
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。確かに”Telephone operator'と言う職種はなくなりましたね。 会社での電話受付的な仕事をする人を今では単にOperatorと言います。 よって、電話を取り次いでくれる人のことをOperatorと呼ぶわけです。
カスタマーセンターとはCustomer Service Centerのことを言うと思いますが、そこでこの子の受付的仕事をしたのであればOperatorと言う表現も使えなくもありませんが、機械のOperatorと思われてしまうので、Receptionist/Operatorと言う表現も使えると思います。 普通両方の役割をするからですね。
しかし、直接顧客の手伝いをするのでしたら、Customer service representative, Customer assistant, Customer relations, Customer support representative等の表現が使えますね。
カスタマーセンターで営業をしているのでしたら、Inside Sales Representative、Telephone Sales Representative.などの表現が使われています。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
すぐに回答していただいたのにお礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした!
とても丁寧にたくさんの案を挙げていただき、大変参考になりました。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
zak
テレフォンオペレーター」だけだと、電話会社の交換手と思われるでしょう。
区別する意味でまたIT時代を反映して Online customer assitant などともいいます。表現は、会社ごとに定めています。また、受注、苦情対応、返品、情報提供等によって企業の管轄する部門が異なることがあるで、違う語彙が使われこともあります。
すぐに回答していただいたのにお礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした!
有益な情報をいただき、大変参考になりました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
気が付かなかったのですが、確かにテレフォン・オペレーターって英語では死語ですねぇ(交換手のことを言いましたから)。
仕事の内容次第ですが、たとえば市場調査をする会社では、interviewer
と言います。これが、商品を売るのが仕事になると、電話を受ける側からは
Tele-Marketer
であって、一般にはそれでも通じますが、会社ではわざわざ役職作って
Account Representive とか Sales Representitive
と言われることもあります。
さらに、カスター向けのサポートをする場合には
helpdesk, (xxx) support
とも言いますね。具体的にどんな仕事なのかを考えて選んで見てはいかがでしょうか。
すぐに回答していただいたのにお礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした!
やはり、カタカナをそのまま訳すと別の職業ですよね。代替案をたくさん挙げていただき、大変参考になりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
オンライン英会話
-
approximatelyの省略記述
-
コモエスタ赤坂
-
英語教育では、アルファベット...
-
ラジオ;なんて言っている?「s...
-
69の意味
-
itは複数のものをさすことがで...
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
この"which"の品詞は何?
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
Educational Qualification
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報