重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供関係の痛ましい事故があると、事故現場に花束、お菓子、おもちゃ、ぬいぐるみなどがそなえられます。

善意とお悔やみの気持ちの表れだと思いますが、この後始末は誰がしているのでしょうか。

夏なら花はすぐに腐ります。
雨が降ればぬいぐるみは濡れます。
数日たったお菓子を食べるわけにはいきません。

となると、被害者の家族か、その家の前の人達か、善意のボランティアか、だれかが掃除をしないと行けません。

これはどうなっているのか、ご存じの方があれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

家の近所の学校で事故があり生徒さんがなくなりました。


その現場に、お花などが供えられています。
風の通り道である為、お供えの品がよく飛ばされています。
先日も飛ばされており手持ちのプラスチックのコンテナにお供えの品を入れておきました。
とりあえずは手をつけてしまった関係で、普段は私が掃除等をしています(遺族の方が見えると掃除をしていらっしゃるようです)。
通勤系路上でもあり、そんなに手間もかからないので苦痛ではないのですが、遺族と間違われてしまったりして困ったりします。
お供えが途切れたら片付けようとは思っているのですが、事故から時間がたっていない為、まだまだ続くみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり善意で近所の方がなさっている場合が多いのでしょうね。遺族の方も近くならまだしも、遠くならそうしょっちゅう掃除できませんしね。

今回の園児殺害では、PTAのメンバーが献花台を用意したと新聞に出ていましたが、誰も用意しないのに誰かが花などを持って来はじめた場合はどうなのだろうと思ったのです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 10:54

一定期間が経てば誰かが掃除しているのでしょうね・・・。

誰も掃除しなければ、道路の管理者か自治体の職員が業務として清掃することになりますね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いったい誰がしてるのだろうと思っているのです。
かなりの量になりますし、けっこういつまでも続くわけです。めんどうだ、と思うのは不謹慎でしょうし、でも、大変な労力です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!