

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
式の関係は回答が既にありますので、感覚的な話をします。
VSWRもリターンロスも原点は反射係数Γです。アンテナ端子から入力した電力の何割が反射されて戻って来るかを示すものです。反射係数が大きい程、電力をきちんと伝達出来てないので、無線機器としては性能が悪いと言えます。VSWRもリターンロスも表示方法の一種に過ぎません。
リターンロス10dBというのは、入射した電力のうち、0.1倍(10%)が反射されて戻ってくるという事です。20dBなら0.01倍(1%)です。電気の世界では「何倍」で表示すると計算が感覚で分からないため、デシベル表示にします。どの程度判りやすいかはここでは説明を省きますが、この表示方法には欠点があります。
リターンロス20dBと30dB、この数字を見てどう思いますか?うわっ10dBも違うじゃないか、10倍違うじゃんか!!と思いますよね。ところが、「何倍」で計算すると、20dB→0.01倍(1%)、30dB→0.001倍(0.1%)、そりゃ確かに10倍違うけど、、、実際の無線機器で入射電力の99%がきちんと伝達されて残りの1%が反射されて戻って来たとしても、全然OKですよ。1%(20dB)の反射が0.1%(30dB)の反射になったからといって大した違いはありません。どちらにしても入射電力の大部分はきちんと伝達されてますので、20dBが30dBになっても無意味です。もちろん0dBが10dBになったらエライ違いです。0dBと言ったら入力電力の全部が反射されて戻って来ることを示しますから。
つまり反射係数のデシベル表示においては始めの0~20dBあたりまでは重要でも、それ以上数字が大きくなってもどうでもいい数値なのです。ボク、頑張って改良しました、リターンロス20dBを改善して30dBにしました、などと言ったらシバキ倒されます(笑)。
これがVSWRになると話が変わって来ます。
物理的には電力が反射される時に生じる定在波の比で反射の大きさを表現したものです。反射ゼロつまり入力電力の全部が効率良く伝達される時、リターンロス∞、VSWR=1です。VSWRは常に1より大きな数値で、1に近い程反射が少ないです。20dBとか40dBなどの場合、1.02と1.0002なるので「ふんふん、性能いいのね、どっちでも大差ないけど」と言えます。
リターンロスで20、30dBが必要な分野ってあるだろうか?私は知りませんが、もしあったら当然デシベル表示です。VSWR=1.02が1.002になったとか言っても、実用的な表示とは言い難いです。
以上、感覚的なというか概念的な説明です。
なお、反射係数と言っても電圧反射係数、電力反射係数の2種類あります。通常は電圧反射係数ですが、上記の説明では概念的説明のため混在しており数値は少し違ってます。
No.4
- 回答日時:
>アンテナまで届いたRFの一部が反射してケーブルを伝ってSWR計でカウントされる、という考え方でいいんでしょうか?
そのとおりです。
送信機からアンテナに向かって行く信号(電圧・電流)を「進行波」といいます。
ケーブルとアンテナとが整合していない場合、信号は接続端で反射され、
送信機の方へ返って行きます。
これを「反射波」といいます。
整合の度合いにより、反射波の大きさは変わります。
SWR計は、この進行波と反射波の大きさを測っているのです。(詳細後述)
進行波と反射波を、わかりやすく表現した画像がありましたので、添付します。
「定在波ってなに?」のところを見てください。」
左から右へ向かう黒い太線が進行波です。
右から左へ向かう細い黒線が反射波です。
http://www8.plala.or.jp/ap2/chishiki/teizaiha.html
この書き込みには一部問題がありますので、補足します。(「定在波比」のところ)」
「・・・反射係数を測定してみようと思っても測定できません。なんでかといいますと、
進行波と反射波が合成されて定在波になっているので、進行波だけの電圧、
反射波だけの電圧というのが分からないからです。
これは誤りです。
リターンロスを求めるには、「方向性結合器」というものを使い、進行波、
反射波を別々に測って、その比率を出します。
SWR計は、この方向性結合器の原理を応用したものです。
反射波の進行波に対する比率を、「リターンロス」といいます。
反射係数(反射波の進行波に対する比)が0.2であれば、
RL=-20log0.2=-13.98dB
一般には反射波は進行波より小さいので、マイナスになります。
マイナスになることがわかりきっているので、ふつうはマイナスを付けないで読みます。
>VSWRが1.5のときにリターンロスが15dBということですが、具体的にはどういう意味でしょうか?
