

会社設立にあたって、法人の印鑑(実印と銀行印)をつくる予定ですが、会社設立前に購入する印鑑を、設立後の会社の経費で落とすには、どのようにすればよいでしょうか。
創立費や開業費に含めることはできるのでしょうか。含めることが出来る場合、どのような会計処理をすればよいでしょうか。
なお、定款に設立費用の項目を設けてしまうと、裁判所が指定した検査役の検査が必要になってしまうので、この方法は考えていません。
通常の会社設立方法で経費で落とす方法(処理)を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
設立準備金(預金)貸方
立替金(社印・銀行員)借方
では?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
立替金は、会社側が社長や従業員のお金を立て替えたときに借方に出てくるような気がしますが、・・・いかがでしょうか。
また、立替金の科目が貸方に来るのは、立て替えたそのお金を返してもらったときではないでしょうか。
設立準備金という科目は、あまり聞いたことがありませんが、通常の営利企業でも使われている勘定科目でしょうか?
私のほうでもこの仕訳が適切かどうか、もう一度探してみます。
No.2
- 回答日時:
できます。
とりあえず立替えしたということで創業後に、
たとえば
創業費(繰延資産) ××× / (社長)借入×××
で良いと思います。
立替えた人がその資金を返してもらうときは、
(社長)借入××× / 現金 ×××
です。
税務上、創業費は任意償却でいつでも償却できます。
(開業費でも一緒です)
したがって決算の状況を見ながら、
期末に償却するか否かを判断すればよいので
期中は繰延資産として計上するのが良いのでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
おっしゃっていただいたように、
創立費 / 現金(借入金)で
設立日の日付で仕訳処理することにします。
繰延資産償却は、期末のもうけ具合を見て決めることにしてみます。
適切なご指導、ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃっていただいたように、
創立費 / 現金(借入金)で
設立日の日付で仕訳処理することにします。
繰延資産償却は、期末のもうけ具合を見て決めることにしてみます。
適切なご指導、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
法人の印鑑は、開業費に含めることができるのですね。
再質問になってしまうのですが・・・
(1) その場合の領収証は、開業前ということで「個人名(社長となる人)宛て」の領収証でよいのでしょうか。
(2) また、但し書きには、具体的に「設立にかかる印鑑代として」などと書いてもらった方がよいのでしょうか。
(3) 設立時に購入した個人の実印は、開業費に含めることはできるのでしょうか?
いろいろと細かい質問をして申し訳ありません。
時期が迫っているので、助けていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 商業登記規則第61条 4項 5項について 2 2022/12/03 23:03
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 会社設立・起業・開業 実態のない有限会社廃業について 2 2023/04/19 21:29
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 会社設立・起業・開業 新設法人の預貯金口座の開設について 6 2023/03/13 12:06
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 会社設立・起業・開業 法人・事業用口座の開設について 4 2023/01/24 16:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除却資産の期中償却費
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
差入保証金が返金になった時の...
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
借地における造成費用等の会計処理
-
資産計上について
-
減価償却費の計上漏れ
-
所有者が法人で、使用者が個人...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
パソコンの税務上の会計処理に...
-
除却した工具機械を、耐用年数...
-
レンタル事業の経理処理
-
どう処理したらようですか?
-
車両運搬具について
-
勘定科目を教えてください
-
保証料の償却を忘れた場合
-
~造作譲渡(居抜き)の場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
窓シートの仕訳
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
事務所に引くカーペット
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
差入保証金が返金になった時の...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
資産計上について
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
勘定科目を教えてください
-
耐用年数
-
解散した会社の損金算入時期に...
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
借地における造成費用等の会計処理
-
減価償却費の計上漏れ
おすすめ情報