dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

茶道に関してまったく無知な質問で恥ずかしいのですが、茶名とはなんでしょうか?またなんと読むのですか?茶道を何年も習っている人に茶名を聞くのは失礼なのですか?また、マンションで(和室に風炉があったような・・)今度お茶をご馳走してくださるそうなのですが、何か準備していくことはあるのですか?作法もわからず、困っています。幼稚園のころ2年ほど習っていたのですが、まったくの初心者と変わりありません。お詳しい方どうぞよろしくお願いいたいます。

A 回答 (2件)

茶名(ちゃめい)とは長年お茶の修行をされた方が師から頂く名前の事です。


その流派の家元の許しを得たという事になります。
「お茶名は?」とお聞きするのは別に失礼ではないと思います。

お茶を頂きに行くのに特に準備はいらないかと思います。
きちんとした茶会などには袱紗や懐紙を持参しますが仲間うちのお遊びなら向こうで用意してくださってるでしょう。
足のしびれにくい格好で行くのがいいと思います。
足を圧迫するジーンズのような物は避けて。
少し長めのスカートがいいでしょう。

きっとお茶の楽しさを伝えたいという意図でご馳走してくれるのでしょうから気軽にわからない事は聞いて、せっかくの機会だから勉強させてもらったらいいと思いますよ。

注意としては一応指輪やブレスレット、時計などははずすと無難です。
本格的な茶会では古い物や価値のあるお茶碗が使われますので貴金属類は一切身につけないのが最低限のルールになっています。
もしも300年前のお茶碗に傷をつけてしまったら…考えただけで汗が出ますよね。
普段のお稽古や遊びの茶会でそのような貴重な物は使われないでしょうが、一応作法となっていますので。

気楽に楽しんでいらして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「勉強させていただく・・」そうですよね。まったくの初心者なのですから、友人のお手前を拝見して、勉強してきます!とても参考になりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/01/29 14:09

正式なお茶会なら別の話になりますが・・・



小さいころに、習っていたのなら、記憶をたどっていけばよいのでは。少しは習っていたので行く気になったんでしょう。ぜんぜん知らなければ、しり込みしてしまって、辞退するでしょうから。

気の置けない友人のお誘いなら、お友達の方で全部用意していると思いますよ。
あえて持っていくとしたら、懐紙を持参したらいかがでしょう。お友達もそれを見たら、「ちょっと、心得があるな」と思って、話も弾むと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!