重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

通信制高校の場合、決められたレポートとスクーリングをしてテストを受けて単位をもらうようになっていると思うのですが、数学と英語を決められたスクーリング、レポートを出していても、体育や理科をさぼって決められたスクーリングやレポートを出せてない場合、体育や理科以外の科目はテストを受けて単位をもらうことはできなくなりますか?すべての科目にちゃんとレポートを出して、スクーリングをしないとテストを受けて単位はもらうことはできないですか?

A 回答 (4件)

あったよ


http://www5.plala.or.jp/TKK/index.html
通信制高校紹介のホームページへようこそ
>●単位制と学年制 単位制と学年制について説明しています

上記の場合は体育と理科以外の単位は得られます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 17:04

通信制高校卒業生です。



御心配無用です。
通信(単位)制の場合、卒業に必要な単位(74単位)を修得した時点で卒業出来る仕組みです。
各教科(単位)ごとで採点されるので、他教科が不合格であっても何ら影響はなく、不合格の教科は次年度以降にやり直せば良いのです。
全日制や定時制の場合、年間で全ての規定単位を修得する事が条件となっており、どれか1教科でも単位(出席日数)が足りないと進級(卒業)出来ませんが、通信(単位)制は在籍期間の累積単位数で決まります。
4年制であった場合、1年間の基本修得単位数は20単位弱となっていますが、別に1~2教科だけの修得でも構いません。
各教科、受講から2年以内に単位を修得する事が条件となっています。
2年以内に単位を修得出来なかった場合、それまでの提出レポート、出席スクーリング、中間試験の合格実績は全て無効となり、3年目以降に再受講という形で最初からやり直す事になります。
ですから、有効年度内に全ての単位を修得する自信がなければ、好調に進んでいる教科、得意な教科だけに絞るのが良いです。
修得単位は半永久的に活かされますので、仮に中退した場合であっても、他の高校へ編入したり、大検受験の際に受検科目(修得済教科)を免除してもらう事が出来ます。

通信制はマイペースで勉強を続けられますので、自分の出来る範囲で地道に頑張って行けば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張りたいと思います。大変丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/30 23:42

#2です。


テストを受ける資格がある科目は個別にテストを受けられます。
保険なんて考えないで、単位とってしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。助かります。

お礼日時:2006/01/30 23:40

単位は科目ごとに出ますので、ご安心を。



もちろん、卒業するためには
単位数 74単位(必修単位は全部)
特別活動 決められた時間数
が必要です。念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくレポートを出してなくてテストを受けれない科目があっても、テストを受ける資格がある科目は個別にテストを受けれるということでよろしいですか?卒業するという目的の前に、高認を受けるので、高認で合格できなかった科目を免除してもらうために、万が一の保険に高認では合格する自信がない数学や英語だけ通信制で単位が欲しいのですが。分かりずらい文ですがよろしくお願いします。

お礼日時:2006/01/29 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!