重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アルコールは酔いを誘います。「酔い」とは「脳みそ」を麻痺させることではないのですか?多少なら良いと言いますが「麻痺」させている以上「脳みそ」にダメージを与えている思うのです。ストレス解消なら、それをアルコールに求めず、スポーツや何かをして、ストレスを解消した方が良いと思うのです。アルコールは脳に飲んだだけ(酔う=麻痺させる)、ダメージを与え、そのだけ「脳みそをバカにさせる」
この考え方で、アルコールを飲んでいないのですが、違いますか?

A 回答 (4件)

適量飲酒で脳萎縮が起こりうるという研究結果があります。


長生きしてもバカになったら困るでしょう。

参考URL:http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno7/3706/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、そんな事も起こりうるのですね。未来の人が、「昔の人は酒を飲んでいたんだぜ~。少しでも脳みそに悪いのに~」という会話が聞こえてきそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/20 08:44

何事も(過ぎれば良くない)だけでしょうね



 悪いのか何に影響があるか?も現在科学では解明される技術は
 無いと思います(遺伝子)(脳)も解明はまだ不完全ですから
 悪いとも良いとも言えないと思います。
 
TVでこんなのを見たのですが
 長老のおじいさんが元気に働いていてその秘訣は?と聞かれて
 (1日1杯のお酒)を朝に飲む
 と言った事でした。本人は朝お酒飲んで体が温まり動きやすくなる
 ので健康の秘訣としてました。
 
    • good
    • 0

>「酔い」とは「脳みそ」を麻痺させることではないのですか



これは違いますね~寝起きの時って誰でもぼぉ~っとしますよね?これって体に悪いと思いますか?
違いますよね。

簡単に言うと、「麻痺」のはいわゆる「多幸感」が近いです。(実際は全然違いますが)
Ethanolには含まれていませんが、ニコチン、カフェイン、覚醒剤、麻薬性鎮痛剤などには含まれています。
これらでも、脳にダメージを与えるという事はありません。

ちなみに、Ethanolは摂取後、時間がたてば完全に体からなくなります。勿論沢山飲めば時間がかかりますし、体にも負担をかけます。
しかし、少量であれば消化機能亢進等+の事ばかりだと思います。但し、あくまで量には気を付けて。
    • good
    • 0

少量であれば血行をよくします。


アルコールとスポーツではメンタルへの結果は違います。

世界に多くの民族がありますが、宗教上一部の人たちは酒を飲まないこともありますが、歴史上、すべての民族が酒を開発し愛用しています。

人類にとっては、共存するべきものだと思います。

たばこやコーヒーよりは健康にいいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!