正確には上記のように、13.98dBですね。
反射係数が測定されたことで、リターンロスが計算できます。
また、SWRが計算で求まります。
SWR=(1+Γ)/(1-Γ)=(1+0.2)/(1-0.2)=1.5
SWRからリターンロスが求まるのではありません。
先ず反射係数が測定され、これからリターンロスやSWRが計算されるのです。
SWRは1より大きい数で、数字的にわかりやすいので、アマチュアの方によく使われます。
リターンロスは、大きさが感覚的に捕らえやすいので、ややレベルの高い人、現場技術者に好んで使われます。
送り込む電力が1Wのとき、SWR1.5すなわちリターンロス13.98dBであれば、
反射電力は、0.04Wと計算されます。
(3箇所だけ数値を入れて「計算」をクリックしてください)
http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/LossForm.asp#p1
CM型SWR計の原理図です。
左側のダイオードは進行波のみを検出するように作られています。
右側のダイオードは反射波のみを検出するように作られています。
http://www.kuranishi.co.jp/products/yourvoice/im …蜿榊ー・崕蜉・
測定方法は、先ず進行波の方のVRを調整して、メーターがいっぱいに振れるように設定します。
次にメーターを反射波の方へ切り替えて目盛りを読めば、「進行波に対する反射波の大きさ」がわかります。
目盛りをSWRで目盛ったものが「SWR計」です。
参考資料を添付します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%9C%A8% …
http://www.flyhigh.co.jp/Session/Microwave/RL_VS …
参考URL:http://www8.plala.or.jp/ap2/chishiki/teizaiha.html
No.2
- 回答日時:
VSWR=1.5より、反射係数Γを求めます。
VSWR=(1+Γ)/(1-Γ)
1.5=1+Γ)/(1-Γ)
Γ=0.2
リターンロスは、単にこれをデシベルであらわしたものです。
Γを電圧反射係数とすれば、
リターンロス=20*Log(10)Γ
=20*Log(10)0.2
≒-15dB
計算上はマイナスとなりますが、マイナスはつけません。
●http://www.mwave-lab.jp/vswr_return_loss.htm
●http://www.mogami.com/cad/vswr.html
No.1
- 回答日時:
リターンロスが15dBて計算しにくいので
10dBで計算しましょうね
無線機→SWR計→ケーブル→アンテナ
無線機10W
ケーブルロス10dB
とすると アンテナに届く電力は1Wですね
ここで反射が0.1Wならば・・
SWR系に反射電力が届く量は0.01Wとなります
ここで
SWR計で表示されるのは
進行電力 10W
反射電力 0.01Wとなりますね
所が実際はケーブルロス(リターンロス)があるので
実際の空中線の
進行電力 1W
反射電力 0.1Wとなりますね
これが実際はこの値です
で
SWR計で表示されるのは
進行電力 10W
反射電力 0.01Wと
これを補正するための数値がリターンロスなんですね
正確に測るには
無線機→ケーブル→SWR計→アンテナ
で計れば
進行電力 1W
反射電力 0.1W
ですよね
要は
無線機→SWR計→ケーブル→アンテナ
で測定したのを
正しい値に補正すのための物です
これを対数にあらわした補正表なんですよね
この回答への補足
初歩的な質問ですみません。「反射電力が届く量は0.01W」ということですが反射電力、の概念がもう一つ理解できていません。アンテナまで届いたRFの一部が反射してケーブルを伝ってSWR計でカウントされる、という考え方でいいんでしょうか?
補足日時:2006/02/21 18:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Excelで時間計算(負) 8 2023/02/26 05:47
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- Excel(エクセル) 【エクセル関数】別表を参照して変換した数値を返す関数 2 2022/07/09 21:15
- 国民年金・基礎年金 年金繰り上げに関する相談 9 2022/11/17 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
「手の指が内臓につながってい...
-
『光の反射』
-
RFスパッタ装置の反射波
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
照明の問題、問題が不成立
-
CDが虹色に見える仕組みを小学...
-
超音波探触子について
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
音が机に反射するのは自由端反...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
木の表面の光学的反射率について
-
人が「よしっ」って感じで拳を...
-
高校物理です。 (1)がよく分か...
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
カラーフィルターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報