dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8219244.html

で質問したものです。


物理的に破壊する前にソフトウェアによる完全消去を優先すべき
との指摘を受けました。

しかしながら手元にはPC本体は廃棄済みでHDDのみが残っています。


利用できるPCはあるのですが、普段業務として使用しています。
しかしHDDが数十台あるので、HDDを取り替えて、完全抹消して、取り外して・・・
を繰り返している間は仕事ができなくなってしまいます。

モニタの予備もありませんし・・・。

こうなるとPCを1台買うしか方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (23件中21~23件)

外付けHDDを買ってきて(2千円くらい)それにHDDを入れて、USB接続で認識させます。


それをPCからソフトで完全消去さえれば良いです。

HDDの容量にもよるけど、もちろん時間がかかりますけど、夜は寝ますよねw
夜間にやれば良いと思うけど。まあ、日数はかかりますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


なるほど。

PC本体に取り付けなおすのではなく、外付けのHDDケースのようなものですね。
これに入れて、ソフトウェアでドライブを指定すればいいわけですね。


ありがとうございます、非常に参考になりました。

お礼日時:2013/08/21 08:41

HDDのディスク側(基盤ではないほう)をハンマーで釘を刺すか



自分では ハンマーでドライバーを叩いたら ディスク面がガラスのように割れてました。
簡単に割れてましたよ。

ガラスみたいのが 少し出るので 箱の中でやるのがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は前回の質問の際では、手っ取り早いかもしれないが
中途半端な物理破壊は逆効果。

優先してソフトウェアを使って完全消去してから、物理破壊をすべき
との指摘を受けました。


いくつかのHHDは電気ドリルで穴を開けたのですが最近のプラッタは
ガラスではなくアルミニウム合金板という非常に堅い材質でできており
なかなか電気ドリルでも穴があきません。

ハンマーで叩いて割れたのはノートパソコン用のHDDのみでした。

お礼日時:2013/08/21 08:38

ソフマップではHDDの物理破壊サービスをやっています。


http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp0 …

似たようなところもあるので探しましょう。
物理破壊がいちばん手っ取り早いかと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は前回の質問の際では、手っ取り早いかもしれないが
中途半端な物理破壊は逆効果。

優先してソフトウェアを使って完全消去してから、物理破壊をすべき
との指摘を受けました。

今回ご回答いただきましたソフマップさんのような物理破壊サービスを
している店舗が近隣にないので少々困っています。

お礼日時:2013/08/21 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!