
質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
今年、慶應義塾の総合政策を受験する者です。本学部の試験科目である小論文では、例年『国家』に関するテーマが出題されます。しかし、抽象的で大まかな国家に関する概念を問われるのではなく、近況あるいは近未来の非常に具体的な時事問題に関する出題を特徴とする傾向のようです。
前置きが長くなりましたが、近年話題となった国家に関する時事問題ですが、どのような話題に着目すべきでしょうか?つまり、どのようなテーマが出題されると思いますか?
是非みなさんのお考えをお聞きしたいのです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
> 近年話題となった国家に関する時事問題ですが、
> どのような話題に着目すべきでしょうか?
> つまり、どのようなテーマが出題されると思いますか?
「どのようなテーマが出題されると思いますか?」
という言葉が質問文中にありますが、
学校の定期試験と同様に「問題のヤマをはりたい」というのであれば、
回答はちょっと……。
慶應SFCの問題は、
出題された事柄について詳しく知っていれば合格答案が書ける、
知らなければ答案が書けない、
というものではありません。
その事柄に関する基本的な情報は、
資料文や表・グラフとして受験者に与えられますし、
今から詰め込んでも……という感じです。
SFCとしても、国家や政策や世界に対して興味をもって、
普段からそれについて考えている学生を期待しているのであって、
受験者としては、
「どんな内容の論題が来ても、自分の意見を書けます!」
というレベルになっていなくてはいけないのでは?
あと数日で試験なんですよね?
それとも「今年」というのは一年後?
どちらにしても、今から新聞や雑誌やインターネットなどで、
ここ近年問題となっている国家や政策の事柄“全部”について、
ちゃんと論点を整理して、自分ならこういう意見をもつ、
という「まとめ」をすればいいんじゃないかと。
あとは、No.2さんのおっしゃるような小論文の書き方ができるかどうか。
No.2
- 回答日時:
小論文では、問題文の抽象的
な箇所を具体例をあげながらまとめ、最後に自分の
考察を一段落程度入れるとまず合格だと思います。
あるテーマについて事前に知識を得ることは、
損にはならないと思いますが、
だれかがいっていた現実的ではない
問題解決手法などをそのまま書いたりすると
マイナスかもしれません。
次の5点あれば十分だと思います。2と3がだめだとまず、まず、教授は読んでくれないと思います。
1)テクストの内容を理解しているか
2)論理的な展開ができるかどうか
3)文体が簡潔か
4)具体的か
5)字がきたなくないか
ちなみに、ぼくは、大学、大学院、就職の小論文はすべてこの方法でやっていたのですが、特に問題はなかったように思います。新規性や独自性を出そうと時間を取られすぎ、論の展開がぐちゃぐちゃにならないようにだけ気をつけていました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
他人のレポートや課題に水を差すのは自省しますが、アドバイス程度に述べさせて頂きます。国家に関する時事問題ですが、例えば国家の在り方について着目してみるのはどうでしょう。「日本は自由競争主義国家を目指すべきか、あるいは社会民主主義国家を目指すべきなのか。」という具合に。この問題は日本の世相を反映しているので、一つのテーマとなりうると思います。
また世界中の先進諸国が民主国家であることを考えると「自由民主主義国家が正義であるとすれば、世襲的・宗教的なイスラム国家の存在は悪なのか。」といった問題提起も可能だと思います。この問題はイラク問題やパレスティナ情勢を踏まえると浮かび上がる問題でしょう。
究極的には「グローバリゼーションの中に於いて、国家は必要か。」これは一見すると国家に関する概念についての問題にも思われますが、たとえば欧州連合(EU)の問題を取り上げ、ヨーロッパ人というアイデンティティについて検討してみるのも良いのではないでしょうか。
自分の身の回りには、新聞、テレビ、インターネットと、国家について問う問題はたくさんあると思います。どのようなテーマであるとは言えません。しかし、新聞を読むなり、ウェブ上のニュースでも閲覧するなり、まずは情報収集から当たってみてはいかがでしょうか。
>>
貴重なご意見、ありがとうございます。示して頂きました3つのテーマですが、どれも大変重要であり、出題される可能性が考えれます。参考になりました。
特に、西欧とイスラム圏の国家体制について考えることは、特に現在議論されている近代科学と宗教などの頻出テーマにも繋がるので、勉強しておかなければなりませんね。
非常に参考になりました。信頼のおけるご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について
- 2 慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。
- 3 慶應義塾大学総合政策学部A方式AO入試について
- 4 慶應大学SFCにどのような印象を持っていますか? 私は今年受験生で、慶應義塾大学SFCにAO受験で合
- 5 早稲田大学教育学部社会科学専修と慶應大学総合政策学部の試験日がかぶって
- 6 慶應義塾大学総合政策 AO入試
- 7 慶應大学の総合政策学部か環境情報学部を目指している、または在学中の方に
- 8 慶應義塾大学 湘南藤沢C 総合政策学について
- 9 慶應義塾大学SFCとFラン近い大学
- 10 慶應SFC(総合政策・環境情報) ICU(国際基督教大学)の受験対策について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1週間で小論文・・・!
-
5
日本大学芸術学部は..
-
6
「期待される社会福祉士とは?...
-
7
小論文を書くのですが、鉛筆と...
-
8
小論文の誤字について
-
9
三重大学の3年次編入試験を受け...
-
10
妹が、横浜薬科大学のAO入試を...
-
11
小論文の添削お願いします。 ...
-
12
小論文は練習することで上達し...
-
13
小論文の模範解答ってありますか?
-
14
小論文で誤字
-
15
小論文テーマ 私の家族
-
16
数学と物理だけ、出来れば数学...
-
17
至急回答を! 龍谷大学 指定校推...
-
18
課題文章に対する意見論述方小論文
-
19
理系で慶応大学経済学部受験は...
-
20
大学の小論文テスト800字の失敗...
おすすめ情報