

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どもども.
大学で心理学を学んでいたものです.
まず私の動機からお話しします.
自分が心理学を学ぼうと思った動機を思い返してみました.確か研究室の説明会で,心理学研究室で何がしたいのか?と聞かれ「ヒトの脳の中では何がおきているのか知りたい」と答えた記憶があります.かなり広い意味での心理学がイメージにあったのだと思います.
心理学を学ぼうと思った理由は,ヒトの「心」に興味があったから,ということではありません(※「心」の定義は大変難しいですね.ここでは性格や人格など,いわゆる一般の方が「心理」と読んでいるだろうものに対して「心」という表記をします).
また精神的な壁にぶつかったから,要するに自分が困っていた(悩んでいた)からということも理由ではありません.単純な疑問として「みんな脳みそって持ってるけど,コイツは何しているの?」ということがあって,それを知りたいなぁと漠然と思っていたわけです.
私の興味は基礎心理学(知覚心理学)で研究されていることを知ったので,大学時代はその分野を専攻してました.今はヒトの情報処理メカニズムの仕組みとその処理から何を知覚しているのか?どうやって知覚(意識)につながっているのか?にということに興味があります.
ここからやっと質問にお答えします.
>人の心に興味があるとか、精神的に壁にぶつかったりしたことがある人が多いのでしょうか?
実際にそういうヒトにお会いしたことはないのですが,そういうヒトが「大学院」を志望することが多くなってきた,という話は伺ったことがあります.もともとどのくらいいたのか?どのくらい多くなったのか?ということはわかりません.まあ#1の方も書かれていますが人それぞれだと思いますよ.
最後にちょっと気になったので.
>心理学や精神医学を学ぶ人
とひとくくりにされていますが,心理学と精神医学は別モノです.ある一部に精神医学と関わりがある分野がありますが,あくまでそれは心理学の一分野であり心理学の全てが関わりをもつわけではありません.精神医学はあくまで「医学」です.
回答ありがとうございます。こういう回答を期待してました。人の脳の中で何が起きてるかですか。すごいですね。
知覚心理学ですか。はじめて知りました。そういうのあるんですね。私は、フロイトやユングなどを適当に読んだだけですが、心理学にもいろいろなものがあるんですね。とても参考になります。知覚と意識ってつながってるんですね。
>そういうヒトが「大学院」を志望することが多くなってきた,という話は伺ったことがあります
そうなんですか。貴重な情報をありがとうございます。
心理学と精神医学が別物とは知りませんでした。ちょっと恥ずかしいです。じゃあ、このサイトにも精神医学のカテを作ってほしいものですね。あくまで「医学」なんですね。
ちなみに早稲田大学教授の社会心理学者の加藤たいぞう氏が精神医学を学んだ理由は、彼自身が神経症およびうつになったからです。
みんなそんな感じで勉強をし始めるのかな、と勘違いしてました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私の通った大学には、心理系の学科があったので、友人もその学科を専攻していた人が複数人います。
>いいえ、心理学は特別でしょう。数学や国語や社会に比べれば、ずいぶん違います。
でも、質問者さんがこのように思っているほど、ホント特別じゃないですよ。
心理学はその道の専門家になる人はそこまで多くなく、興味本位、なんとなく面白そうだからという理由の人も少なくないです。
特に私の年代ですと、TV番組で心理ゲームのようなものが流行っていて、その延長といった感じの選び方の人もけっこういました。
理数系の学部は、専門的に何かをやりたくてとピンポイントで選ぶ方も多いですが、文科系は直接職業に結び付けたくてというよりは、面白そう、好きだから、なんとなくと言う人も多いですからね。心理学もその一つです。
例えて言うなら、日本に住んでいて、特に外国とかかわりが無いのに、フランス語学科を選ぶのと同じようなものです。
専門家になりたくてという人もいるけど、なんとなく興味があった、なんとなくフランスが好きと言った人も少なくなく、過去に何かフランス関係に深くぶつかったからという人はそう多くない、心理学も同じですよ。
心理学を専攻した友達の多くは、普通にサラリーマンやOLになり、専門家を目指す人はごく一部で、そういう人たちは大学院に行きましたね。
これが精神医学となると、話はぜんぜん違ってくると思いますけどね。
No.1
- 回答日時:
「>人の心に興味が【ある】とか、精神的に壁にぶつかったりしたことが【ある】人が多いのでしょうか」
と疑問を投げかけておられますが、
「人の心に興味が【ない】とか、精神的に壁にぶつかったりしたことが【ない】人」っているんでしょうか?
