ?ショウ?
やはり漢音で「せい」でいいと思います。
>於・・・この場合はオイテですが、音読みにした場合オでいいですか?
嘆息・感嘆の言葉のときは「オ(ヲ)」みたいですが、「於いて」という使い方のときは漢音で「ヨ」だと思います。
>勤・・・キン?、ゴンという読みもありますよねぇ。勤行に限りますか、これは?
漢音では「キン」のようです。「ゴン」は呉音ですね。
こうなると、「ぎょうせいよきん」と読むのが正解だと思うのですが、自信がありません。
-----------
四字熟語ではなんと読むのか? も知らないし、意味もよく分かりません。
闇雲に調べただけです。申し訳ありません。
漢音と呉音については↓が参考になると思います。
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/goonkanon …
とんでもございません。
ほんとうに詳しく・・ありがとうございました。
意味は多分ですが、業(生業、技、仕事)は勤(努力し続けて、ま、所謂勤めるですよね。)むるによって精す(更に研ぎ澄まされ上達する)
濡れ手に粟・・ってな事考えんと地道にがんばるんやで、ホリエモンはん・・てな事なんでしょうか。
しかし、難しいですよね~。
また、これからもよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
利真於勤(りはつとむるにおいてしんなり)
唐の詩人韓愈の「業精於勤(業は勤において精し)」、から転用して作られた言葉であり、小倉栄一郎によれば伊藤忠兵衛の座右の銘という。商人の手にする利益は、権力と結託したり、買占めや売り惜しみをしたりせず、物資の需給を調整して世のなかに貢献するという、商人の本来の勤めを果たした結果として手にするものでなければならない。そうした利益こそ真の利益であるという意味である。
上記はこちらからのコピペです↓
http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/mini_info/ohm …
漢音読みはわかりませんが、漢和辞典がお手元にあるようでしたら、ピンインなども載っているのでは?(古典ですから現代の音と若干違うかもしれませんが。)
ありがとうございました。
言葉足らずですみませんでした。
ええ、はい。ここまでは・・行けたんですが・・
これからもよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本語勉強しています! ひとつ...
-
5
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
6
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
7
音読みと訓読みの見分け方
-
8
三品の読み方
-
9
消防団の整列した時の番号のか...
-
10
代替って正しい読み方は使われ...
-
11
「小盛」の読み方って??
-
12
薔薇の「薔」の草冠がない漢字...
-
13
夜の読み方 「よ」「よる」
-
14
切符 湯桶読み?!
-
15
「奥義」の読み方「おくぎ」も可?
-
16
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
17
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
18
魚へんの漢字
-
19
名前をわざと音読で言うのはな...
-
20
『訴求点』の意味を教えて下さい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter