dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8219244.html

で質問したものです。


物理的に破壊する前にソフトウェアによる完全消去を優先すべき
との指摘を受けました。

しかしながら手元にはPC本体は廃棄済みでHDDのみが残っています。


利用できるPCはあるのですが、普段業務として使用しています。
しかしHDDが数十台あるので、HDDを取り替えて、完全抹消して、取り外して・・・
を繰り返している間は仕事ができなくなってしまいます。

モニタの予備もありませんし・・・。

こうなるとPCを1台買うしか方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (23件中1~10件)

簡単です。



まず、地面が固いところに行ってください。アスファルトやコンクリートの地面がいいですね。

次に、ハードディスクを思いっきり落としてください。何度も何度も落としてください。

ストレス解消にもなっていいですよ。怪我には気を付けてください。

ハードディスクは衝撃に弱いので、これを利用するのです。

落としまくったら、ハードディスクを振ってみてください。

カラカラと音がなったら、もうハードディスクは読み込めません。

いかがでしょうか?これで、1円もかけずにハードディスクの破壊が可能になります。

    • good
    • 0

業者に依頼するという意見が見られますが、私はこれが最も危険なように思います。


「葉を隠すならば森」という英知のある言葉があります。
HDDの依頼を業者に任せるということは重要なデータがあると教えて居ることになります。
ソフマップなり、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機がそれほど信頼ができる会社なのでしょうか?
社会のルールを遵守したサービス精神のある大会社ではあると思います。
しかし、今の社会は銀行で横領があり、郵便局で顧客の預金を不正に解約し、役所では
個人のデータを抜き取り、警察では違法業者から和色を受け取っているのです。
このような時代で、前記の会社が大会社だといって信頼できるでしょうか?
それに、HDDを破壊するような作業を役員がやっているとは考えられません。
末端社員かバイトが少人数でやっているのです。データが横流しされても
露見することはほぼないのです。

私も含めて何人かの人が書いておられますが、やろうと思えば物理的に数百の破片まで
分断されていあない限り、HDDの再生は可能です。しかし、それは犯罪捜査機関の
レベルです。質問社さまの会社が麻薬の密輸などの違法行為を行っていないならば、
ソフトウェア的な消去か、金槌で筐体とプラッターを変形させることののどちらかで
十分です。これで、復旧には数千万円の費用がかかります。
電子的記録の事件のデータを見る限り、何らかの方法で消去されたHDDを無理に
復旧させた犯罪はないようです。
でも、これは犯罪者の心理にたてば当然です。
手間と費用をかけて無理にデータを呼んでも使い物になるかどうかはわからない。
それならば、別の読みこみが可能なHDDを読んだ方が早い、と思うでしょう。

極論すれば、黒い袋に包んで「燃えないゴミ」に出すだけでも大丈夫です。
袋を開ける人もほとんどありませんし、HDDが出てきたとしても、まさかそれが
読みこみ可能で、コネクタに接続してみようとする人もいません。

福沢諭吉が生きていれば言ったでしょう。
「ステルス」は「ハードディフェンス」より強し。
    • good
    • 1

ヤマダ電機などのPC家電屋さんで、HDDをUSBで接続する


ケーブルを購入します。
様々な製品が出ていますが、3000円前後で購入できます。
HDDの接続コネクタはSATAやIDEなど複数ありますので、
HDD本体を持参して購入すると間違いありません。

このUSBケーブルを介することで、外付けHDDとして認識
されますので、適当なPCに繋いで市販の消失ファイル回復
ソフトなどを使って完全にデータを削除するか、完全フォーマットを
かけて上げれば他の作業中でもバックグラウンドで出来ます。

ただ、裏で削除作業をしている分だけPCに負荷がかかって
遅くなるので、仕事が終わってから次の朝まで作業させるのが
割と良くやる方法です。
現在のPCは一月や二月動かしっ放しにしても簡単に壊れたり
しませんから。

