重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【coyoteの質問 #124】
 ぼくにとって、文房具というのは、何かこう近未来のような響きがあるんです。
 
[消しゴム]
 中学校では、普通の消しゴムと砂消しゴムが半分ずつ組合わさった消しゴムが
 大人びた感じがして、特に灰色の、万年筆のインクを取る砂の部分
 (珪砂ですね)が非常に好きでした。
 実際に使うと、藁半紙などは破れて使い物になりませんでしたが。
 持っているだけの優越感に、大人への憧憬を当てはめてたりして。

[定規]
 時々、定規とカッターナイフを使って、紙を切ったりしていましたが、
 どうしても、何回かに一回は、カッターナイフが定規に乗り上げるんです。
 しまいには、定規がささくれたって、やっぱり、これも使い物になりませんでした。

 この他にも、替えようとしたら、いつも寸断されてるシャーペンの替え芯、
 書き始めに溜まったインクが付くボールペンなど沢山ありますが、
 皆さんの文房具秘話などをお教えいただけませんか?

 

A 回答 (33件中11~20件)

遅ればせながら、回答いたします。


[消しゴム]
他の方々から、何度も出ていますが、私の時代は、スーパーカー、力士、ウルトラマンの怪獣、匂い付き、辞書の形などが流行っていました。
よく前店:マエミセ(ちゃんとした名前があるにも拘らず、学校の前にあるためこのように呼ばれる)で買ったものです or ガチャガチャ(がちゃぽんとも言う)で取ったものです。

他で出なかった回答・エピソードを。
[クーピー]
全部が芯です。クレヨンみたいなもんですが…私は24色持っていました。(自慢かよぉ。エピソードは無いのかよぉ)

[ルーズリーフ]
従姉妹(東京在住)にもらったんですが、当時、3年くらい使い勝手がわからず、放置していました。田舎者の寂しいトコロですね。

[鉛筆]
小1の時、先生がキャップをつけても、短くて使えなくなった鉛筆は「鉛筆の神様」として大事にしなさい、と言われ、50本くらいは取っておきました。今はどこに行ったんだか…

[6年の学習の教材]
学研の双璧、科学と学習の教材です。波線や矢印、ビーカー、フラスコのテンプレートは、多少割れていますが、今でも使っています。特に120°まで角度が測れて、その角度の線も引ける定規は重宝しています。

[TEAM-DEMI](商品名だと思います)
一つのケースに、テープ、定規、メジャー、カッター、ホッチキス、ハサミ、糊が入っているんですが、スパイの7つ道具みたいで、貰った時はうれしかったんですが(15年前くらい)、使い勝手が悪く、メジャーとテープがないまま、いまだに机の中に眠っています。

回答が遅かったですけど、他の内容とかぶらない物が、結構ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gunmanさん、漸く来ていただけました。ありがとうございます。

[消しゴム]
 色んな消しゴムを収集していたんですねえ。
 それより驚いたのは、「マエミセ」。
 へー、地域格差はないんでしょうか?
 ぼくの中学校、高校でもこう呼ばれていました。
 同じ市内の他の学生に聞いても、学校の前の店舗はこう呼ばれていましたので、
 ぼくの出身地域には、「マエミセ」が20店舗は軽くあった勘定です。
 恐るべし、「マエミセ」!!

[クーピー]
 消しゴムで消す事が出来るんですよね?
 進化した色鉛筆という惹句でしたね。

[ルーズリーフ]
 人類を二通りに分けるとすれば、「ノート派」と「ルーズリーフ派」です。
 ぼくは、大学を二つと専門学校を出てますが、最初の大学だけは、ノート派。
 後の学校は、ルーズリーフに変節した惰弱者です。
 最後には、配布されるプリントにも24穴をパンチで開けて、
 ルーズリーフにしていました。
 一体、何をしに学校に行っていたのか?

