
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆様回答されていらっしゃる通りです。
私は、生命保険会社と生命保険の調査会社で勤務した経験があります。
恐らく、保険会社へ給付金請求などをする際個人情報の同意書・調査同意書というものを記入する会社と請求後に加入2年未満で疑わしい給付請求の場合保険会社から調査依頼があり調査員が同意書を書いてもらうことがあります。
それを持ち、まず診断書に記載のある病院の主治医と面談。
No.2様が回答されていらっしゃる通りです。
初診日・主訴・診断結果・前医の有無・既往症などです。
前医があれば、前医の調査も行い因果関係を調べます。
前医でも前々医が見つかった場合も同意書がある限り調査。
ある程度のレポートを添え、保険会社へ提出。
保険会社がチャックし、確認してほしいことがあれば再度調査。
調査結果で支払い可否を判断しています。
調査会社と通さず、自社で調査される生保会社も多いようですが、
私のいた会社は外資系の会社がほとんどの依頼でした。
テレビでもいつも目にしたりする会社ですね。。。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
No.3
- 回答日時:
保険金の支払いに際して、必要に応じて調査するからです。
調査されることに同意する書面に署名が必要になります。
調査を拒否すると、それだけで疑われますから、普通は拒否しませんよね。
病院に対して通院歴などを聞き取ります。
No.2
- 回答日時:
病院に勤めていますが、保険の調査員と言う方がよくいらっしゃいます。
人間は病気を治したい一心で、医師には健康状態をこと細かく話します。
「以前から症状がでていなかったか?」
「他に病気がなかった?」
医師がカルテに記入をすれば、記録として残ります。
また調査は保険会社自体がするものだと思っていましたが、聞いた話によると加入している保険会社で調査するのではなく、専門の調査会社が調査するところもあるそうです。
保険会社から依頼を受けて調査する会社みたいです。
最近では保険会社も出し渋っているようです。
保険会社からの依頼で調査をし、報酬を得るわけですから、いろいろと調べつくすのではないかと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
保険に加入されている人が給付金を受け取る際に提出する「診断書」からです。
これが一番多いケースです。給付金を請求してもいないのに告知義務違反がわかるといったことは稀です。全くないとは言えませんが。生命保険会社に提出する「診断書」を実際にご覧になればわかると思いますが、「病名」「いつ頃に発症したのか」「初診日」「既往症はあるか」等が書いてあります。
保険会社にしてある告知と提出された診断書から疑問が出て「告知義務違反」の疑いがあれば個別に調査したりします。担当の医師に尋ねたりお客さんや契約時の担当者に質問したりです。社外の調査員に依頼することもありますね。
告知義務違反どころか詐欺の疑いがあればもっと徹底的に時間をかけて調べます。
ご心配なことがおありですか?
ありがとうございました。心配は無いのですが、昨今 個人情報保護が何かと話題になる中で、どうやって調べている(いた)のかと疑問に思いましたので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
告知義務違反で疾病保険を解除されそうです
生命保険
-
こくみん共済を告知義務違反で強制解約
生命保険
-
お恥ずかしい話なんですが 県民共済に入っていたのですが 告知義務違反に該当してしまい 強制解約されて
生命保険
-
-
4
告知義務違反の調査
医療保険
-
5
告知義務を無視してしまうと、どうバレてしまうの?
生命保険
-
6
県民共済コース変更時の告知義務違反
生命保険
-
7
生命保険の告知で後悔してます
生命保険
-
8
B型肝炎キャリア 生命保険告知義務違反について アドバイスお願い致します。
生命保険
-
9
告知義務違反と詐欺罪
生命保険
-
10
告知について教えてください
生命保険
-
11
県民共済(契約解除の有効性)について
医療保険
-
12
がん保険について。告知義務違反があっても因果関係がなかったら請求できますよね?因果関係がなくても支払
生命保険
-
13
告知義務違反について はなさく生命に加入していて 約款に基づいて 医療機関に問い合わせする とのこと
医療保険
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報