dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部志望ですが、私大志願倍率を見ると、情報系や機械、建築などに比べ約半分くらいと、不人気です。
何故でしょうか?

A 回答 (8件)

大学の志願倍率は必ずしも人気を反映しているとは限りません。


自分の学力なども考慮した上で、志願しているはずです。
「電気・電子は難しそうだけど、情報系なら自分にも何とかなりそう。パソコンも使えるし・・・」というような志願者が含まれている可能性もありますし、ITブームもあるかもしれません。電気・電子では、情報系の志願者増の影響が大きいのではないでしょうか。

いずれにせよ、志願倍率に惑わされないほうがよいと思います。試験はくじ引きではありませんので、志願倍率が低かったとしても、入りやすいというわけでもありません。
大学によって違うかもしれませんが、電気・電子はそれなりの難易度をキープしているように思います。
    • good
    • 0

No.3 です.



No.7 で書かれているように,製造装置の分野で機械系の比重が高いというのは納得です.台湾や韓国の半導体メーカーは日本の製造装置を輸入していますので.
    • good
    • 0

パソコンと機械の関係ですが、パソコン本体ではなく部品そのものを作るには機械が必要だということを忘れてはいけません。

ロボットというと日本では2足歩行にばかり注目が行きがちですが、工作機械も立派なロボットです。

電気・電子が人気がないのは、やはりあまり表舞台に出てこないからでしょう。機械もコンピュータで制御され、そのコンピュータの根幹は電気・電子の世界なのですが、CPUやメモリーの開発も日本では下火ですし、イメージ的によろしくないですね。
    • good
    • 0

具体的に何をやるか・将来どんな職に就けるのかが高校生には想像しにくいからじゃないですか?


情報→プログラマー
機械→ロボット
建築→建築士
といった感じに対応した職種が簡単ではありますが想像できます。しかし、電気電子というと(?)になってしまうと思うんですよね。

大学に入って就職を視野に入れると電電は多くの求人があることに気づきますね
    • good
    • 0

No.2です。

機械工学はロボット・自動車業界または他業種でパソコンを組み込んでいるで製造ではありません。誤解の無いようにお願いします。
    • good
    • 0

No.1 です.



No.2 の回答を読んで思ったのですが,機械がパソコンで伸びているって本当なんでしょうか? パソコンを製造・販売しているのは,家電メーカーかデルが主ですよね.パソコンの部品を製造しているのは,インテルと台湾メーカーです.ソフトウェアを作っているのは情報系です.機械系の入り込む余地が少ないように思うのですが….
    • good
    • 0

colhanさん、こんにちわ。

私大電子工学出身です。(かなり前に卒業)そうですね。電気は今の時代地味ですね。電子もかな。情報系はパソコン関係で伸びていますね。機械は多方面(パソコン等)で伸びていますね。建築は何ででしょう?最終的にはcolhanさんが興味あるやりたい分野ですね。どの分野もパソコンは必須ですね。
    • good
    • 0

情報系は IT,機械系はロボット,建築は設計デザインと,なんだかカッコ良さそうなキーワードがあるからじゃないですか?



就職を考えるなら,電気・電子系は大企業からの求人が多いので,悪い選択ではないと思います.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!