dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて自作に挑戦をしたいと思っています。

今ではパソコンを使わない生活は考えられなくなり、自作パソコンを末永く使いたいと思っています。

使用するのはネット、ネットで動画を見る、写真編集、などです。ゲームはしません。

それほど性能は追求していないですが、上記の使用する時ストレスなく使えればと思っています。(安くなってきたみたいなのでCore 2 Quadで考えてます。)


僕のイメージしている永く使うということですが、
ケース、HDD、DVD、電源、グラフィックボードを変えずに(故障は除く)
パーツ交換で永く使用していきたいなと思っています。(CPU、マザーボード、メモリなど個人的には4.5年あたりで交換かなぁと思ってます。)

今はペンティアム4のメモリ1Gの5年前のメーカー製のものを使っています。

自作でもあまりお金をかけず4.5年でCPU、マザーボード、メモリなど買えコストパフォーマンスを上げ永く使っていきたいと考えいます。

なんともわがままな注文ですが、皆様の智恵を借りて自作の世界へ一歩踏み出したいと思います。

なお、自作でなくてももっといいコストパフォーマンスのある方法でもかまいません。
それにCore 2 Quad 出なくAMDのものでもCore 2 DUOでも

できれば具体的なパーツの名称価格など掲載していただけるとありがたいです。
あと、なぜそのパーツで組むのか書いていただけるともっとありがたいです。

こんなわがままなやつですがよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

自作が断然安かった時代はもう終わってます。



LGA775が終わろうとしているのにQuad使って
パーツ交換で永く使用していきたいというのは情報不足では。
自作するなら情報収集は必須ですよ。

>ケース、HDD、DVD、電源、グラフィックボードを変えずに

HDDと電源は一番壊れやすいパーツ。
ここを換えずに長く引っ張るのはよろしくない。
自作するなら特に電源はケチらず良いものを。
EVER GREEN あたりはまず買いません。

用途が軽いだけにBTOで安くあげて性能に不満が出るまで使い倒して
多少いじってまた買い替えでも良いんじゃないですか。コストだけで見れば。
4~5年経てば規格も変わるし、ケースとドライブ以外総入れ替え
なんてのは良くあることです。

コストはある程度掛かるのを見越して自分の好きなパーツ構成で
趣味としてやるのが最近の自作じゃないかと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作が安かった時代は終わってるみたいですね。

LGA775は終わろうとしているのですね。とすると次はLGA1366が安くなったときBTOで買うのが長く使えそうでしょうか?

HDDと電源は壊れやすいパーツ・・・。
電源はともかくHDDはいいものを買ったほうがいいかもしれませんね。

メーカー製のものを使ってますがいまだ電源・HDDが壊れないということはまあまあよい物を選択していたからでしょうか?

BTOで安く上げて多少いじる方向で考えていくかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/29 10:09

>ショップブランドのものはいらないソフトとかもあるので悩んでいました。



 私がみた<ショップブランドのPC>て
選択しないとOSすらないPCがほとんどでしたけど・・・
試供セキュリティソフト程度かな入っているとしたら・・・

>BTO機とのことでしたが、BTOのものでも
>自分でCPUマザーボードなど交換は可能なのでしょうか?

 モノ(BTO機)にもよるけど 知識あれば大抵交換可能だけど
逆に高く付くと思いますよ

 自作コンセプトの「金をかけず」「永く使う」ですが

「大金をかけ」(耐久性、信頼性のあるパーツ)で「永く使う」か!
「金をかけず」(安いパーツ)で「太く短く」じゃないでしょうか・・・
    • good
    • 0

自作しようと思っています。


思っているだけじゃ駄目ですね。
自作の方が今じゃ高くつきます。
もっとBTO位は研究しないと?。
http://www.faith-go.co.jp/pc/desktop/?v=1
カスタマイズも出来るし色々な物になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究不足ですね。はい。

Faithさんお勧めする方多いですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/29 10:12

はっきり言って、長く使いたいなら今からある程度のスペックの部品で組んで置かないとすぐに陳腐化します。


また、近年はパソコンのインターフェースが新規格に変更になっている時期なので、新しい規格に合わせて置かないと数年後には部品の入手は難しくなります。

BTOでスペックの良い物を購入して、必要なパーツを更新する程度でよいのでは無いかと思います。
適当な期間が過ぎたらまた新しい物を購入しましょう。
    • good
    • 0

私はANo.6さんに賛成です。


安く上げるにはAMDは魅力です。
ただ、少し考えが違うところがあります。

> ●MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (2980円)
x4の8GB。
OSで使えない4.75GBをRAM-Diskにして、Photoshopな
どの設定で、作業領域にしたらびっくりするぐらい
速くなります。

> ●電源:EVER GREEN EG-400PG (3092円)
ENERMAX EPR425AWT \10,800
電源だけは少しいい物にしたいですね。
この構成ならピークでも300Wあればお釣りがきます
が、300Wクラスが見つからないので、400Wクラスを
推薦します。

あとケースファンが欲しいですね。
参考URLで。

参考URL:http://www.scythe.co.jp/cooler/d1225c.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、OSで認識できない分をPhotoshopで作業させることができるのですね。
意外な使い方ですが、その方法を試してみたいと考え始めています。