[鉛筆]
 おお、倹約の鬼ですね。
 ぼくも短くなった鉛筆をお尻で合体させたりしてましたが、
 実用には向かなかったような覚えがあります。

[6年の学習の教材]
 保ちがいいですねえ。仰天です。
 こういうテンプレートは、すぐにどこかに消えてしまうのが、
 常道のはずなんですが(*^_^*)。
 マーフィーもそう言っているはずです。
 って、知りませんが(*^_^*)。

[TEAM-DEMI]
 おおお、ありましたありました。
 PLUSでしたっけ?違ったかなあ?
 確かに使いにくいですよねえ。しかし、旅行なんかに持っていく分には
 便利ではないですか?
 使用頻度に問題はあるでしょうけど(*^_^*)。

 ここで、一つ思い出したので、書きましょう。

 [赤鉛筆]
  ヒモがついていて、芯が短くなったら、周りを剥いていく赤鉛筆がありましたよね?
  あれは、よく先生が使っていて、ぼくが持っている普通の赤鉛筆に比べて、
  カッコ良さ係数が格段に上でした。
  色も鮮やかで、羨望の瞳で先生を見ていたものでした。
 

お礼日時:2002/01/19 19:18

再びお邪魔致します、coyoteさん。


また思い出したので。

・ダイモ……これ専用のプラスチック製のテープを差し込んで、
      英数字を刻印していくんですが、これが格好良かったんです。
      色んな物に貼りまくってました。
      微妙に文字がずれるんですけどね。

※lonewolfさんは、文房具でも彼女にまつわる思い出があるんですね?さすが。
※いえいえ、新品のクレヨンを買うんですが、ランドセルなんかに入れてる間に
 いつの間にか、クレヨンが折れてるんですよ。何故なんでしょう?
 どうですか?脱帽してくれますか、これでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lie-queさん、いつもありがとうございます。

[ダイモ]
 おお、懐かしい。ぼくも使ってましたよ。
 筆箱や教科書にも張ってました。
 白く字が浮き上がるんですが、
 その部分をカッターで削り取ったりしてました(*^_^*)。

 あ。持ち運びの時に、クレヨンが折れてるんですね。
 って分かってますよ(*^_^*)。
 lonewolfさんに遊ばれたんじゃないですか(*^_^*)。

 lie-queさんは、彼女絡みの「文房具」の話とかはないんですか?

お礼日時:2002/01/19 14:13

こんにちは。

色々と出ていますね~。懐かしいものばかりです。
私の思い出というと・・

1)クレヨン・絵の具
これって標準は確か12色くらいでしたよねえ?それでもたまに16色とか24色のものを持っている友人がいるとうらやましい~と思ったことがありました。確か肌色とか、銀色とか、そういうのが入っているのがうらやましかったです。

2)替え芯つき色鉛筆
私のころはその名の通り芯を換えることができました。色々なのにかえて、ノートをカラフルにするのが楽しみでしたね。

3)筆箱
ちょうど鍵付とか、暗号のダイヤル式がはやっていました。
ダイヤル式のを持っている友人のを見ているとうらやましく、かつ悔しくて暗号を絶対に見つけてやると思い、時々開けるところをこっそり盗み見していました。でもよくわからなかったです・・・(苦笑)。

4)机
文房具からちょっとはずれて申し訳ないのですが、一言いいたくて・・・。
小物を入れることができる小さな引出しがたくさん付いている机や、時計や温度計がついているのが、流行でした。

あとは他の人も言っているように、オートマチック筆箱や、象が踏んでもこわれない筆箱が記憶にありました。

いい思い出を出させてくれて感謝します。ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toitoi777さん、ありがとうございます。

[クレヨン・絵の具]
 そうそう。色んな色を持っている人に憧れたりしましたねえ。
 同じものを持っていても、技術は上がらないんですけどね。
 
[替え芯つき色鉛筆]
 これは思い出せないです。こういうのがあったんですね。
 色鉛筆の箱の2箇所に「▲ ▲」なんていうマークがあって、
 そこを押さえて、箱を開けろ、みたいな指示がありましたね。

[筆箱]
 やっぱり金庫ですよね。
 そこまでして何を隠したいのか分かりませんが、秘密、などという言葉に
 強烈な憧れがあって、悦に入っていた覚えがあります。
 ダイヤル式の筆箱は持ってなかったです(*^_^*)。

