dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年女の子を出産し、今度の3月が初節句となります。
私は長女で、私の兄弟のところには他に女の子が産まれていないことから
私の実家にあるひな人形を私の娘へと受け継ぐことになりました。

ところが、先日姑から連絡があり
今あるひな人形を贈りたいと言われました。

そのひな人形とは、主人のお姉さんのための物だったのですが
10年ほど前にお姉さんは自殺で亡くなりました。
私が主人と出会ったときにはすでにお姉さんは他界されていたので
私自身お姉さんとお会いした事はありません。

主人にとっても尊敬できる大切なお姉さんだったという事は理解しておりますし
大切な存在だと思っておりますが
率直な正直な気持ちを申し上げますと
亡くなったお姉さんのひな人形を譲り受けるという事に
抵抗があります。

ですが、主人、および主人の両親の気持ちを思うと
断るのもどうかと思い・・・・
でも私自身の気持ちの上で、抵抗があるのも事実です。

これはやはり素直に譲り受けるべきなのでしょうか。
みなさまだったらどのようなご対応をされるのかお伺いしたく
質問させていただきました。

どうかよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (13件中1~10件)

困りましたね。


抵抗がおありなのは当然だと思います。
死因が死因ですから、なおさらでしょう。

下記のURLは、「全日本人形専門店チェーン」のサイトです。
これをご覧になってください。
ご主人にも理解してもらいましょう。
ご主人の親御さんには、本当の理由はおっしゃらない方が良いと思います。
嘘も方便です。
本来は母方の実家から贈られるものですから、そのようにおっしゃって丁寧に断られたらいかがでしょう。

以下、サイトより抜粋。

『意外と知られていませんが、ひな飾りにはやってはいけないことがあります。 ひな人形の由来でも触れましたが、「おひなさま」はひとりひとりの災厄を身代わる風習を引き継いだものです。ですから、ひな飾りを姉妹で共有したり、親から子へ譲ることは厄除けという本来の姿から外れ、逆に災いを共有したり、引き継がせることにもなりかねません。
「おひなさま」はマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」であることを覚えておいてください。』

参考URL:http://www.ningyou-chain.gr.jp/hina/oiwai.html
    • good
    • 0

ご遺族として亡くなられたお姉さまを慕うお気持ちはよくわかります。


また、その方のお人形を大切にしたいという気持ちもわかります。

しかし、雛人形とは、生まれた女の子の一生のお守りとして授けられます。
ですので、基本的には譲り受けるものではありません。

このようなことは直接あなたが伝えるのは心苦しいだろうと思われますので
お近くのお人形を扱うお寺や神社にご相談いただいて、その旨を伝えられるほうが
いいのではないでしょうか?

各地域にある神社やお寺でもおそらく相談に乗っていただけると思いますが、
心配な場合は、お人形を普段から扱われている寺社を探してみてください。

参考URL:http://jheal.com/kuyo/
    • good
    • 0

江戸時代からその家に伝わる雛人形、ならば、代々に譲られていくのも


理解できます。
しかし、今出来のもので、なおかつ自然死でない死に方をした人のもの・・・
となると、もらうのはためらわれますね。
お断りの仕方はさまざま書いてありますので、
抵抗むなしくもらう羽目になってしまったときのことを。

やってきたお雛様たちは、今度こそ、その家の女の赤ちゃんを
守りぬこうと思ってくれているかもしれません。
丁寧にお飾りして、「よろしくお願いします」と、お願いして下さい。

それでも、どうしてもいやな気持ちがぬぐえない、とか、
おかしなことが3度以上あった・・・というなら、
あらためて、義姉さんの眠るお寺に相談して供養してもらった上で、
処分・・・という方法でも良いかと思います。

モノには心があるといいます。
人間と同じで、やさしく迎えられたら、相手も和らぐかもしれません。
    • good
    • 0

お姑さんも、良かれと思われたのでしょうが、ちょっと困りますよね。


でも、そのお姑さんの気持ちを考えるのであれば「実家のお古をもらいますので…」は言わず、ここは、嘘でも「人形のお古を貰うのは良くないと聞きましたので、新調するつもりです。」で、よいのでは?

