
デスクトップのパソコンを購入しようと1ヵ月ほど情報収集しているのですが、未だに決まりません。
使用用途は、CAD(主に2D)、オフィス、ネットでの動画鑑賞などで、複数同時使用などが多くあります。
予算はモニタ合わせて20万ほどですが安く済ませられればそのほうがいいです。
いろいろな情報から見てみるとCPUは、「Athlon64X2 3800+」がコストパフォーマンス的にもいいらしいのですが、あまり欠点などを聞きませんがその辺はどうなのでしょうか?
今候補にあるのは
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lma/0603/a810- …
http://121ware.com/community/navigate/direct/dir …
です。他にもいろいろみてみたのですが価格はそれほど変わらないので見た目で。
いろいろ知識を得ていく中で拡張性のあるものを買って、これから勉強しながら自分で増設や換装できたらなとおもっているのですが、これだけはいいものを選んでおけとかそういうものがあったらご教授ください。
ちなみにCPUの換装はメモリの次に簡単だというのをどこかで見たのですが、そんなもんなのでしょうか?それでしたら自分の用途的にもっとスペックの低いものを選んでもよいのでしょうか?
長々なりましたがどうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Athlon64X2の3800+に欠点があるとしたら、デュアルコアが必要ない人(PCの起動時間が短い人や、古めのゲームしかしない人)にとってはコストパフォーマンス的に若干効率が悪い程度です。
それ以外は、低消費電力、十分なシングルスレッド処理速度、高い並列スレッド性能、と言うことはありません。Athlonの評判は、確かに2000年前後はイマイチでした。露出しているコアがクーラー取り付け時に欠けやすく、過熱しやすいためにクーラーが止まったり取り付けがまずいと焼けてしまう、などの問題が発生したためです。
しかし、新世代のAthlon64(Socket939)以降は、低消費電力で高性能、耐久性も高い頼れるブランドに生まれ変わりました。大消費電力で接点のデリケートなIntel製と立場が逆転した感もありますね。
次に、拡張性を考慮するなら、是非気にしなければならないのが電源とケースです。
中に手を加えるならケースの造りのよさとアクセス性は必須です。安物のケースでは、強度が十分でないために歪みを生じて拡張カードやドライブが取り付けられなかったり、板の縁を丸めていないために手を切ってしまったりすることがよくあります。
また、電源はPC全ての動作の根本となる最重要パーツです。安物の電源の中には回路素子が粗悪なために寿命が短いものがあり、これは電源が長持ちしないばかりでなく、故障時に他のパーツを破壊してしまう恐れもあります。市販のケース付属電源や、困ったことには大手メーカー製PCの電源も、コストを抑えるために安物を使っていることがままあります(なぜなら、ケースや電源は品質が悪くても性能自体には影響がないからです)。
それと、増設を考えておられるのでしたら電源の容量にも注意しましょう。高性能なグラフィックカードは大電力食いの代名詞ですし、バスパワーのUSB機器も非常に電源に負荷を掛けます。総容量ばかりでなく、+12Vの容量にも注意する必要があります(できれば+12Vの合計容量が40Aは欲しいです)。
etendardさん回答有難うございます。
その後いろいろ調べてみたのですが、「Athlon64X2 3800+」を選べる機種でドスパラ、ツートップやパソコン工房などを見てみると、NECDirectのほうがむしろ安くなるみたいです。それはご指摘のように電源やケースなど本当の意味で拡張を考えられた造りではないという事なのでしょうか?
CPUはetendard さんの説得力のある説明でこれで決めようと思います。有難うございます。
No.6
- 回答日時:
Athlon64X2モデルならツクモのeX.computer Aero Stream B30A-6160X も選択肢としてありますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html# …
ツクモはポイント制度なので価格がやや高いのが難点ですが。
スペック面ではこれからはGigabit LANやIEEE1394は内蔵でしょう。
また、静音性も無視できない項目です。
マウスコンピュータは安いゆえにやかましいイメージがあります。
いろいろ悩みますね。
No.5
- 回答日時:
メーカー製の場合、専用にカスタマイズ(場合によっては自社生産)されたパーツを大量に使用して値段を下げていることがあります。
そして、そういったパーツ(電源やケース、マザーボードなどが典型例ですね)は、目的の機種の仕様に特化したギリギリの能力であることが普通です。つまり、ユーザーが手を入れることを想定していません。その結果、メモリとマザーの間にトラブルが発生したり、HDDやCPUの消費電力が容量をオーバーしたり、ケースの熱設計を超えて動作が暴走するような症状が起きる可能性もあるわけです。
ユーザーがケースを開けると保障の対象外となるのは、このためです。
一方、市販の汎用パーツだけを使って組み立てられたショップブランド機は、基本的に単品売りされているパーツの集合ですので、大手メーカーのような大量調達による価格低下の恩恵を受けられません。
その代わり、ショップブランド機に使用されているパーツは、相性による問題以外は大抵の組み合わせを許容します。高性能なビデオカードや複数のTVチューナを増設したり、HDD2~4台でRAIDを組むような状況も想定されるからです。つまり、ユーザーが手を入れる余裕がハードウェア構成の側に設けられているのです。
お礼が遅くなりました。
私もここまで知識を得てしまったので、パソコン購入後もいじれるようになりたいと思うのでショップブランド機の中から選んでいこうと思います。

No.3
- 回答日時:
>これだけはいいものを選んでおけ
なんといっても、マザーボードです。(笑)
将来の拡張性も考えるのであれば、拡張性の高いマザーボードを選んでおく必要があります。
でも、メーカー製BTOだと、マザーボードまでは選べないんですよね。(^^;)
>CPUの換装はメモリの次に簡単
微妙ですね。
マザーボードによっては、CPUもメモリも相性問題が出る場合もあります。
よって、予算が許すのであれば、最初に高性能なCPUを選択しておいて、メモリを後から追加するというのも手ですし、逆に、動画処理をするというのであれば、はじめにメモリを上限いっぱいにまで増設してしまったほうがいいと思います。(CPUは後で交換ということで)
>用途的にもっとスペックの低いものを選んでも
パソコンは使いこなすようになればなるほど高いスペックが必要になってきます。
よって、スペックはあげることはしても下げるべきではないと思います。
いかがでしょう?