[机]
 これも文房具でしょうね。
 toitoi777さんがお使いだったような机に憧れていたんですが、
 ぼくの机は何の変哲もない普通の事務机でした。
 ですから、同級生の家に遊びに行って、こういった机を見ると、
 何とも落莫とした気分になったものです。

 いやあ、褒められてしまいました。
 こちらこそありがとうございました。

お礼日時:2002/01/19 13:31

下敷き・・・挟めるタイプのヤツを使っていました。


      好きな歌手の写真(雑誌の切り抜き)をはさんでいました。
      私の小学生当時は光源氏が全盛期でしたネ。
      私が挟んでいたのは、シブがき隊のモックンの写真。
      あと、何故か「母をたずねて三千里」のマルコの下敷きを
      大切に使っていた記憶があります。

消しゴム・・小学校の時、匂いつきのにハマリました。
      何故が、カドが全部丸くなると、あきてしまい、
      使い切った記憶がないです。
      中学からは機能的なヤツを使い、ビッグサイズのを
      購入していました。

木工用ボンド
      蛍光ペンで色を塗った下敷きの上に木工用ボンドをつけると、
      ピンクや黄色に染まった透明の塊ができて、楽しかったです。

筆箱・・・・24個くらい収納できる筆箱がありました。
      ランドセルに入れると、ものすごいかさばるので、
      一とおり、自慢して、飽きたら、もっていかなくなっちゃい
      まいした。

修正液・・・中学生ニの時くらいから、使い始めました。赤ペン、青ペンなどを
      使っていたので。今でこそ修正テープがありますが。。。
      
教科書カバー
      小学校高学年になると、教科書がひとまわり小さくなります。
      それで、四年生から六年生になるまで、ずっと同じ教科書
      カバーを使いました。ボロボロなのに、メチャメチャ愛着心
      があって・・。

小学校高学年の時は、ター坊とかケロケロケロッピ、うちのタマなども流行っていた頃でした。(知ってマス???)

今はボールペン一つとってもオシャレなインクや見た目もいいデザインのがいっぱいあります。文房具屋には目的がないのに、よくフラフラ観にいって、つい手にとってしまいます。
      
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hana-furuさん、ありがとうございます。

[下敷き]
 やっぱり、こういう物に挟むのは、アイドルとかスポーツ選手ですね。
 憧憬の表出でしょうか?
 深遠で幽玄な天子山を見事な筆墨の力強さで描き上げた水墨画を
 挟むのも一興ですけど、小学生でこんな事をしてたら不気味ですね(*^_^*)。

[消しゴム]
 匂い付きに惹かれる時期というのがあるんですねえ。
 やっぱりアロマテラピーの源泉はここにあるのかも?
 そうそう。ぼくも、消しゴムを使い切った瞬間に立ち会った事はないです。
 
[木工用ボンド]
 本来の用途から離れて、こういう使い方も出来るんですねえ。
 色染めというのは、新しいアイデアでは(*^_^*)?
 
[筆箱]
 人をして、目を覆わんばかりの途方もない収納力。
 凄いです。自慢したくなるのも無理からぬ事です。
 一体、どれほどの大きさだったんでしょう(*^_^*)?

[修正液]
 ペンタイプの修正液を使ってましたが、ペン先が乾くので、
 何だか使いにくくて、その反動が修正テープに傾斜していく事に
 なってしまったんですねえ……。

[教科書カバー]
 おお。使ってましたねえ。透明なビニールカバーでしたが。
 装着する時は、あんなに愛情を込めたのに、すぐヨレヨレになってました。
 女子は、花柄の包装紙で作っている人が多かったですね。

 「ター坊」……うーん、サザンを脱退した大森でしょうか(*^_^*)?
 「ケロケロケロッピ」……一昨年、サンリオが訴訟されてましたね?
 「うちのタマ」……岡本たけし君の飼い猫ですよね?