このケーブルを一度使うと、かなり有益なツールであることが
判りますので、是非お勧めします。
例えば、OSが壊れて起動しなくなったPCのHDDを取り出して
これを使ってデータを救い出すというのが定番の作業の一つです。

余談ですが、CIAクラスのHDDサルベージのプロ達だと
通常フォーマットを掛けたHDDや焼却処分や物理破壊処置を
施したディスクの部分からでも残留磁気を寄せ集めてある程度の
情報を読み取る技術が存在すると聞いたことがあります。

ただ、一般企業や個人ユースのドライブに、数十万ドルかかる
特殊処理を施すリスク・・・は考えにくいので、バラシて
ディスクを曲げて酸性の洗剤でも掛けて放置しておけば
完璧だとは思いますが。

失礼しました。
    • good
    • 0

「そうなんですよ、私もそう思っていたのですがアルミ合金板のプラッタ


にはなかなか穴があかず、貫通できませんでした。」

 HDDのディスクがある側の薄いアルミのパネルに2mm程度の穴をあけ、3mmのねじを無理やりねじ込みます。ディスクの基盤がアルミだとどうしようもないですが、ガラス製であれば圧力に負けて中で粉々に割れます。(経験済み)

 逆に困ったのが壊れたSSDの処分方法でした。分解して、表面実装のパーツをいくつか無理やりはぎ取りましたが....
    • good
    • 1

無理に廃棄せず 置いておくというのはどうですか?



3.5HDD 20台 小さいゴミ箱 程度と仮定してですが。

それとももっと特殊なHDDなのでしょうか?
    • good
    • 0

HDDのシールをはがしてキッチンハイターを満タンに流し込み1週間ぐらい放置すれば、復元は不可能になります。


デスク板は表面が解けるのでデーターは残りませんし、ヘッドやワイヤーは溶けてしまいます。
    • good
    • 1

塩水につけて


2階からコンクリートに落として
スタンガンでショックを与えてから
トラックにでも引いてもらいましょうか…
    • good
    • 2

いろんな意見があるのであれだけど、、、



物理的な書き込みが必要な理由は、内容を消した常態でも物理的な記録が残っていればお金と時間をかければ論理的には復元することが可能であるという観点からです。 
物理的にセクタ上を上書きをしてもその回数が少なければ莫大なお金と時間を書ければ復元することも不可能ではないという研究も有ります。 (35回上書きする必要があるような話を読んだことが有ります)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1049e …

このような観点からすると、データの消去にはいくつかのレベルがあると思います。
1.そのまま捨てる ディスクをウィンドウズにつなげればファイルが見える状態
2.すべてのファイルのヘッダを消して(ウインドウズ上でファイルを消して)もしくはフォーマットして捨てる
此処まででしたら、ファイル復元ソフトなどで素人でも復旧させることができるのでありえませんし、簡易フォーマットくらいでしたら復元ソフトが対応している場合も有ります。

物理的な破壊に関しては、
3.基盤をはずして捨てる
これは、同じ型番の基盤を探してくれば使えることが有りますので、ちょっと詳しい素人であれば復旧できる可能性が残っています。
4.ディスクを開けてしまう
磁力の影響を受けていないプラッターは復元可能かとは思いますが、クリーンベンチ等専用設備とかなりの知識が必要になってきます。
5.プラッター自体を破壊する
ドリルで穴を開けてしまえばそういう状態になります。 これは、データが読めたとしても穴が開いていて欠落部分が多いのでファイルとして完結はきわめて困難であると思います。

自分でやるなら国家機密レベルの話でないならドリルで貫通させるで十分であると思います。
    • good
    • 0

>砂糖水とは初めてのご意見です。



ディスクが物理的に汚れれば、読み取りできなくなります。

CIAとか科捜研だったらその汚れを取り除いて読み出ししますけどね(^_^;
    • good
    • 1

ドリルで穴開けたら終わりでしょ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


そうなんですよ、私もそう思っていたのですがアルミ合金板のプラッタ
にはなかなか穴があかず、貫通できませんでした。

お礼日時:2013/08/21 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!