LEDMIRAGEさん回答ありがとうございます。大変参考になりました。
マザーボードは敷居が高いものだと思ってあまり調べていませんでした。よろしければ、拡張性の高いおすすめのもの又は選び方をご教授してもらえないでしょうか?
パソコン雑誌など買い始めて詳しくなればなるほどパソコンの奥深さを知って、購入が遠のいていってるようで複雑です(+_+)
No.2
- 回答日時:
自分なら
http://www.epsondirect.co.jp/mt7500/
これにゴテゴテ付けてCRT含めて
12万~15万で買いますね。
何にしてもまだ、Athlon64もどうかな?
と言った感じがするだけですが
どうしてもならば
こちらを拡張でどうでしょうか?
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt512_main. …
BTOストアーもご覧ください↓
参考URL:http://bto.spstore.com/
ご回答ありがとうございます。
エプソンですか。やはり安さからですかね?
>何にしてもまだ、Athlon64もどうかな?
と言った感じがするだけですが
これはどういう意味なのでしょうか?
恥ずかしながら、パソコン購入を考えるまではCPUと言ったらインテルしか知らなかったもので、いくら「Athlon64X2 3800+」はいいと言われてもいまいちまだ疑問が残っているもので。知り合いも4,5年ぐらい前はAMDは評判良くなかったと言ってましたし。
それともそこまでのスペックは私の使用用途では必要ないという事でしょうか?
No.1
- 回答日時:
その2つだったらNECの方が良いと思います。
ここの回答を見ていると、マウスコンピュータは安い分、造りが良くないようです。
>これだけはいいものを選んでおけ
CPUじゃないですかねぇ。
高いパーツの一つだし、NECとかだと交換に縛りがあるかも?
ショップブランドや自作で汎用パーツを使っているならどれでも交換できますが、
高いパーツですので、気軽に交換するものではないでしょう。
HDDや光学ドライブ、メモリなんかは簡単に増設や換装可能でしょう。
NECは他社と比べるとちょっと値段が高いので、
値段を気にするなら他も検討してみては?
お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
マウスコンピューターはよくないのですか。参考になります。
>NECとかだと交換に縛りがあるかも?
やはりそうですか。なんか大手メーカーだと少しいじったら対応してくれないというのを聞いたので悩んでいたところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張性のあるデスクトップの購入
-
自作パソコンについて
-
XEONについて
-
BF4がそれなりに動く自作PC
-
パソコンを自作したいのですが
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
電源容量に就いて
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
グラフィックカード購入のアド...
-
あなたならどう選択しますか?...
-
グラフィックボードで悩んでます
-
DDR2 PC2-6400/5300/4200 どう...
-
不思議な構成のBTOパソコン...
-
XPS8500でGTX650TiまたはHD7770
-
増設するか新しく組むか迷って...
-
自作PCについて
-
グラフィックカードを増設して...
-
AGPを認識しない・・・
-
DELL DIMENSION E521でグラフィ...
-
グラフィックボードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカー製PCから自作へのパー...
-
PCケースの再利用
-
フリーズする自作PCの原因特定
-
自作パソコンのことを教えて~
-
富士通製パソコンのマザーボー...
-
自作パソコンを組むにあたって
-
10年以上前の自作の増設
-
富士通FMVで
-
COMPAQ Presarioのマザーボード...
-
メーカー製マイクロタワーの大改造
-
Dimension 4600C流用による組立
-
細く長く使えて静かな自作PC...
-
自作パソコンを作りたいのですが
-
コスパのいいPC構成教えてください
-
余ったPCの改造について質問です
-
5万円以下の自作パソコン
-
PC自作について
-
AMDのCPUで組んででみた...
-
自作PCパーツ集め
-
これにてお値段は?
おすすめ情報