ただ、電源はいいものでもいずれ規格外になるなら安いので壊れたらまた同じものをもしくは同等のものでもよいかなと感じています。

お礼日時:2009/05/29 09:59

とりあえず、自作に関する雑誌(WinPCやDOS/V PowerReportなど)の


これから自作しますっていう感じの本を読みましょう。

真面目に使えば使うほど、PCは長く使えません。消耗品ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
使い方によっては長く使えませんね。

でも、目線を変えることによって長く使える方法を模索しています。

お礼日時:2009/05/29 09:50

AMD系の例(価格は「価格.com」の最安価格)



●CPU:AMD Athlon x2 5050e 2.6GHz (6470円)
安定動作、省電力に定評がある。しかも安い。
●MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (2980円)
定番。安くて無難な安定性。
●M/B:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H (9441円)
ゲームはなさらないので、AMDの優良オンボードVGA「780G」搭載の、これ。
GIGABYTEの「Ultra Durable 3」技術で最新の省電力設計。
●グラフィックスボードは「780G」を使うので、ナシ。
●HDD:サムスン HD502HI (4596円)
5400回転の省電力モデル。500GB。プラッタ1枚なのでアクセス高速。
●光学ドライブ:Pioneerが良いという噂(相場を良く知りません_ _)。
●PCケース:ANTEC SOLO BLACK (11380円)
安物ケースは振動や音漏れで悩まされると思うので、頑丈な静音定番ケースの、これ。
●電源:EVER GREEN EG-400PG (3092円)
定格出力400W。静音電源の新定番!!(EVER GREENより)
確かに静かである。比較的安価だが、高価な電源と同様の安全設計がなされている。

私の趣向「静音・省電力」に傾いた組み合わせですが、どうでしょう?
結構安いでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3Dやゲームなど使わないので、グラフィックスボードは搭載されたもので十分かもです。
かなり参考になります。

お礼日時:2009/05/29 09:49

自作初心者に玄人志向はきついと思いますのでほかのメーカー品を選んだ方がドライバーインストール等で


問題が発生しても相談しやすいかと思います。
基本的にこのメーカー品を取り付けるのはある程度故障を自分で解決できるスキルがついてからでも遅くないかと思います。
ASUS製のボードなら動画の発色も良くTV並みの綺麗な状態で動画を観賞できます。
この動画発色補正機構を入れると明らかに色が自然な感じになります。
効果を画面の半分にだけ掛ける事が出来ますので違いが比較できます。
但しCPUの使用率が1.5~2倍程度になるのは困ったものですがデュアルコアやクワッドコアのCPUでは問題にならないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ASUS製のボードですか。
動画の発色がいいのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/29 09:46

あまり最初から高いのばかり使っても失敗などあったら困ると思うんで、できるだけ安く使えるような感じで・・・ツクモの価格です。


http://shop.tsukumo.co.jp/
CPU:インテルCore 2 Duo E8400 Box (LGA775) 16880円
HDD:HDP725050GLA360 500GB 7200RPM 5380円
メモリ:バルクメモリ DDR2/800/1GB ×4 1150円×4
グラボ:玄人志向 RH4670-E512HWS 7980円
マザー:GIGABYTE GA-EP45-UD3LR  11800円
ドライブ:Pioneer DVR-216D 3379円
OS:OS(DSP版)によるんで選んでください
ケース:AQTIS AC420-55B 480w電源内蔵 5980円

CPUはこのくらいでいいと思います。無理にクアッドにする必要もないかと、HDDはもっとつけたかったらつけてください。とりあえずこれで足りなくなったらでも、メモリは32bitOSなら4GBで十分です。
グラボはこれでVISTAのエクスペリエンスインデックスが5.9出るはずなんですけど、マザーは適当にP45を選びました。ドライブはパイオニア製が静かなんで、OSは好きなのを、FDDとのDSP版がいいです壊れにくいと思います。ケースは電源内蔵の安いやつを、この構成だと電源は足りると思います、他にもっとつけたいとかで電源足りなくなったりした場合はケースを変えて電源別売りでもいいです。
一応パソコン本体はこんなもんで作れます。
ここに無線LANを付けたいとか、キーボード・マウス・モニタ(テレビでも可HDMI)
ちょっとした作り方もサイトに載ってるんで参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/29 09:42

昔自作に初挑戦した時は緊張したよ、


メーカー物が下位のものでも十何万以上する時代で
仕方なくって感じでした。
書店で本を買って組み立てた。
一応当時買ったメーカーのHPを紹介して置くよ
(今はあちこちから取り寄せて作っているからショップブランド物でさえない)
いろいろ説明するよりそこのサイトで構成を見たらBTOでも交換可能かわかるよ。
所で組み立てる場合は初心者なら本屋で売っている組み立てパソコンの本は居ると思う。

「ショップブランドのものはいらないソフトとかもあるので悩んでいました。」
他は知らんけれどショップブランド物はいるって言わない限りOSすら別売りだよ。

参考URL:http://www.faith-go.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!