dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4時間程前にWindowsを再起動した後、「disk boot failure」の表示が出ました。そこでリカバリCDを挿入、 セットアップから回復コンソールを使用し、fixmbrを実行しました。マスタブートの書き込みが正しく行われた旨の表示がでて、再起動後にfixbootを実行したのですが「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」と表示、実行できませんでした。チェックディスクも同じく実行不能でした。

そこで、次はHDDをはずしUSB接続ケーブルで正常なOSで復元ソフトを用いてデータのサルベージを行うつもりでいるのですが、データが回復できる見込みはあるでしょうか。
ちなみにBIOSでは問題のあるHDDは認識されていました。

問題のあったHDDはWDの黒キャビアの640GBで、RAIDやデータのバックアップは取っていなかったためたいへん困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>正常OSのデバイスマネージャでは正常に認識されているようで、初回の接続時にもハードウェアが見つかった旨のバルーンは表示されたのですが、マイコンピュータ上にそのドライブが出てきません。



ファイルシステムが損傷しているとそういう状態になります。
気にせずその状態でファイナルデータを試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイナルデータではなくEASY RECOVERYを使いましたが、無事にデータをサルベージできました!
昨日の段階では正直諦めていて不貞寝したのですごく嬉しいです。
他の方も回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/22 01:08

不良クラスタならHDD Regeneratorで修復できる可能性があります。


フリー(トライアル)版は1修復ごとにプログラムが停止しますので不良個所が多いとその度に・・・となります。
http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html

サルベージならファイナルデータがあります。
http://www.finaldata.jp/
体験版でサルベージ可能かどうかが分ります。
http://www.finaldata.jp/download/download.html#d …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のソフトでサルベージできました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/22 01:08

多分ファイルシステムが損傷していますね。


チェックディスクできなかったのはラッキーです。クラッシュしたときはチェックディスクをかけると、復元できるデータまで復元不可能にしてしまう可能性があります。

復元ソフトによってはUSB接続でもファイルシステムが損傷したドライブからデータ復元は可能だと思いますが、USB接続だと遅いですよ。デスクトップならSATAやIDEのポートに空きがあるはずですから、内部接続でサルベージした方がいいと思います。

この回答への補足

とりあえず今のところ、マザーの空いているSATAポートに接続して、BIOSで認識(Master1が正常OSの入ったHDD、Slave1が起動不能のHDD)しています。
正常OSのデバイスマネージャでは正常に認識されているようで、初回の接続時にもハードウェアが見つかった旨のバルーンは表示されたのですが、マイコンピュータ上にそのドライブが出てきません。
解決方法はありますでしょうか?

補足日時:2009/05/21 18:26
    • good
    • 0

UbuntuやKNOPPIXのようなCD起動のLinuxでPCを立ち上げてから


そのHDDをのぞいて見てファイルが認識できれば
外付けのHDDやUSBメモリーにコピー出来ればOKなんですけど

http://www.ubuntulinux.jp/
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

この回答への補足

KNOPPIXを試してみましたが、HDDを認識できていないようでした。

補足日時:2009/05/21 19:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!