昔、生の魚を刺身として食べる日本人は野蛮人だという外国の話がありましたが、それに匹敵するぐらいの、あるいは血液占い級の疑問ですね。
心理学といったって特別な学問ではないでしょう。バスの運転手になりたいと思う動機と大差はありません。
単に好みの問題ですから、人それぞれということだろうと思います。
この回答への補足
>「人の心に興味が【ない】とか、精神的に壁にぶつかったりしたことが【ない】人」っているんでしょうか?
なんか誤解されたみたいなので、補足します。
人の心に特に興味がある人っていますよね。心に興味がない人はいないでしょうけど、個人差があって、特に心に興味がある人が学ぶ傾向があるのかな?と思いました。
それと、精神的に大きな壁にぶつかる人と、あまり悩まずに生きてきた人とがいます。全員同じ精神レベルで生きてるわけではないんですよ。その辺をわかってらっしゃるのでしょうか。
>心理学といったって特別な学問ではないでしょう。
いいえ、心理学は特別でしょう。数学や国語や社会に比べれば、ずいぶん違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
心理学科の志望理由書の書き方について教えてください。 高校2年生です。受験は1年後ですが私の学校では
大学受験
-
心理学に興味が湧いたきっかけは何ですか?
心理学
-
高校三年です。 心理学部の志望理由書を書いてはみましたが、そもそもこの理由が心理学を学びたい理由にな
大学受験
-
4
心理学を学ぶ動機について
心理学
-
5
心理学部 志望動機について
心理学
-
6
心理学科での志望理由書
大学受験
-
7
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
8
なぜ多くの人は心理学に興味を持つのか
心理学
-
9
【本日中】指定校推薦 校内選考 志望理由書 添削
大学受験
-
10
志望理由の添削をお願いします
心理学
-
11
面接の内容(心理学関係の学部を受験予定)
心理学
-
12
入試の志望理由書の添削をお願いします。字数は200字です。学部は心理学部です。 「私が心理学に興味を
大学受験
-
13
通信制大学の心理学科の志望理由書です。現在、高3です。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
心理学
-
14
志望理由書の最後についての質問!!!
その他(教育・科学・学問)
-
15
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
16
人間科学部 人間科学科の志望理由なんて書けばいいか分かりません。 人間の心理及び行動を学習し、自身も
大学受験
-
17
犯罪心理学について。
心理学
-
18
面接でアドミッションポリシーについて聞かれたら
大学受験
-
19
指定校推薦推薦 校内選考用の志望理由書の添削をお願いします!
留学・ワーキングホリデー
-
20
志望理由書で言う「抱負」とは?
大学・短大
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私を1から9の数字に例えると?...
-
5
infpとisfpの違いを教えてくだ...
-
6
知人女性(30歳)が、職場や旅...
-
7
心理学部 志望動機について
-
8
あごを急に触られて、よけたらS...
-
9
心理学を究めると、社会にどう...
-
10
異性を羨ましいと思う感情って...
-
11
心理学の歴史
-
12
演技するにあたって
-
13
人間の心境の変化について質問...
-
14
心理学を学んでいる方、詳しい...
-
15
心理学のテストがあるんですが...
-
16
数学大嫌いなので文系なんです...
-
17
幸福と平和の違い
-
18
信じる者は救われる
-
19
相席が嫌な人の心理ってなんで...
-
20
会社で新年会があると言われま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter