dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神奈川県在住、自己都合で退職、給付期間は3ヶ月
下記の日にちはあっているか、おわかりになる方回答願います。

(1) 2/8(水) 失業保険の申請・離職表の提出

(2) 2/15(水) 待期期間 = 雇用保険説明会?
       ((1)から1週間後ですか?説明会も1週間後?)

(3) 3/8(水)  第一回失業認定日
       ((1)から28日後ですか?)

(4) 4/5(水)  第二回失業認定日
       ((3)から28日後ですか?)

(5) 5/3(水) 第三回失業認定日
((4)から28日後ですか?)

その後同じ28日周期でハローワークに行きつつ3ヶ月間給付を受ける事になりますか?
(1)からをスタートにはっきりした日にちを知りたいので何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は会社都合で1月4日に受給資格認定だったのですが、ハローワークで「水1型」とされたので普通に考えればその後の認定日は4週間後の2月最初の水曜日でした。


ただ、ハローワークから渡された1型認定日一覧によると、必ずしも月はじめではありませんでした。

17年 8月: 8月10日
   11月: 11月2日
   12月: 11月30日
18年 1月: 1月25日
   2月: 2月22日
   3月: 3月22日
   4月: 4月19日
   5月: 5月17日
   6月: 6月14日
  
つまり、1月4日に受給資格が決定して、次の認定日が1月25日だったのです。これはハローワークの認定日カレンダーが30日ではなく28日サイクルなため、前の月にずれこむことがあり正確にはわかりにくいのです。

2月8日は水曜日ですので3ヶ月の待機期間後私と同じスケジュールになる可能性は高いですが、でもこのカレンダーが全国共通なのか、私の地域だけなのかわからないので、やはり地元のハローワークに先に問い合わせをされることをオススメします。

たとえば友人の結婚式がこの先何回かあり返事をしないとならないので、先に認定日を知りたい等であれば職員も快く教えてくれると思います(友人の結婚式はやむをえない理由にならないので認定日にあたった場合お金が支給されないから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2006/01/29 20:28

ハローワークの説明会で嫌というほど長い時間をかけて説明してくれますから


こんなことで心配していないでハローワークへお行きなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答の通りなのはもちろん理解しております。

ハローワークに行く前に上記質問のように日にちがわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけたらなと思い質問させていただきました。

お礼日時:2006/01/27 20:47

自己都合での退職ですか。



その場合の失業給付の流れは、特別にハローワークが退職に当たりやむをえない事情があったと認めない限り
失業保険の申請・離職表の提出、7日間の待機期間後
さらに3ヶ月の給付制限がつき、実際に失業給付を受けられるのは申請後97日後から、ということになります。

詳しいことは雇用保険説明会の時にあり、その時に失業認定日も指定されます。

自己都合退職の場合の給付制限について、詳しく説明してるサイトってなかなか見つからないんですが。
↓は参考になるかもしれません。

http://www.geocities.jp/zun_hige/yame2/yameyame. …





 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自己都合での退職です。失業保険でいろいろ調べてはいたのですが、詳しい日にちが知りたく質問させていただいておりました。
参考URLのせていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/01/27 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!