
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
武士は起床後先ず頭の手入れ、髪を結い直す習慣です。
家来がおればその助けを、妻女がおれば妻が手助けします。
専門の職人の出張を得ることもあったでしょう。
一般庶民は同様に手助けがいなければ、髪結い床という現在の床屋のような職業の所で手入れしました。
髪結い床は一種の社交場の役目も兼ね、時間待ちに碁、将棋、世間話に興ずる所でもあり、落語などによく登場します。
湯屋も風呂あがりに頭の手入れをする客があり、湯女や専門の髪結いが出勤することもあったようです。
以上は江戸の状態ですが、地方も大体このようなものだったようです。
ありがとうございます。
朝は妻女も大変だったのですね。
朝餉ももちろん無電化ですから忙しかったでしょうに。
町民はずぼらな人もきっといたんでしょうね。
私なんか毎朝の髭剃りが面倒でしょうがないです。
当時は頭が禿げてくる事は面倒が減ってうれしい事だったのかもしれませんね。(笑)
No.2
- 回答日時:
こんばんは
江戸時代の髪結床は、江戸初期は永楽銭一文で結ったため「一銭剃」「一銭職(いっせんじょく)」とも呼ばれたそうです。
のち、幕府から営業権を認められ、天保期の記録では48組946戸、とあるそうです。
髪結床の種類(江戸)
出床(でどこ) 町の境界、空き地などに間口6尺、奥行き9尺を標準とする(小規模)店を構える。
内床(うちどこ) 町内にやや大きな規模の店を構え、親方、下職、剃出(すりだし=弟子)と、職制があった。
回り髪結 鬢盥をもって得意先を回る(縄張りとして営業権を独占)
髪結賃 28文 回り髪結は月ぎめで、月15度結(2日おき)で400文、6度結で148文だったそうです。
身分の高い武士は、毎日剃ったでしょうが、中下級武士や庶民は出床、内床、回り髪結を利用したのではないでしょうか。
ちなみに、髪結床は営業権を保証される代わりに、駆付といって南北町奉行所出火の際には、鑑札をもって駆けつけ、御用書類の搬出する義務を負っていたそうです。
また、髪結床の店・帳場・株札(営業権)はセットで売買され、天保期で2~300両から1000両と、きわめて高額だったようです。(営業権は独占保障されわけですから、かなり儲かったんでしょうね。「髪結いの亭主」(発祥は明治とのこと)という言葉も生まれるくらいですから)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドラマ 暴れん坊将軍を観ています。 涙あり笑いあり、若き将軍の悩みやあれこれ 面白いです。 人の悩みはいつの 6 2022/09/04 20:51
- 美顔器・脱毛器・電気シェーバー 床屋の髭剃りはなんであんなに綺麗に剃れるのですか? 市販で売ってるやつで剃ると青髭になってしまいます 3 2023/01/18 02:18
- 世界情勢 コロナ禍の会社命令について。近所の商店街の老舗百貨店の40代女性店員が2020年の春先に新宿シアター 2 2022/11/06 13:50
- その他(ニュース・時事問題) 千代田区に本社ある会社に就職はやめたほうが良いですか 2 2022/10/22 08:28
- 歴史学 本籍地が代々その都市の城下町である場合、先祖が武士である可能性が高いと聞いたのですが、本当なのでしょ 2 2022/04/24 13:08
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 大学受験 浪人生なんですが、コンビニで週3〜4日程度、17〜22時のバイトすることになりそうなのですが、やめた 4 2023/03/19 01:07
- アジア映画 韓流ドラマをそもそも 観ません。 イカゲームと梨泰院クラスは見ちゃいました。 …が 1番 時代劇だけ 1 2022/11/13 00:56
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
武士の刀。
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
打ち首に詳しい、教えてください
-
日露戦争期の徴税がキツかった...
-
江戸時代の服装
-
江戸時代とかの昔の人って
-
禄高わずかニ十六石?
-
禄を返した武士の退職金
-
本当は庶民も苗字を持っていて ...
-
明治9年の熊本に電線がありまし...
-
日本史Bについて質問です↓ 地方...
-
郷士と足軽
-
【日本史で】士農工商が無かっ...
-
日本の歴史で、貴族が支配する...
-
武士はインフラ事業を自らの手...
-
浄土真宗はなぜ禁教とされたか?
-
武士は剣道で戦(いくさ)の訓...
-
切腹や打ち首直前の人の心理は...
-
会津軍は、もっぱら武士階級か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報