
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の古い発音には、開拗音と合拗音がありました。
開拗音:や行の「や・ゆ・よ」を添える…「きや・きゆ・きよ」「ぎや・ぎゆ・ぎよ」など
合拗音:わ行の「わ・ゐ・ゑ」を添える…「くわ・くゐ・くゑ」「ぐわ・ぐゐ・ぐゑ」など
このうち、わ行の合拗音は16~17世紀頃には直音化して「か」「が」と発音されるようになり、現代語ではや行の開拗音だけが使われています。
ただし、「くゎ・ぐゎ」の発音も、方言として中国四国地方などに残っています。「国会」のことを「こっくゎい」と言っていたのは、竹下首相(島根)だったか三木首相(徳島)だったか…。
書き言葉では「くわ」「ぐわ」などの仮名遣いが明治以降も生き残っていましたが、戦後の『現代かなづかい』の制定によって「か」「が」と書くことに統一され、現在に至っています。
参照:
昭和21年内閣告示第33号『現代かなづかい』
細則 第二 「くわ、ぐわ は か、が と書く。」
具体例→http://www.petronius.biz/data/genkana.html
なお、これらの拗音の「や・ゆ・よ・わ」や促音の「つ」を「ゃ・ゅ・ょ・ゎ・っ」と小書きにするようになったのは戦後のことです。
拗音を小書きにしないことで知られる「キヤノン」「キユーピー」「富士フイルム」などの社名も、このような経緯によるものです。
法令の条文の仮名遣いも、拗音・促音は小書きしないのが伝統でした。
昭和61年内閣告示第1号『現代仮名遣い』で、拗音や促音を「なるべく小書きにする」と注記されたのを受けて、昭和61年以降に国会に提出されたものは小書きが採用されています。(カタカナの拗音・促音は、それ以前ら小書きでした)
ちなみに、JIS漢字コード(JIS X-0208)に制定されている「小書き用の仮名」は以下の通りです。
「ぁ・ぃ・ぅ・ぇ・ぉ・っ・ゃ・ゅ・ょ・ゎ」
「ァ・ィ・ゥ・ェ・ォ・ッ・ャ・ュ・ョ・ヮ・ヵ・ヶ」
このほか、最新のJIS漢字コード「JIS X-0213」では、
以下の仮名の小書き用コードが追加されています。
「ク・シ・ス・ト・ヌ・ハ・ヒ・フ・プ・ヘ・ホ・ム」
同時に以下の仮名も追加されました。
「う゛・ワ゛・ヰ゛・ヱ゛・ヲ゛」
「か゜・き゜・く゜・け゜・こ゜」
「カ゜・キ゜・ク゜・ケ゜・コ゜・セ゜・ツ゜・ト゜」
いずれも、旧仮名使いの濁音、ガ行鼻濁音、アイヌ語音などの表記用です。

No.4
- 回答日時:
明治の小説家が、こぞって作成したそうです。
「ヴ」は、それまで存在しませんでした。
現在では、「ヴ」は、書き込めますので、
正しい日本語となると思います。
大体、英語をカナに直す時使うようです。
No.3
- 回答日時:
参考URLを参照してください。
過去にも同じ疑問を持たれた方がおられたようですよ。
関西学院大学という大学があるけど、その大学のホームページは
http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
で、決して、www.kanseiではないんですね。
大学のユニホームにもKWANGAKUと書いてあって、
KANGAKUではないのだそうです。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2 …
No.2
- 回答日時:
現在一部方言で使われています。
シークヮーサーとか…
。
昔は一般的に くゎ(kwa)ぐゎ(gwa)くゑ(kwe)ぐゑ(gwe)という発音がありました。
もっと詳しく知りたければ「ワ行拗音」とかで検索なさると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
旧仮名遣いで「くゎ」と書いて「か」と読みます。
くゎじ(火事)=かじ
通常は使わないと思いますが、
古文とか宮沢賢治の原文を表示するのに必要なのでは。
「ゑ」とか「ゐ」とかも残っていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら 5 2022/05/29 23:56
- 文学・小説 昔読んだ小説が思い出せません。 小学生の時、図書館に置かれていた分厚いファンタジー小説です。 確か海 1 2023/08/04 22:46
- 小学校 フォントを探しています 1 2022/05/03 08:08
- 数学 無理数の数字の組み合わせ。無限の意味について 5 2022/05/28 22:53
- 歴史学 「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、 8 2022/08/13 18:21
- 文学・小説 二次創作小説でのパクリ 2 2022/07/14 20:24
- その他(言語学・言語) この暗号解読を手伝ってくださいませんか? 5 2023/01/05 22:00
- 書道・茶道・華道 なんて書いてあるか、わかりますか? 2 2022/07/24 13:34
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
インターネットが時々遮断され...
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
「この場に及んで」といういい...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
「旧」と「元」
-
議員の敬称について質問します...
-
町内会不要論!! https://www....
-
「総合的に判断する」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報