dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来宇宙空間における建築物(民間の宇宙ステーションや、
月面における建築物建造に関わるプロジェクト)に関する仕事、
研究などをしたいのですが、どのような勉強をするために
どのような大学のどのような学部、学科、研究室に進めば良いんでしょう?建築系ですか?航空宇宙系でしょうか?
教えてください、お願いします。
ちなみに今年受験で、出願に関して悩んでいます。
センターは740(/900)です。

A 回答 (2件)

 宇宙での建造物の建設には、本当は建築と


物理と航空宇宙の知識が必要です。しかし、
日本で実際に研究を進めているのは、
大手の建築会社です。

ご存知かもしれませんが、月面での建築物建造については、
清水建設などの大手建設会社のプロジェクトが有名です。

 将来的には変わっていくのかもしれませんが、
例えば2007年の清水建設の採用情報
http://www.shimz.co.jp/saiyou/new/invite/index.h …
 を見ると、主な採用学科は
建築、土木、電気電子、機械、法、商、経済、経営、国際関係、外国語 他

 となっています。
まずは実際に研究している企業に入らないと
話にならないので、目指す学科は建築学科
だと思います。
 各大学の建築学科で、月面での建造物の
研究をしている人はわりと沢山います。

 宇宙での建造物の建設が地球と何が違うかと
言えば、真空と太陽からの強烈な輻射熱の
問題があることと、建築資材は月面で調達
するにしてもロケットという輸送手段を
使わなければならないということです。

 このあたりの知識は、本当は建築学科で
やることだけでは不十分なので、
物理学科、航空宇宙工学科を併設する
大学の建築学科に入学し、必要と思われる
授業だけ、物理と航空宇宙でとればいいと
思います。
    • good
    • 2

多分宇宙工学系だと思います。


下記サイトで探してみてください。
http://www.heart.dnc.ac.jp/free_base.html

もしなければ、参考URLで色々な学部や学科の情報が得られますから探してみてください。

参考URL:http://www.heart.dnc.ac.jp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!