dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの意味がよくかわらないかと思いますが(笑)
例えば「1月や3月は31日まで。4月や6月は30日まで。」
31日まである月と、そうでない月とを「早覚え」で覚えるのに手の指の間(関節?)などを使った覚え方を小さい頃教えてもらったのですが、すっかり忘れてしましました。
「○月は何日まであったっけ?」って忘れた時に便利だったのです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

左手をグーの状態にします。


右手で、左手の人差し指のところからはじめます。
出っ張っているところが[31日]まである月です。
7月で端まで行きますので、8月はもう一度同じところを指差してください。
最後(12月)は、中指で終わると思います。
    • good
    • 0

手をグーにしてみてください。



指の付け根の部分にでこぼこができると思います。
そこを小指から1月、小指と薬指の間を2月、薬指を3月と数えていきます。
7月の次はまた小指に戻ります。

山になってるところが31日まである月、
谷になっているところが30日までの月です。

ただ、2月だけは特別扱いしてくださいね^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!