お姑さんから譲り受けないが、自分の実家のお古は譲り受ける…
と聞けば、お姑さんも気分が悪いかもですね。
なので、両家ともから譲り受けない!新調する!
となれば、お姑さんも納得していただけるかも?

出費ですが、これからの長い人生のことを考えると、その方が気持ちが良いと思います。
頂いてしまってからでは、それこそ処分も出来ないですから。
勇気を出して丁重に断ってみて下さい。
    • good
    • 2

雛人形は皆さんがおっしゃるように『厄除け』、『形代』と言われるように


その子の災いを避ける意味があると聞きます。
また人形には思いも残る場合がありますのでお義姉様の雛人形はお義姉様の物
だと思います。所有する主がなくなったのであれば供養された方が良いと
思います。
人から譲り受ける、貰う事はお止めになった方が良いと思います。
もし何かあったら・・・って思いがあるのなら尚更です。
    • good
    • 0

当方名古屋ですが 雛人形は嫁の実家が贈る事が多いです


なので、この際ご実家がすでに購入したと言えば
良いのでないでしょうか?
出費はかさみますが、ご実家の物を譲り受けて 姑の物を退ける
と言うのも角も立ちます
他の方が指摘しておられますが 雛人形は元々厄除けけのものです
ご実家の人形はあなたの為のものですから あなたのお嬢様には
新たに誂えるのが本来の姿です
あなたの実家のお雛様 義姉さんのお雛様は人形供養に
出される事をお勧めします
    • good
    • 0

自分の実家から受け継いだものがあると言って断ればいいと思います


普通に考えて2個は、いらないですね

ご主人のご両親のお気持ちは分かりますが、お姉さまの死因とか拘ると語弊があると思うので、単純に置く場所が無いとお断りしたらどうでしょうか?
先に決まってしまってスミマセンと。
    • good
    • 0

出産おめでとうございます


私は兄弟で女一人ですが雛人形はありません。(もちろん兄弟の兜も)
雛人形を譲り受けるというのは聞いた事なく、他の方のように魔除けだったり身代わり用などと聞いた事があります
亡くなったお姉さんの理由を聞いてしまってはとても複雑ですよね
住宅事情の問題もあるけど、お姑さんの気持ちも大切にしたいし、娘さん用の雛人形を新しく買って両方飾ってあげるのも良いかもしれません
できれば人形供養されたほうがいいなぁ
    • good
    • 0

 お下がりの人形は受け取ってはいけませんよ。



 そもそもだれかのお人形を誰かにアゲルナンテしちゃいけないですよw

 特に節句で「義姉」のために購入されたものです。
 「義姉さまのためにも人形供養しておねえさまの元にいかせてあげませんか?」とおっしゃってみてはいかがですか?
 大事に扱ってあげることが姑さんたちに対しても申し訳がたつのではないでしょうか。

 大切な人のものだからこそ供養が必要なのですよ。
 まずはご主人と冷静にお話されてから婚家にお伝えするといいですよ。

 
    • good
    • 0

いやあ、正直死因が「自殺」なら私は嫌です。



「娘のために譲っていただけるのはありがたいですが、
会ったこともない私の元に置かれるより、
お母様の側に置いておいた方がお姉様も喜ぶと思いますよ」って
言って断ります。

大きいのであれば家に置くスペースが無いから、とか。
質問者様のご実家から譲り受けるのが決まってるのであれば、
お雛様はお嫁さんの実家が用意するのが良くある話ですから、
「せっかくのお申し出、ありがたいのですが実家から私が使っていた
雛を譲り受けることになってるので」と言ってもいいと思います。
あとは折衷案として「初めての子供だから、新しいものを用意してあげたい」と旦那様を説得して旦那様から選んでもらうとか。

義理母さんもご主人様も死因を言わなきゃ良かったのに…。
知ってしまったら「他人」としては受け入れる気にはなりませんよね。
そもそもお雛様は「健やかに成長するように持ち主の身を守る」もので、
受け継ぐ風習はないんですけどね。
それを全うできなかった人形をもらう気には私はなれません。
辛いとは思いますが、供養してもらった方がいいような気がしますね。
品物が品物だけに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!