お礼日時:2002/01/19 12:32

 小学生の頃から私にとっての遊園地とは、実家近くにあった「毎日3割引の文房具屋」でした。


 二階建ての建物で、1階部分は一般文具、2階部分が専門的、オフィス用文具という店舗でした。
 たまに行くと、時を忘れて隅から隅まで舐めるように見てまわりました。

 ・・・・実を言うと今もそうです。(;^_^A アセアセ・・・
先日も「文具見本市」なるものにインテックス大阪まで行ってきました。

 シャカシャカ振らなくてもいい修正ペンや、紙すきセット、テープのり・・・何と誘惑の多かった事か!!

 想い出といえば、私熱狂的な消しゴム収集家でした。(笑)
ショートケーキの形、野菜の形、香のついたもの、パズルみたいになっているもの・・・・・どれも消しゴムとしては機能ゼロだったんですが・・・(かえって汚くなる)
(^◇^;)
 ざっとみかん箱2箱くらいは溜め込んでいました。
よく母は嘆いていました・・・・まったく。そんだけの小遣い溜めてたら、今ごろ家が建って・・・ないか。(x_x)
 しかし、最近職場の先輩に「お子さんにあげてください」とプレゼントしたら大変喜ばれました。
 あーよかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rasukaruさん、ありがとうございます。

「文具見本市」というのがあるんですか(*^_^*)?
rasukaruさんにとっては、正に桃源郷。
数多ある誘惑のアイテムから、逃れるのに四苦八苦したのでは?

そして、「熱狂的な消しゴム収集家」!!
ナンシー関もびっくりでしょうか(*^_^*)?

しかし、よく集めたものですねえ。
「野菜の形」の消しゴムって確かにありましたよね。
思い出が凝縮されたノスタルジック「みかん箱2箱」なんでしょうね。

お礼日時:2002/01/19 11:19

こんばんは!marcoです!



皆様の回答を読んだら懐かしくて、しばし思い出にふけりました。あら、coyoteさんは

>近未来のような響きがあるんです。

ですかぁ。う~ん。奥深い「文房具」・・「文房具」・・「ブンボウグ」・・・何か気持ちいいですね、この響き(笑)。

*シャープペン*
小学校高学年の頃に現れたこのスーパー鉛筆。真っ先に飛びついたのはクラスの男の子達です。新しいものはなぜ禁止されるのでしょうか。先生に「シャーペン禁止令」を出されて、当時班長だった私は、次から次へと男子を告発していったのを覚えています(笑)。
中学校の頃使っていたお気に入りのシャーペンには、先にミッキーさんとブランコがついていました。授業中、勢いつけてぐるぐるぐるぐると回して遊んでいましたら、先生に「ミッキーさんが、うぇ~ん、助けて~と言っているよ」と怒られました。当時、中一ですよ(笑)。

*下敷き&木工用ボンド*
下敷きの上に、木工用ボンドで絵を書きます。白色のボンドがやがて乾いてきて透明になったところで、ゆっく~りはがすと・・・ただ、絵が固まって形になってはがれるだけです(笑)。くさい!楽しい!ボンドがもったない!あ!usa-rxさんの「液体のり」見ました!そんな方法があったのか・・・。

*修正液*
こいつの存在を知ったのは、中一の頃でしょうか。ボールペンが消せる(隠せる?)と言うわざと、あの「トントントントン・・・」のしぐさが何とも大人チックで素敵です。でも、ちゃんと乾ききらないうちに上から書くと、文字がしわしわになってしまうのですよね・・・。せっかちな私は大変。修正液を使ったら、じ~っとして、今か今かと待ち受けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marcoさん、ありがとうございます。

[シャーペン]
 「シャーペン禁止令」に対して、班長・教師との緊密な連携を確保すると共に、
 有効適切な対策を総合的かつ積極的に推進することを目的として、
 教室に「シャーペン禁止令遵法対策推進本部」が設置された。
 胸に「ミッキーさんとブランコ」のシャーペンを差して。 
 という事なんでしょうか(*^_^*)?

