

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前、一人暮らしをしていた頃よく作ったメニューですが、
ピザトーストなんていかがでしょうか。
前日の晩のうちにたまねぎ・ピーマン・トマト等の野菜を切っておき、
翌朝、パンに乗せて上にとろけるチーズとケチャップをかけて
オーブンで焼きます。
ボリュームをつけようと思ったらケチャップを市販のミートソースにしたり
カップスープや果物(りんごなど)と食べても美味しいです。
私は無精者なのであとは焼くだけ、という所まで作り、
アルミホイルに包んで冷凍庫に幾つかストックしていました。
ご参考までに。
回答ありがとうございました。
普段パンにケチャップとチーズで食べる事はあったのですが、それに玉ねぎ等を乗せるだけでもかなりボリュームが違いそうでうすね。
けど、ちゃんと野菜に火が通るか心配です。
何分くらい焼けば良いですかね?
No.13
- 回答日時:
36歳男です。
学生時代から結婚後の今に至るまで、毎朝朝食を作ってました。 たくさん出てますね。’腹持ち’とは言い換えれば’(胃での)消化に時間が掛かる献立’とも言えます。パンとコーヒーだけなら、それはスグに胃が空くでしょう。脂質・タンパク質があるとよろしいかと。 私は学生当時は前夜の残り飯とみそ汁を、翌朝卵と納豆を加えるておじや(汁に飯を入れて煮る)にするのが定番でしたが。 現状の「朝パン」「夜みそ汁+飯」に準じていくつか挙げます。1)高タンパクトースト: パン+チーズ(ピザ用細切れなら、冷凍保存OK)もしくはマヨネーズ。パンの中央をコップの底でくぼませて、卵(Sサイズ)を落としてトースト(溶き卵もこぼれない程度ならOK)。
2)喫茶店のホットドックトッピングストック: 人参、タマネギ、セロリ、ピーマン、キャベツ他を千切り。個別のタッパーに入れて、塩胡椒、オリーブオイル、酢(好み)で和える。マリネになるので冷蔵庫ならまぁ1週間保つ。上記パンに載せてトーストする。昔のバイト先の知恵。具材・季節によって保ちが変わるので、少量から始めて、必ず火を通して食べる。
3)具だくさん味噌無し汁: 前夜みそ汁を作るときに、翌朝分も倍量で作る。ただし、味噌は入れない。根菜他好みの野菜も出汁と一緒に煮る。味噌は夜食べる分に、椀に盛ってから入れる。 翌朝味噌の無い残り汁・野菜に洋風味付けをする。塩胡椒、牛乳、ケチャップ、顆粒スープ他。 1)のチーズや卵を落とすのもあり。
4)みそ汁シチュー:実は味噌と牛乳は相性が良い。前夜のみそ汁に牛乳・塩胡椒、好みでチーズかバターを落とすと、結構イイお味。お試しあれ。
5)番外。冷蔵庫要らずの乾燥モノ10分みそ汁:前夜鍋に水を張り煮干し(or昆布)を浸ける。翌朝鍋を沸かして、乾燥野菜(切り干し大根、ひじき、松前漬け用人参他)と高野豆腐(水で濡らして切る。ハサミでもOK)を入れる。一煮立ちして味噌を入れたらできあがり。乾燥若芽でビタミンも補給。
6)番外その2 酒のつまみは朝の友: 冷凍枝豆は、流水でスグ溶けて食べられるので朝もお手軽。枝豆のタンパク質は健康によろしいそうで。 他、チーズ鱈やサラミをトーストに載せる、ミックスナッツをシリアルに加えるとか。工夫次第で何でもアリ。保存が利くのもありがたい。
以上、お粗末。
回答ありがとうございます。
すごいですね。朝食に長年の経験の貫禄がありますね。
少しずつ挑戦していこうと思います。
1)は明日からでもできそうですね。

No.12
- 回答日時:
こんにちは。
No.10です。何分焼くかは野菜の厚さやオーブンの種類に寄ると思いますので
最初は様子を見ながらされるといいと思います。
野菜を2mmくらいの薄切りで、実家では普通にパンを焼く要領で
焼いていましたが、私のアパートのオーブンでは火力(?)が強すぎるのか
表面は焦げているくらいなのに野菜は生焼けになるので
アルミホイルをピザトーストの上に軽く乗せて焼いていました。
それで後々面倒になり、作りだめしてホイルに包んで冷凍、
というスタイルになりました。
ホイルをかぶせて焼くとパンの耳が焼けすぎてしまいました。
ホイルに包んで冷凍するとはかなり時間の節約にもなるし良いですね。
ぜひ実践してみます。
No.11
- 回答日時:
1番の方もおっしゃってますが、もち米は腹持ちがいいので
おこわを炊いてみるのはいかがでしょうか。
炊飯器でも簡単に炊けます、もち米は長めに水に浸しておいて
市販の釜飯の素といっしょに炊けば簡単でおいしいですよ。
