dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して、嫁いで行った娘の雛人形は、飾らないほうがいいのでしょうか?
娘が二人おりますが、雛人形は一人一人のものという、話も聞きますので、長女の雛人形は、供養に出したほうがいいのでしょうか?
ちなみに次女には、市松人形を頂きましたので、それを次女の人形として、毎年桃の節句に飾っております。今年も客間に出して飾りました。ただ、市松人形は、一年中飾っておいてもいいものなので、今年からずっと出しっぱなしにしようと思っています。
皆さんは、結婚後、雛人形をどうしておられますか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


よく、片付けをせずにお節句を過ぎてしまうと嫁に行き遅れる・・・と言う話しを聞きますが、嫁いだ娘のお雛様を飾らない方がいいと言うことは聞いたことがありません。
私が知らないだけかもしれませんが・・・。
私の場合ですが、嫁いできた後も実家では飾ってくれています。娘が皆嫁いでしまっても(やはり二人です)私が元気なうちはと、母ががんばっています。「今年も飾ったわよ!」と聞くだけで、嬉しい気持ちになりますね。すぐに飛んでいって見られないのが残念ですが・・・
嫁ぎ先では、嫁いだ義姉のお雛様は供養をしました。私に娘ができたので、その娘の物と一緒に飾ろうとしたところ、何年も放っておいたため老朽化が進み、飾れなくなっていたんです。(もちろん、義姉の承諾を得て)
毎年飾って、きちんと手入れさえしていれば長く楽しめたのに・・・と思います。
飾るのも良し、供養してあげるのも、これまた良し。その家の考え方で良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
私の姑は、義妹が嫁いでから、雛人形を全く飾らなかったので、飾らないものかと思っていました。供養もしていないみたいで、保管してあります。
人それぞれの考えですね。元気なうちは、私も飾りたいと思います。

お礼日時:2006/02/07 23:37

結婚二年目の主婦です。


わたしは、実家から嫁ぎ先に送ってもらい、嫁ぎ先で飾っています。
来年には娘が生まれる予定なのですが、新しいものは買わず、叔母が先代から受け継いでいる骨董の雛飾りをあげる予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
こんな風に代々受け継がれていくのは、いいことですね。
雛人形の店とかでは、親の雛人形を譲るのは良くないとか、相手の家に失礼だとか、売りたい為の文句のようでもありますが、やっぱり、親としては、娘が嫌な思いをしないようにと、買ってしまうんだろうと思います。
とりあえず、私は、これからも飾っていく事にしました。

お礼日時:2006/02/07 23:54

こんにちは。

 30歳既婚女性です。

先日、昨年生まれた娘の雛人形を購入しました。
そして30年前に祖母が買ってくれた7段飾りの雛人形を
10年振りくらいに飾りました。(祖母の自宅で)

祖母も母も私もみんなで「きれいだね~」
と傷や痛みも少なく喜んで見ていました。
娘も笑顔で興奮していましたよ(笑。

いろんな言い伝えがあるそうです。
早く片付けないと婚期が遅れるとも言われますが
私は遅くなかったです(笑。

一番は持ち主の考えようではないでしょうか。
納戸にしまいっ放しでは可哀想だと飾る
お寺で供養してもらう
持ち主の大切に扱う気持ちが人形に伝わればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
手入れをして、保管すれば、綺麗な状態を少しでも長く保つことが出来ますね。
実家の親が孫を思って贈ってくれたものですし、大切にして飾っていきたいと思います。

お礼日時:2006/02/07 23:43

娘さんが嫁ぎ先で飾られるのが一番いいでしょうが、住宅事情が許さないのであれば、トピ主さんのご自宅で飾られてもぜんぜん問題ないと思いますよ。


長年、娘さんの成長を守ってきたお雛様です。飾って差し上げてください。

私は結婚の際に自分のお雛様を持参しました。今は娘の分と二つ飾っています。
でも、友達の中にはご実家で飾ってもらっている人もたくさんいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
飾っておられる方が、結構おられるのですね。
雛人形に対する考えも人それぞれで、迷うところですが、やっぱり、長年、娘の成長を見守ってきたお雛様です、これからも結婚生活を見守ってもらいたいものです。
そんな、母の願いを込めて、娘の部屋に飾りたいと思います。

お礼日時:2006/02/07 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!