dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「カレー」の次は何ですか?
「レ」ですか?
「レー」ですか?
「エ」ですか?

「きんぎょ」の次は何ですか?
「ぎ」ですか?
「ぎょ」ですか?
「よ」ですか?

後、どういう言葉が大丈夫なのですか?
例えば文章とか名詞、動詞、形容詞、固有名詞
いろいろあると思うのですが。

正式なルールを教えてください。

A 回答 (2件)

「カレー」の場合は一般的に「れ」か「え」で,「きんぎょ」の場合は一般的に「ぎょ」か「よ」だと思います。

このあたりは他の方の意見も聞きたいですね。

しりとりで使える言葉は,名詞だけです。「○○の○○」のように文章になったり,動詞や形容詞は使えません。ただし,「髪の毛」のようにそれ一つで名詞となる場合はOKです。
固有名詞の扱いについてはいろいろとあります。固有名詞はすべてダメの場合や歴史上の人物(織田信長や福沢諭吉,ジリアス・シーザーなど)はOKとする場合,有名人(郷ひろみや小泉純一郎,ゴスペラーズなど)ならOKとする場合などなど,いろいろとルールがあるようです。まぁ,基本的には固有名詞はダメでしょう。知っている知らないでけんかになりそうですしね。それと,固有名詞だとねぇ・・・「ンジャナメ」とか「ンゴロンゴロクレーター」とかって出てきちゃうし・・・。
あと,1度使われた言葉はOUTです。メモをとりながらやらないと長く続いたときにきつくなりそうですね。
濁音・半濁音で終わった場合は,基本的に濁音・半濁音で始まる言葉です。ただし,半濁音で始まる言葉は少ないため,清音への変換を認めるルールも存在します。でも,濁音と半濁音の変換は認められていません。
と言うように「正式なルール」というのは存在しているかは不明です。ただ,「ん」で終わる言葉はOUTと言うのが共通ルールですね。
    • good
    • 0

「正式なルール」というのはたぶんないと思います。

「日本尻取協会制定公認ルール」なんてのがあれば面白いかなと思って,ちょっと検索してみたのですが,ないようです。

自分が小学生のときは,「カレー」→「え…」,「きんぎょ」→「よ」でした。しかし,このルールだと,あ行・や行に集中してしまいそうな気もするので,「れー(れい)…」「ぎょ…」のほうが妥当とも考えられます。

>固有名詞はダメでしょう。知っている知らないでけんかになりそうですしね。
まあ普通のしりとりでは一般名詞に限定されるでしょうが,逆に「固有名詞だけのしりとり」という遊び方もあります。
たとえば駅名だけとか,地名だけのように限って行なうのです。
けんかを防ぐには…駅名辞典や地図帳などを置いておいて,誰かが異議をとなえた時に限ってそれを見る。地名などを探すために見るのは不可。
そもそもけんかになりそうな人とは固有名詞しりとりをしない。(^^)
その他,細かいところは,そのつどグラウンドルール的なものを作って楽しめばよいのではないでしょうか。

「楽しむ英語」(中公新書)という本には英語のしりとりの例が出ていました。一般名詞だけでやっていくと,日本語と違って,語尾がeとかtとかyなど,一部の文字に集中してしまい,面白くないそうです。
そこで,人名だけのしりとりとか,文章(ことわざ,有名人のセリフなど)に限定したしりとりで遊ぶことが多いそうです。

ちなみに,チャドの首都は「ンジャメナ」(N'djamena)です。ある地理の受験参考書に載っていた地名クイズに,「しりとりの世界を拡げてくれる地名」というヒントで載っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!