[下敷き&木工用ボンド]
 芸術を理解していくための素地はこうやって完成していくのかも?
 これはやった事がないですねえ。
 いや、やったけど忘れたのかなあ?

[修正液]
 加減によっては、紙に凸型の山が出来るんですよね。
 それを香具山と呼んで、授業中に雅な気分になってました。
 って嘘ですが(*^_^*)。
 しかし、早い時期に使ってたんですねえ。

お礼日時:2002/01/19 11:11

えー。



早い者勝ちって。
文房具で?
そりゃあないでしょう、lie-queさん。

文房具での思い出ねえ。

彼女に貰った、『 365 』という万年筆。
普段、万年筆なんか使わないんだなあ。

で、使わないことを詰られ大喧嘩。

取りあえず、と、いう事で。
また思い出したら来ます。


しかし、ほとんど折れていたクレヨンって
それが売り物だったのか????
そんな物を購入してやる、暖かい心をお持ちの
lie-queさんに、脱帽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lonewolfさん、いつもありがとうございます。

[365]
 これは、いいですねえ。
 1年使うようにという事からの命名の「365」、デルタ万年筆ですねえ。
 しかも彼女からのプレゼント。羨ましい。高級品じゃないですか。
 今も使ってないんでしょうか?
 今は、万年筆よりキーボードでしょうか(*^_^*)?

 次の登場をお待ちしていますよ。

お礼日時:2002/01/19 10:55

伝統の趣味に回答しようと思ったら締め切られていて、出遅れたusa-rxです。



【キン肉マン消しゴム】
fuyukiさんが触れておられますが、当時は狂ったように集めていました。ええ、そりゃーもう押入れ収納ケース1個分(弟の分も含む)ですから。
「キン肉バスター!」「なんの!ベルリンの赤い雨~!!」と消しゴムで技を掛け合って遊んでいました、授業中に。1回没収されましたが、職員室に侵入して盗み出した記憶も懐かしい思い出です。ちなみに私のヒイキは「ウォーズマン」でした。

【ロケットえんぴつ】
練り消しと同じくらい人気がありました。今思えばなんであんなに欲しかったのかわかりませんが、芯が丸くなったら後ろに刺して、新たな芯が出てくる所がよかったんでしょうかね~?芯のパーツを1個でもなくすと鉛筆の役目を果たせなかったことを覚えています。

【下敷き】
ただのA4のカードケースなんですが、中にアイドルの切り抜きや、時間割を入れたりと重宝していました。あの頃は「薬師丸ひろ子」派と「中森明菜」派、「中山美穂」派に分かれていたなあ。え?私はどっちかって?私はアイドルに興味が無かったので、「バルキリーロイ・フォッカースペシャル」「バルキリーガウォーク形態一条輝バージョン」の切り抜き(たぶんアニメージュかアニメディア)を入れていました。

【液状のり】
水性ペンで下敷きに模様を描いてくかシールを置き、アラビックヤマトの液状のりを上から伸ばし、しばらくするとあ~ら不思議、立体シールの出来上がり。
女の子は水性ペンとラメを入れてかき混ぜて、固まる前に爪に塗ってマニキュアもどきで遊んでいました。いくつでも女性はお洒落に敏感ですな。

※ちなみに私の日本の伝統の趣味は「能楽」「狂言」の観劇です。福岡にも能楽堂があり、割と手軽な値段で見れます。まあ、観世流宗家の清和氏とかはやはりお高いですが、見ごたえはあります。「天鼓」「羽衣」が特に好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

usa-rxさん、漸く来てくれました。ありがとうございます。

[キン肉マン消しゴム]
 うーん、これは全然知らない世界ですねえf(^^;)。
 で、集めにに集めた量が「押入れ収納ケース1個分」!?
 超高校級です。凄いです。

[ロケットえんぴつ]
 名前を聞いて、何の事か分かりませんでしたが、コメントを
 読んでやっと分かりました。
 「ロケットえんぴつ」と言うんですか。
 使ってました、ぼくも(*^_^*)。
 あの芯が一巡するとどうしたんでしたかねえ?

