
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>時給を下げる事って、本当にできるのでしょうか??
労働契約も“契約”ですので、条件を変更することは可能ですが、契約期間内であれば両者の同意によらなければなりません。契約期間満了後の次の契約についてであれば、経営者側からの新たな提案ということになりますけどね。
>時給が高いから、下げ幅が大きいってゆうのも、不当のように思えるんですけど??
上記の手続きが合法的にきちんと手順を踏んでされたことならば、「時給が高いから下げ幅が大きい」というのは不当とは言えないでしょう。むしろ一律同額をベースダウンするほうが逆に不公平とも言えます。
ご質問の状況への対応については、No.1のpoor_Quarkさんの意見と同じです。ただ、このような認識の経営者ですから、話し合いの場すら作れないかも知れません。その場合は、我慢して働き続けるか、他の良い職場(賃金が多いとかでなく経営者が賢明である職場という意味)を探すかのどちらかしかないでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/11 18:07
丁寧な解説ありがとうございました。言われてみれば
確かに一律ダウンのほうが、不公平ですね。よくわかりました。うやむやにだけはされたくないので、なんとか話合ってみます。
No.3
- 回答日時:
社労士の岡です。
労働条件の変更ですので、使用者(経営者)と労働者(従業員)両方の合意が無ければ出来ません。一方的な切り下げについては、労働者として当然拒否することも出来ます。経営条件悪化等いろいろな事情があるとすれば、経営者は当然説明を尽くさないといけません。
また、労働者としては、労働局のあっせんや様々な労働相談、労働組合等もご活用できます。ご検討下さい。
No.1
- 回答日時:
労働基準法では労働契約の内容と実際の労働条件が相違した場合、労働者の側から即座に労働契約を解除できるとなっています。
(15条2項)そのために住居を移した労働者は、すぐ帰郷する場合その経費を雇用主に請求できるともなっています。(15条3項)このように重要な労働条件を変更することは重大なことであるという認識を事業主の方がお持ちではないと想像できますので、代表者の方をお決めになって雇用主の方とよく話し合って見られてはどうでしょうか。労働基準監督署も相談に乗ってくれるはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/11 18:02
お返事、ありがとうございます。こっちにも言い分があるってことがわかったので、うやむやにされないように、ちゃんと話し合ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
ブラック?派遣先
-
雇用契約書の別紙対応について ...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
未成年(中学生)の労働に関して...
-
労働時間8時間って長くないです...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
労働条件と雇用契約について
-
有償ボランティアと最低賃金
-
[期間社員で三年以上勤めたら正...
-
変形労働時間制を採用している...
-
雇用契約書を交わしてくれない職場
-
雇用期間一年未満の場合、年間...
-
2024年度小学校教科書公開。性...
-
教えて下さい。
-
子供の労働
-
身体を強くする方法を、教えて...
-
お盆休み有給を消化できますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
退職時の積み立て組合費について
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
子供の労働
-
ボランティアには労働基準法な...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
月またぎの時間外労働の管理に...
-
SDGSの5、ジェンダー平等につい...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
新聞配達の休暇は?
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
派遣 二重契約
-
『研修生は労働者じゃない???』
-
労基法18条の強制預金について
-
お盆休み有給を消化できますか
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
バイトを辞める際の研修費について
-
労働組合に勧誘されています。
おすすめ情報