おこわは冷凍にしても味が落ちにくい料理ですので、時間のある
ときに大量に作ってストックしておくのもいいかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
若いのに朝食を摂っておられるのですね。
感心しました。確かにパンとコーヒーでは昼までは持ちません。朝は忙しいので、夜が勝負です。
夕飯がすんだら、余ったご飯をラップに包み冷蔵庫又は冷凍庫に入れて朝電子レンジでチンする。小分けにして冷凍すると美味しいご飯が食べられます。
おかずは納豆が手軽です。又は卵かけご飯。ふりかけなどを用意しておくと良いですね。時間があればフライパンに油を引いてハムエッグなど。
今では100円ショップで目玉焼きが電子レンジで作れるグッズも売っています。
野菜は食べる分だけちぎるか切るかして器に入れ、ラップして冷蔵庫へ。果物はバナナがいいですね。
バターをフライパンでと溶かし、餅を入れて両面焼きしょうゆ少々で味付けをしても美味しくて、腹持ちもよいですよ。
バランスの取れた食事をして下さいね
回答ありがとうございました。
なるほど。夜作るのは良い考えですね。
ご飯は平日は土日に炊いたご飯を冷凍したものを食べているので、それを朝食にもまわしてみようとおもいます。
レンジで目玉焼きが作れるグッズとは初耳です。今度探してみます。かなり欲しいです。
今まで朝食に野菜が不足していたので、夜にサラダを作っておこうと思います。
餅も美味しそうですね。参考にします。
No.8
- 回答日時:
パンとコーヒーだけではたんぱく質不足と思いますので
たんぱく質を加えるメニューとしてうちの子供が大好きなのは
トーストにたっぷりの納豆を乗せて食べることです。
わが家も朝からごはんを炊くのは面倒で始めたのですが
納豆は以外に合います。
あとコーヒーをカップスープなどに変えてみてはいかがでしょう?
これもウチの場合なんですが、みそ汁にバタートーストも個人的に好きで良くやります。
納豆トーストにみそ汁で決まり!です。
(好き嫌いはあるかもしれませんね~)
回答ありがとうございました。
トーストに納豆ですか・・・納豆はご飯にかけるものという先入観がありました。挑戦してみようと思います。
バタートーストと味噌汁を合わせるという発想もありませんでした。まずは試してみようと思います。
No.7
- 回答日時:
一度茶碗に納豆を入れて生卵をいれて醤油と味の素をいれて混ぜ それにご飯を入れて納豆ご飯 あとはみそ汁のインスタント(みそは生で乾燥具材が入った物)これにお湯を入れて混ぜて 食べたらお椀も2つ 箸は一つ で汚れもなにも洗い物の少なくて済みますよ
どんぶりの方がいいかな。 私は毎日これが朝食です
少し時間に余裕があるのなら 前の日に総菜などをかっておいて それを一緒に食べたらどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
納豆に卵を入れたらまろやかになって美味しそうですね。
洗い物が少ないのも良いですね。
参考にさせてもらいます。
No.5
- 回答日時:
朝早くからご自分できちんと用意されて食べて行かれるのですね。
腹持ちのいい食事を・・・パンを6枚切りから5枚切りにされ、スライスチーズとハムをのせてハムチーズトーストにしてみてはどうでしょう?
それプラス、バナナを食べると、何とか持つんじゃないでしょうか。
それでもダメだったら、カロリーメイトでもポケットに忍ばせておいてください。
回答ありがとうございました。
5枚切りはキリが悪いので今まであまり買いませんでしたけど、これからは5枚切りにしようと思います。
チーズとハムは美味しそうですね。試してみます。
そういえばバナナは私も腹持ちが良いと聞いたことがあります。これも試します。
カロリーメイト・・・間食は避けたいので我慢します・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
青梅の甘露煮が破れてしまいます
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
50~60人分のカレー
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
玄米保冷庫有効活用について
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
おすすめ情報