
現在、金属結晶におけるゾンマーフェルト理論を勉強しています。
そこで質問なんですが、N電子系で、T=0においてエネルギーが低い準位から電子を詰めて行き、一番大きなエネルギーを持つ電子のエネルギーをフェルミエネルギーとする。
そして、それに伴ってフェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度などを定める。
と、ここまでは理解できるのですがフェルミ温度ってのは何でしょうか?
T=0の時の温度??
(1)これは、フェルミエネルギーが全て熱になったと仮定するときの温度という解釈でよろしいでしょうか?
(2)フェルミ温度は約10000Kということですが、(1)の解釈が正しいとするとこのフェルミエネルギーは熱以外のどんなエネルギー形態になっているのでしょうか?T=0においても光の1%近くの速さで運動してるとか?でも、それだと結局膨大な熱を生み出しそうな気も。
(3)フェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度についても、フェルミエネルギーを持つ電子の運動量、波数ベクトル、速度と単純に捉えてしまってよいのか?
混乱しているために質問がぼんやりしててスミマセン。1つでも分かる方よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.1(part.2)です。
失礼しました。運動エネルギーではないです。訂正します。
ですから答えは「A.」ということになりますね。
電子気体の運動エネルギーは温度に対応しているようです。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
私もその辺りのことは勉強中ですので、全てにはお答えできませんが、確実に分かるところを申し上げます。
(1)ボルツマン定数kBと温度Tの積が、エネルギーの次元をもつのはご存知でしょうか。フェルミ温度TFとは、フェルミエネルギーEFを、
EF=kB TF
と表したときの温度TFに当たるものです。実際の温度とは関係なく、エネルギーを温度の次元に換算したものです。
(2)前記のように、エネルギーを換算したものですから、TF=10000[K]といっても、これは数[eV]のエネルギーを意味します。これらは、主に電子の運動エネルギーと思います。
(3)この辺りはよく分からないのですが、少なくともフェルミ波数ベクトルは、フェルミエネルギーを持つ電子の波数ベクトルと捉えて差し支えないと思います。
中途半端で申し訳ないです。不十分な点などは専門家の方がおいでになるのをお待ちいただきますように。
ありがとうございます。
やっぱり、フェルミ温度は実際の温度とは異なるという解釈でよいのですね。
さらに、ひとつ疑問なんですが、
気体分子においては、1/2mv^2=f/2kTといったように、(気体分子の運動エネルギー)=(実際の温度)
となりますが(なったはず)、
気体電子モデルにおいては、1/2mv^2=f/2kTでは、
(電子気体の運動エネルギー)=(実際の温度)
とならないのは何故でしょうか?
運動→衝突→温度 だと考えていたので、10000K相当の運動エネルギーは10000Kの温度を与えられるんじゃないの??という疑問が沸いてきます。(まぁ、実際は多電子系なので0K~10000Kの温度を与える電子がそれぞれあるのか?ってとこが疑問です。)
そうでないとすると「10000K相当のエネルギーは運動エネルギー以外の形をしているのではないか?」と思い(2)のような問いをしたわけですが…。
A.フェルミエネルギーは運動エネルギーでない。
B.フェルミエネルギーは運動エネルギーだが、運動エネルギーが全て温度になるわけではない。
C.フェルミエネルギーは運動エネルギーで、運動エネルギーが全て温度になるが、全体としての平均が室温程度になる。
D.そもそもドゥルーデモデルだから、この仮定の下では議論できない。
E.その他
何となくBなのかな?と思ったりするのですが明確な理由が分かりません。
熱統計力学が未熟なため、温度の理解が浅い私ですが、是非ご意見お聞かせください。
No.1
- 回答日時:
フェルミエネルギーをK単位で表したものがフェルミ温度です。
EF=kBT(kBはボルツマン定数)のTです。
(3)はそれでよいのですが、どちらかというと、フェルミエネルギーにおける○○かと思います。
ありがとうございます。
エネルギーは電子の運動エネルギーという捉え方でよろしいのでしょうか?
加えて、電子の運動エネルギーが10000K相当の速さを持っているにもかかわらず、金属の温度がT=0となるのは何故でしょうか?
気体分子論と同様な「衝突→温度」というような関係はないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 高温を維持するエネルギー 3 2022/12/16 12:53
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報