dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昆布は水から、沸騰する前に取り出すが基本と教わりましたが
なんとなく沸騰してからももっとだしが出るような気がしていつも
に過ぎてしまいます。
なぜ沸騰する前に出さないといけないのか教えて下さい。

A 回答 (3件)

昆布だしについては、私などの説明より参考URLの方が分り易いと思います。


http://www.sen.or.jp/~ncn00029/kombu/kombu_10.htm

1)【[昆布は70℃を超えると食物繊維であるアルギン酸が急激に溶け出します。】
2)【アルギン酸はぬめり成分であり、だしがぬめってしまい、また口当たりが悪くなるため、沸騰前に昆布を取り出しましょう。】

http://www.sen.or.jp/~ncn00029/kombu/kombu.htm
http://www.hirokonfoods.co.jp/sincyaku/s01/s01-0 …

参考URL:http://www.sen.or.jp/~ncn00029/kombu/kombu_10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧乏性なのでつい勿体ないと思ってしまいました。
有り難うございました。

お礼日時:2001/12/20 11:25

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「真昆布だしのとり方」
ami_mizunoさんの回答のように、「ぬめり」「臭み」の問題のようですね?

ご参考まで。

参考URL:http://www.hokkaiichiba.net/mini_jitenn/dousui/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました
有り難うございました。

お礼日時:2001/12/20 11:21

確か、昆布自体からぬめりが出るからだったと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くおけばもっとだしが出ると思ってました。
有り難うございました。

お礼日時:2001/12/20 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!