dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
おでんを作りたいと思います。
いつもは「おでんの素」の粉でつゆを作るのですが、今回は自分で調味料から作りたいと思います。
ネットでレシピなどをみると、だし汁、酒、さとう、醤油・・・などとあるのですが、特にだし汁についてお伺いしたいと思います。
だし汁はどうやって作ればよいでしょう。
自宅に、だし用の昆布がたくさんあるのですが、これを活用できないでしょうか。

あと、一般的にだし汁というのは簡易的にはお湯に市販の「本だし」の粉を薄めたものと考えてよいですか?

A 回答 (2件)

>一般的にだし汁というのは簡易的にはお湯に市販の「本だし」の粉を薄めたものと考えてよいですか?


それでいいと思います。

昆布があるとのことですが、昆布だけでは足りないので、鰹節かいりこを使うといいと思います。

下記URLをご参考までに^^

参考URL:http://www.jrt.co.jp/radio/harikiri/cooking1/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。鰹節もありますのでやってみようと思います。

お礼日時:2006/02/05 12:43

昆布と鰹節の出し汁15杯 味醂0.8杯 酒0.5杯 薄口醤油1杯位でしています、鰹節はおでんの具からも旨味で出るので薄くても十分です。


(”ころ”とか”牛筋”を入れれば)
材料の下処理をして(大根は米のとぎ汁で茹いておく:厚揚げは熱湯を掛ける:蒟蒻はアクぬきをするなど 竹輪は生食用ではなく煮物用の大きい方が旨いです:安いし)  煮るというより温めるという感じで作ります、スープの中で具が泳いでいる感じ。スープ少なくなれば鰹だし(味のつけてない)を足していきます、出し昆布も入れておけば柔らかくなります。
翌日の方が美味いです(味がのっています)---加熱する時より冷めていく時により一層味がつくから(特に大根が)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本日早速やってみます。(実は今からもう仕込みをしています)
でも翌日の方が味がしみ込むのですね、、多めに作って明日も楽しみたいです。

お礼日時:2006/02/05 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!