
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
知っているとはとても言えないのですが、ヴァリエーションを造っていくと、妥当かどうか自信がないのです。
Ne relinqas me.(ネー・レリンクァース・メー)
で基本の形で、「私を残さないで・棄てないで」の意味の命令形です。(命令法ではなく、「接続法現在の禁止命令」です)。しかし、「置いて行く」というのは、何というのかよく分かりません。「私をここに残さないで・棄てないで」なら、「ここ」という副詞を加えればよいことになります。「ここ」は、hic(ヒーク)と言います。
Ne relinqas me hic.(ネー・レリンクァース・メー・ヒーク)
更に、「孤独に・独りに」を付けると、in solo(イン・ソーロー)です。
Ne relinqas me in solo.(ネー・レリンクァース・メー・イン・ソーロー)
Ne relinqas me hic in solo.(ネー・レリンクァース・メー・ヒーク・イン・ソーロー)
段々説明的になっています。「私を独りで残さないで・棄てないで」「私をここに独りで残さないで・棄てないで」。
最初の文章及び、hic または in solo を付けた文章は大丈夫だと思います(in solo の方が確実です)。しかし、hic in solo となると、少しくどくておかいしのではないかという気もします。
「置いていく」というのは、「残す・棄てる」という動詞しか思いつきません(relinquere・レリンクエレ、と言いますが、これは不定形で、色々と形が変化します)。英語でいうと、leave です。Don't leave me が最初の文章に対応します(ただし、命令法命令文ではなく、接続法の命令文です)。「私」は、ego(エゴ)ですが、語尾が格変化します。me(メー)は、「私を」で、対格です。
英語で、「置いて・行く」を考えると、go and leave ですが、この表現は日本語の「置いて行く」というより、「後に残し、行ってしまう」で、少し違います。ラテン語でも、意味が違って来ると思います。意味を汲み取った訳にするしかないです。
念のため、go and leave にあたる表現は:
Ne eas relinqasque me.(ネー・エアース・レリンクァースクェ・メー)
これで、どなたかが、おかしいというか、もっといい訳を出してくれるようなら、無視してください。
回答ありがとうございます!&御礼が遅くなってしまいました、ごめんなさい。
私ラテン語はまったくわからない状態で、途方に暮れていたのですっごく助かりました。
すっきり(*^-^)
そしてもう一つ質問してもよろしいでしょうか!
ぶんの最初の「Ne」というのは、どういう意味の単語なのでしょう??「No」、かな・・・?
よろしければ、教えてくださいませ!いくつも質問してごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
relinqas(レリンクァース)は、relinquere の接続法能動相現在二人称単数で、否定の場合は、否定辞として、ne と non を付ける場合があり、ne を付けると、命令・義務・譲歩、そして願望の意味になります。non を付けると、可能・非事実・懐疑になります。この場合、命令だとすれば、「現在・未来の命令」で、願望は「未来の願望」です。「いま置いてゆくな」と現在の命令と「(この先)置いて行かないで」と未来の願望の意味が含まれます(これは文法書を見ています。古典語は、同じ形で複数の意味がこのようにあって、文脈で判断するのですが、難しいです)。
それはとまれ、普通、英語の not に対応するのは、non(ノーン)ですが、ne(ネー)も not と同じような意味です。この場合の ne は、副詞のはずですから、not でしょう。No の意味も、ne はありますが、この場合は違うはずです。何のことか分かりにくいですが、英語では、no と not なので、対応性が分かりにくいのです。フランス語だと、non, ne で、対応性があります。non が、英語の no で、ne が英語の not だと言えそうですが、そうでもないので対応しないのです。
ne は、英語の not で、no の場合もあるということです。(ラテン語の Non が英語の Not で、ne が英語の not ではないということです。「いいえ」という否定返答の場合、英語で「No」で、ラテン語でも「Non」ですが、細かい用法だと、non と ne で色々使い分けるのがラテン語だということになります。複雑な話です)。
ご親切に回答ありがとうございます~!
ラテン語ってあこがれで、話せるようになりたいな、とか思ってたんですが、英語のようにはいかなかった・・・!私、単純でした。難しいんですね・・・。泡吹きそうです。relinquereの変化が・・・あわわ。
「ne」は・・・・・・・・・・・・とりあえず否定の意味ですね!!!(すいません、せっかく説明してくださったのにいまいちよく分かってません、バカだから・・・!(T-T))それで、この場合は、「not」と。
starflora様、細かく説明してくださってありがとうございました。ホントに助かりましたNe relinquas me覚えましたっ!(*^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
69の意味
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
approximatelyの省略記述
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
revert
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
must notに、「~のはずがない...
-
すごく大きなダメージを受ける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報