
モペット(TOMOS)に乗っています。
バイク屋でリヤのブレーキワイヤーを
整備してもらいました。
作業としてはワイヤーを引っこ抜いて
潤滑系のものを塗って元に戻す程度です。
その後乗ってみるとどうもスピードが乗らず、
ギアもなかなかあがりません。(2速オートマです)
変だなあと思ってエンジンを切って手押ししてみたところ、
リヤがブレーキがかかったように重くなっていました。
手押しでも自転車なみにスイスイ運べてたのですが
力を入れないと進めないのです。
その後バイク屋でワイヤーを調節してもらい少し
軽くなりましたが、以前のような軽さがありません。
これはブレーキがわずかながらかかっている状態なのでしょうか?
(ちなみにドラムブレーキです。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
#1です。> もう少し遊びを増やせば以前のような軽さになるので
> しょうか。。。
そぅですね。。。軽さは戻ると思います。
厳密にゆぅと。。。
遊びの大きさ=軽さ とゆぅより、
細かいことかもしれませんが、ドラムブレーキでは。。。
ブレーキシューの消耗=遊びの大きさになる
と思われた方が適切かもしれません。
説明下手?ですいません。(^^;
遊びを調節するためにブレーキワイヤーを引っぱ気味に
調節する訳です。
また、ワイヤーを引っ張ることでブレーキがかかるのは
ご存知の通りで。自転車と一緒ですよね。
シューの消耗→遊びが多くなる→ワイヤーを引っ張る。
引っ張り過ぎるとブレーキを引きずるかもとゆぅ...
一般的?な見解です。。。
(こんな説明しか出来ません。。。m(_ _)m)
> 目視では確認できないですよね??
目視では確認するのは難しいと思います。が、
確認の方法として、リアタイヤを浮かせタイヤを手で
回して抵抗があるか無いかで私は調べています。。。
この場合リアを浮かせるためのセンタースタンドもしくは
ジャッキが必要で。センタースタンドが無ければ
ちょっとお勧めはできません。。。ので
質問者様がやられていた通り、
手で押して抵抗を感じなければだいたいOKで。。。
そのうちシューの当たりがなくなり初期の状態に
近づいてくると思ていいと思います。
それが一番手っ取り早いかもしれません。ね。
> 別のバイク屋にみてもらおうかと思うのですが…
念のため、それも良いかと思います。(リアブレーキ周り)
現状の状態で、不安であればワイヤー交換をした(近くの)
店で、ブレーキの引きずり…うんぬんを言って
再々調整を頼むか、調整の仕方を教えてもらうのもいい
かもしれません。
調節の仕方がわかれば、次からは何度も足を運ばなくても
済みますし。ね。
その後、しばらく様子を見て乗られるなり、違うお店で
点検に出されてもよいのではないでしょうか。
余談ではございますが。。。
正直。このような場所、文面では事故に繋がることを考え、
言えること言えない事が出てきてしまうんですね。
どうか、ご容赦お願い致します。m(_ _)m
ご丁寧にありがとうございます。
大変勉強になります。
つまり本来ブレーキワイヤーをいじる状況というのは
シューが磨り減って遊びが出てきてしまった時なのですね。
そして遊びをなくすためにワイヤーをしめる。
TOMOSはセンタースタンドがありますので、
立てた状態でリヤを手で回してみます。
遊びを増やして軽く回転し、かつブレーキもちゃんと
かかればOKですね。
遊びを増やして軽く回転し、ブレーキがきかない場合は
シューが消耗しきっていることですね。
(間違ってたらすみません。。)
週末を利用してじっくり試してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
> これはブレーキがわずかながらかかっている状態…
その可能性は高いと思います。よ。
ブレーキワイヤー整備前と整備後で
リアブレーキレバーの遊びが変わっています?よね?
整備後、遊びが少なくなっているようであれば
ワイヤーがぴっぱられブレーキを引きずっていると
考えていいでしょう。。。
調節は簡単で…リアドラムブレーキ付近ワイヤーのネジを
緩めればOKですが…ブレーキ部分は、命を預ける部分でも
ありますので、自信がなければバイク屋さんでやって貰いましょう。(再調整後、遊びが多いなどの状況。)
その際、できることならブレーキシュー(パット)の消耗
も考えられますので同時に点検して貰ってください。
消耗していると、シューの移動量も変わるのでワイヤー
の微調整でブレーキを引きずる可能性も高くなります…が
でも。ワイヤー脱着の際にネジの締めこみでシューの
消耗も判りそぅなもんだけどなぁ~。(バイク屋)
バイク屋がいい加減なのか?
それとも別の原因、理由があるのかしら???
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
たしかに調整後、リヤのブレーキレバーが
かたくなっていて、遊びが以前よりなくなっていました。
それでバイク屋に最訪問したときに遊びを増やしてもらったので
少しタイヤも軽くなったようです。
もう少し遊びを増やせば以前のような軽さになるのでしょうか。。。
(そもそもブレーキが完全にかかっていないかどうかっていうのは
目視では確認できないですよね??感覚で判断するのでしょうか。)
最初にバイク屋にあずける直前では特にブレーキやタイヤの重さは
問題なかったので急にシューが消耗することはないとは思うのですが
どうなのでしょうか。
別のバイク屋にみてもらおうかと思うのですが、そこにたどりつくまでに
いまの状態で走行するとやはりブレーキ系統にダメージが出ますでしょうか?
(ブレーキが微妙にかかり続けた状態で走ることになるので。。。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「吊り代」は何ですか?
-
DC24Vは安全ですか?
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
ワイヤーの先の処理について
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
DIY達人の皆様、教えて下さい。...
-
ワイヤーの注油方法
-
ワンタッチテント 歪みを直す方法
-
V100:ブレーキレバーを引くと...
-
曲がったブラジャーのワイヤー...
-
ワイヤー類で、固着の意味がわ...
-
単管パイプとステンワイヤーで...
-
自転車のワイヤーロック(カギ、...
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
左足ブレーキ
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
自転車のブレーキ
-
タイヤハウス内のカバーみたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
「吊り代」は何ですか?
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
壁の中でPF管のジョイントが...
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
DIYが好きなのですが、三段ボッ...
-
バイクのスピードメーターケー...
-
ロードバイク シフトワイヤーの...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
溶接機が付かなくなってしまい...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
ブレーキレバーが固い
-
セキュリティワイヤーを取付け...
-
ワイヤーが剥き出しなのは??
-
スタッド溶接機の代用としまし...
-
曲がったブラジャーのワイヤー...
-
ワイヤーは再利用できる?
おすすめ情報