dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アイオーデータのLAN-iCN2をLANDISKとして使っているのですが、
ある日突然、ファイル等が見えなくなってしまいました。
LANDISKの設定画面はWeb上から開けるのに、LANDISK自体を開くことが出来ません。
設定画面からチェックディスクを行うと「チェックディスクが終了しました。
異常な箇所が見つかりました。初期化するか、交換をお勧めします」と出てきてしまいます。
業務に必要なデータが入っており、なんとかしてデータを救出したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
ハードディスクの中を取り出したりすることは出来ないのでしょうか。

ネットワーク上で認識することもできないし、設定画面がWeb上からしか開けない状態です。
設定画面が開けるのであれば、全部が壊れているわけではなさそうなのに・・・。
壊れているのでしょうか。

A 回答 (8件)

念の為IOデータのサポートに確認してみましたら、私の旧型LANiCNとご質問者のLANiCN2とは制御部分は違うが、両方ともLinuxなので、HDDを取り出してLinuxをサポートしてる環境で操作が出来れば、パソコン直結で認識するということでした。


(旧型と2との互換性はないので、繋ぎ変えてもダメらしいですけど)
基本的には#1さんの方法でHDDを取り出して、パソコンに直接繋いでから中身を取り出す方法が一番と考えます。
LinuxでのHDDの復元方法は、私の知識では判りませんが、Linuxユーザーでしたらこういった問題は日常的ですから、カテゴリーを「Linux系OS」に移って改めて質問されるとよいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サポートにまで電話してくださってありがとうございます!
パソコンに直結してみましたら、つなぐことが出来ました。
これ以上はどうやって取り出すのか分からないので、技術系の方で相談いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/16 17:11

小出しの回答で申し訳ありません。


IOデータの仕様書では

>、LAN-iCN、LAN-iCN2いずれもフォーマット形式はext2となります。

やはり先に紹介した「FinalData」などがよさそうです。
http://www.finaldata.ne.jp/f_11.html

「ext2」で検索すると、Linuxでの復元も幾つか出てきますから、何とかなると思います。

私も同じ機種を使っているので、他人事ではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
「ext2 復元」で検索したら、いろいろと出てきました。
まだアクセス権が無いというところで止まっているのですが、ファイルにアクセス出来たら、復元の方を試してみたいと思います。
質問はLinux系OSにあらたに載せてみました。
本当にありがとうございました!

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1970459

お礼日時:2006/02/16 17:17

復元ソフトの体験版を探してみましたら



「ファイナルデータ Linux Lite on Linux版」
http://www.finaldata.jp/download/download.html#d …

私のレベルではLinuxは使えるだけで、詳しい操作は出来ませんから、カテを

コンピューター [技術者向け] > OS > Linux系OS

に移して、SambaでフォーマットしたHDDの不具合として、再度質問したほうがよいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Linux用のファイナルデータをダウンロードしてみました。
しかし、ファイルが取り出せないので、まだファイナルデータを試せない状態です。
Linux系OSで再度質問してみます!

お礼日時:2006/02/16 17:08

#2の方が専用フォーマットと回答されていますが、私はこれの前の機種を使っており、以前問い合わせた範囲では、通常のLinuxフォーマットだった記憶です。


確かSambaだといわれたような記憶です。
試しに直接繋いで、Linux(knoppix)からアクセスしてみたら、HDDをマウント可能でした。
私はHDD自体に問題はありませんから、マウントできるのは当然ですが、ダメもとでLinuxを起動して、やってみてはいかがでしょうか。
因みにWindowsからはアクセス不能でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
Knoppixでつないで、マウントしてみたら、なんとかマウント出来ました。
しかし、ファイルが入っていると思われるファイルには
「アクセス権がない」とはねられてしまいました。
rootユーザーにしてもはねられてしまいます。
うーん、これ以上はLinux系OSで質問した方がいいですかね…。

Windowsでは仰るとおりにアクセス不能でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/16 16:43

私も社内で使用していますが、一度ネットワークから切り離して、パソコンに直接LANケーブルで接続してから


スタート→ファイル名を指定して実行(ここにLANディスクのIPを入れてエンターです)
例 \\192.168.0.***
そしたら、LANデスクがPCで直接見えますからそれで中を確認してみてください。それで駄目なら専門業者に依頼ですね。相場は1G数万~十万かな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接接続してIP直打ちでやってみましたけれど、やはりdiskファイルの中には何も
残っていませんでした。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 14:20

すいませんNO2さんの言うとおりですね


最後までHPを読みませんでした
従って、今の状態で見ることが出来なければ
もう一回コードを差しなおしてみるぐらいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IOデータのサポートに電話したところ、コード差しなおし、CFカードの差しなおしをしてもダメだったら、諦めたほうが良いと言われました。
とりあえずやってみました。

お礼日時:2006/02/13 14:18

>LAN-iCN2


http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/200 …

LAN-iCN2はi・CONNECT接続のLANアダプタ単体の型番で、HDDは別ものなんですが、恐らく個人での復旧は困難だと思います。
注意書きに記載してあるように、専用フォーマットを使用しているので、HDDを分解してPCに接続したりしても、読み込むことが出来ません。

専門のデータ復旧会社に依頼しても、HDD自体が破損していれば、全てのデータを復元出来る保証はありません。
(費用はかなり高額です)

日頃からデータのバックアップは取りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りに、データ復旧会社に問い合わせてみたら、軽く100万円はいくといわれてしまいました。
なんとか安い所をみつけて34万円でした。(>_<)
こんなに高いとは思いませんでした。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 14:17

HDDが壊れている可能性が大きいですね


そうなるとデータの取り出しは、無理です
I.OデータのHPに(ハードディスク交換可能! LANでつながるハードディスク)とありますから簡単に取り出せそうですね
外付けHDDにして(BOXタイプやコードだけのものもあります)HDDが壊れているか確認してみてはいかがでしょう
LAN-iCN2の故障だったらこの方法でデータを取り出せます

この回答への補足

なんとかネットワーク上でフォルダが見られるようになったのですが、「このフォルダに表示されるものはありません。」と出てしまいます。
IOデータのページを見てみます。
難しそうですが、やってみます・・・。

補足日時:2006/02/08 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!