
タイトルの件につき、教えていただけませんか?
身内が頭部外傷の後遺症で精神科に入院をしました。
成人なので「保護者選任審判」を受ける必要があると病院から言われています。 以前、成年後見制度について講習を受けたことがあるのですが、その中の「補助」とはどう違うのでしょうか? 病院に聞いたのですが、はっきりとは理解ができませんでした。 「とにかく制度が違う」としか答えてもらっていません。
選任審判を受けたときの適用される期間やその範囲、後見制度の補助ではどうなのか?が知りたいのです。
皆さま、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
精神障害者に治療を受けさせるときに必要となる「保護者」は,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律20条以下に規定があります。
保護者の仕事は,精神障害者に治療を受けさせ,精神障害者の財産上の利益を保護することにあります。
成年後見制度の保佐人や補助人は,主に財産的・経済的な判断能力が衰えた人について,それを補うため,保佐人は,被保佐人がする法律で定められた一定の財産的に重要な行為について,同意・不同意を与える権限があります。補助人は,保佐類型よりも判断能力の衰えが軽い場合に,保佐人が同意・不同意を与える行為の中から裁判所が定めた行為について,同意・不同意を与える権限を有することになります。
見たところよく似た制度ですが,成年後見の場合には,被後見人は同意がなければ,その取引行為等をすることができないという面が中心になります。
これに対して,保護者は,精神障害者に治療を受けさせること,すなわち,入院に同意し,治療に対して意見を述べ,医師の指示に従って治療に協力する,(正面から規定はありませんが治療費の支払いをすることも含めて)ということが仕事の中心になります。しかし,精神障害者が何らかの重要な取引行為をする場合に,保護者の同意がなければそれをすることができないというものではありません。この点に違いがあります。
保護者は,精神障害者が精神障害者でなくなるまでその地位にあります。もっとも,保護者として拠り適切なものがある場合には,家庭裁判所に改任を申し立てることができます。
なお,成年後見制度で保佐人となった場合には,当然に第1順位で保護者になります。この場合,家庭裁判所の選任審判は不要です。
保護者について家庭裁判所の選任審判がされるのは,後見人・保佐人,配偶者,親権者のいずれもがない場合です。
law_amateur 様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
とても詳しくかつ解りやすくご説明いただきましてありがとうございました。 よく理解できました。
病院のワーカーさんも医事課の方もあいまいな回答しかしてもらえませんでしたので不安に感じてました。
ここで質問させていただいてよかったです。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 任意後見契約に関する法律 10条3項の意味を教えてください。 2 2022/08/08 23:10
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- その他(メンタルヘルス) ★強制入院措置は違法? 1 2023/02/24 22:53
- 政治 木村隆二に言われるまでもなく、日本の国政選挙に立候補できる年齢と供託金は高すぎますね? 12 2023/04/18 15:50
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
- 家賃・住宅ローン 少し前から通院中のため、住宅ローン審査が通るか心配です。 現在、離婚時のストレスによって心療内科を受 1 2022/06/26 22:56
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
被後見人の不動産の賃貸借の解...
-
日本の制度である成年後見制度...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
祖母の資産の管理
-
成年後見人は成人の学生でもな...
-
弟は、母の成年後見人になって...
-
成年後見登録後の事後調査について
-
成年後見人と意識不明
-
後見人が被後見人の財産を売却...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
高齢者の脳梗塞のこれからについて
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
もうすぐ夏祭りということで、...
-
今年、母方の祖母と姉の夫の祖...
-
認知症 要支援1~2・要介護1〜5 ...
-
毎日怒鳴る父親。 70歳になった...
-
50歳くらいになると物忘れが...
-
前回ディズニーに一緒に行って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
後見人からの分筆登記
-
【民法】後見人と監督人の違いは?
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
後見人と代理人
-
医師の診断権と民法上の「判断...
-
ホームヘルパー2級課程かレポ...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
成年後見制度
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
成年後見人を立てている場合の...
-
後見人がつくと、クレジットカ...
-
実印の代理登録は出来ますか?...
-
入所を拒否する兄弟(認知症)...
-
成年後見制度の矛盾について
-
日本の悪法について
-
成年後見人の代理人(補助)にな...
おすすめ情報