重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在自分は高校生で大学の複数の学部に合格したのですが、
一部の工学部の学科と情報学部の違いが良く分からず、どちらにしたものか悩んでいます。
情報学とは具体的に何を学ぶのか。そして将来的にはその知識は、
どういったところで役に立つのか。出来る限り詳しく教えて下さい。
ちなみに大学の学科紹介欄を見ると私が行きたい工学部の学科の方は、
電子工学、情報工学、通信工学と書かれており、
情報学部の方は画像・音響工学、情報工学、システム・制御工学と書かれてありました。
これらが参考になれば幸いです。

A 回答 (2件)

よくわかりませんが、広島工大の工学部と情報学部に合格したということでしょうか。


広島工大は4月から改組があって、情報工学科は情報学部に属するようですね。工学部の情報工学科というのは恐らくないと思いますが。
工学部の電子・光システム工学科、電気・デジタルシステム工学科、知能機械工学科では、情報工学に関係ある研究室もあるものの主流ではないでしょう。
情報学部には、情報工学科、知的情報システム学科、健康情報学科とありますが、健康情報学科は恐らく以前の家政学部?からの移転で文系でしょう。情報工学科では情報関係の教員も多いのですが、文系、システム理論、回路など、情報とは少し離れる教員もおられるようで、配属研究室によっては情報をあまり学べないかも知れません。知的情報システム学科も似た感じです。
どこの大学でもある程度は似ているのですが、学部改組においては、外国語、数学、物理、その他一般教養の教員を抱えないといけないので、無理のある構成であることも多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度にわたって回答ありがとうございます。
コレでどの学科に進むべきか決心が付きました。
丁寧な解説を本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 10:45

大雑把に言ってしまうとあまり違いはありません。

コンピュータのハードウェアあるいはソフトウェアに関連する学問です。
注意すべきは、大学が学部・学科を新設・改組するときに「情報」という名をつけると通りやすかった時代があって、情報とはあまり関係ない教員が含まれていることがあります。
学科の作られた歴史に依存します。情報工学科は電子工学科や通信工学科から発展したことが多く、情報工学科といっても、配属される研究室によってはコンピュータとはあまり(全く?)関係のないことがあります。kuromagane さんの合格した工学部の学科は、恐らく入学後にコースに分かれると思います。そのときに情報工学コースでなければあまりコンピュータとは関係しません(コンピュータを使うこと、あるいは回路を作ることはあるかも知れません)。
情報学部の方は、コンピュータ応用だと思います。こちらも、画像・音響工学、システム・制御工学の研究室に配属されると、コンピュータのハードウェアやソフトウェアを深くは学べないでしょう。情報工学のコース(または研究室)ならコンピュータに関係するでしょう。
なお、情報学部という場合、経営情報など文系の学科があることがあります。kuromagane さんの学部は違うかも知れませんが、文系の情報ですとコンピュータを使うことはあっても、コンピュータの原理を深く学ぶことはできません。
これ以上は、大学名がわからないと回答できません。大学のウェブサイトに行って、コース分けがあるのか、どんな教員が何を教えているかを見て下さい(高校生だと無理かも知れませんが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答どうもありがとうございました。
情報学部の方はおっしゃる通り今年新設される学部らしいです。
歴史の薄い学科はやはりそれなりにリスクがあるという事なんですね。
ちなみに大学名は広島工業大学と言う大学ですが…。
田舎の地元大学なので参考になるか分かりませんが、載せておきます。

お礼日時:2006/02/19 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!