[下敷き]
 「バルキリーロイ・フォッカースペシャル」
 「バルキリーガウォーク形態一条輝バージョン」
 あ。あ、ありましたねえf(^^;)。
 はは……、はははは、はいはい。おぼ…覚えてますよ。
 もちろんじゃないですか。はは……、良かったなー、これ。
 f(^^;)、はは。何か汗が出るなあ……f(^^;)。

[液状のり]
 さ、気を取り直して。
 これもやった事がないですねえ。
 しかし、万事がマニアックですね。
 立体シールですか。これからやろうかなあ(*^_^*)?

[能楽・狂言]
 ありゃあ、早く締め切ってすみませんでした<(_ _)>。
 凄いですねえ、「能楽」「狂言」ですか。
 ぼくはさっぱり分かりませんf(^^;)。

 「観世流宗家の清和氏」という事は、能ですね?
 「天鼓」というのも知らないですねえ。
 「羽衣」というのは、シテが女性の話ですよね?

 うーん、ぼくの文化意識の低さがバレバレになってしまいました。
 さすが、usa-rxさん。降参(*^_^*)。
 

お礼日時:2002/01/19 10:48

こん※※は、coyoteさん。



・修正テープ……これは便利です。修正液のように、タマリが出来ません。
         今でも使ってます。
・クレヨン………かぐや姫の「24色のクレパス」は、サクラクレパスですが、
         僕はクレヨンを使ってました。
         ただ、ほとんどが折れていました。何故?
・万年筆…………思い切って、モンブランを15年ほど前に買いました。
         ただ、インクは先端から吸引するものでしたので、
         知らずに尻の吸引ネジを思い切り回して、買った初日に
         壊してしまいました。

今回は、lonewolfさんに先駆けて。早い者勝ちですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lie-queさん、ありがとうございます。

[修正テープ]
 これいいですねえ。修正液だと、塗布面が泡のまま固まったりして、
 実に書きにくいですよね。

[クレヨン]
 クレヨンで落書きばかりしてました。
 でも、折れていたというのは?

[万年筆]
 モンブランはいいですねえ。
 お尻がスポイトになっているんですよね。
 あれで、インクを吸い込むのもセレモニーみたいでいいですね。

 lonewolfさんと競争中ですか(*^_^*)?

お礼日時:2002/01/18 20:29

●シャープペンシル


小学生の頃文房具店に並び始めました。(当時は結構な高級品)
このクリップ(胸にさす金具)に三角定規(2等辺三角形)を挟むと・・・・・「飛行機!」

●オートマチック筆箱
サンスターから色々かわった筆箱が出ていましたが極めつけがこれ。
ふたをあけてスイッチを押すと鉛筆を乗せた台が「ウィーン」と30度までせり上がるというものです。
で、「ミサイル発射!」と言いながら前の席の子に向かって鉛筆を指で弾く、という・・・

●スーパーカー消しゴム
もっと下の世代は「キン消し」でしょうが、僕らの世代はこれ。
#13さんが「BOXY」でかかれていますが、ノック式ボールペンで自分の消しゴムを弾いて相手の消しゴムを机から落とすというのが「正しい使い方」です。
(BOXY+カウンタックが強かった)

う~ん、なつかしい・・・ていうか、まじめに勉強しろ。>俺
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fuyukiさん、ありがとうございます。

[シャープペンシル]
 飛行機ですか。カッ……カッコイイ~~~~♪
 しかし、シャーペンもステイタスの高いアイテムでしたねえ。
 対抗出来るのは、三菱ハイユニかユニくらいでしょうか?

[オートマチック筆箱]
 (*^_^*)。こんな筆箱がありましたか。
 鉛筆が飛び出すというジェームス・ボンドばりの筆箱は見た事がありますが。
 しかし、「ミサイル発射!」カッコイイ~~~~♪

[スーパーカー消しゴム]
 カッコ良かったですねえ。
 ランボルギーニ・カウンタック LP400なんかは、しびれたものです。
 やっぱり、「BOXY+カウンタック」ですねえ(*^_^*)。

お礼日時:2002/01/18 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!