重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月半ばから現在の某サイト運営会社に勤めております。
元々は営業職として入社したのですが、
入社後すぐに大幅な組織変更があり、営業とは関係の無いコンテンツ企画部に配属されました。
私が入社するタイミングとほぼ同時に、大幅な組織変更を行うというお話は聞いていましたが、まさか自分の配属先が変更になるとは考えてもいませんでした…

前職、前々職などでは営業、サイトのコンテンツ企画両方を経験してきましたが、現在の会社の営業職に惹かれたために入社したにも関わらず、入社後すぐに配属変更された事に対して納得がいかなかったため上司に相談しましたが、「お前は前職でも企画の経験があるし、今後の会社の方針はコンテンツ強化にリソースを費やしていく方向だからとりあえずは企画の方で頑張って欲しい」との事でした。
また、今後私自身の営業部への配属の予定は当分無いとの事でした。

その後、何とかコンテンツ企画業務を勉強しながら取り組んではおります。
もちろん、100%自分の理想通りに物事が進む会社なんて無いという事は承知していますが、今回の件は入社前の条件と大きく乖離があり、納得がいかないため(現在の会社を信用できなくなった)退職を考えております。

話は長くなりましたが、短期職歴がマイナスという事は承知の上でお伺いしますが、これから応募していく会社に対し今回の事情を多少は汲んでくれるものなのでしょうか?


人事経験者の方に限らず、広く皆様のご見解をお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

三度、大変失礼いたします。



>入社前の条件とは大きく異なる事に納得出来ないのです。

納得できないであれば、即行動でしょう。
会社員は会社の方針に納得、妥協、決裂から行動を決定するしかありません。
人事権はあくまでも会社側にあります。

競合他社の競争で生き残るために、
営業からも企画に力を入れて欲しいとの要望もあったでしょうし、
会社として企画にリソースを費やすと方向性、優先度の中での決定です。

営業と企画双方の経験がある貴方に白羽の矢が当たったのは、偶然ではないかもしれません。戦力として期待されている証でもあるでしょう。

貴方の気持ちもよく理解できるので
応援したい気持ち半分、長い目で自分を見つめて慎重に決定して欲しい気持ち半分が正直なところです。

長々と大変失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々な観点から的確なアドバイスを頂けた事、
非常に感謝しております。

現在の会社を100%信用する事はできませんが、
企画の方面で多少なりとも評価して頂いている点は
自分自身も頭では理解しております。
しかしながら入社前の条件や自分の意向とマッチして
いないことにジレンマを感じる部分も否めないのです。
仰る通り自分自身を見直す良い機会なのかと思います。

参考にさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2006/03/09 09:47

No.4の追伸です。



前の書き込みは参考意見として、少しでもご参考になれば幸いです。

貴方の人生なんですから、本当に納得いかず、営業職を強く希望するのであれば、
転職の有利、不利は、貴方の行動を決定する上で、優先順位は低いはずです。

私見ですが、転職に有利、不利を考えているところに
貴方の営業職に対する熱意に?と感じたことは確かです。

本気で営業職希望であれば、
周りの事情を気にせず、突き進むのも20代の特権です。
(もし30代以降であればご容赦下さい。)
    • good
    • 0

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。


また自分自身も転職経験があります。

>これから応募していく会社に対し今回の事情を多少は汲んでくれるものなのでしょうか?

まず、ないと思います。個人都合より、会社、組織の都合が優先されるのは、会社員にとっては宿命です。
仮にあったとしても、本当に営業部員が欲しくてたまらないという社内事情で、見かけ上、貴方の話を汲んでくれるかもしれません。

要は自己都合と会社都合のどちらを優先するかですが、有利、不利になるかは貴方が想定している通りだと思います。

好き嫌いと適、不適は一致するとは限りませんよね。
自己評価と他者評価も乖離することは良くあります。

自分も1回だけの転職ですが、前職では社内異動は多かった方です。
今振り返ってみると、どれが適任と考えるより、いろいろなことを経験してきたことが、逆に今の自分に役立っていると信じています。

社会人にとって、仕事のしていく中で、目的意識、モチベーション、大局観は成長していく上で非常に重要な三大要素ですが、
今の貴方にとって会社が信用できず、目的意識やモチベーションを持てないのであれば、転職は止めませんが営業一辺倒、技術一辺倒な人材は、必ず限界がきます。目先の有利、不利だけでなく、長い目で自分の方向性を見つめ直す良い機会かもしれません。
    • good
    • 0

#1です 確かに希望部署ではないにしても会社の方針転換は必ずあります どういう経緯であったとしても どうしても嫌なところに行けば辞める と言うレッテルを貼られてしまいます。


会社側はあなたのコンテンツ企画スキルを考慮して配属されたことは確実です 全くのド素人を持ってこないでしょうしそう言う人は中途で雇いませんし。
たとえへ半年で辞めようが10年で辞めようがレッテルを貼られることに
変わりはありません 不採用になった理由を問いただしてもそうだからとは絶対言いませんけどマイナス要因であることは否めません
    • good
    • 0

短期職歴を経験しています。


26歳の女です。
私は、会社から試用期間3ヶ月で2回、採用を断られ、解雇を言い渡されました。
正直、すごい不利です。
なかなか就職が決まらなく、バイトと貯金の切り崩し生活です。
私の場合、1番長くて、2年間の県庁の臨時職員しかなく民間企業に勤めたけど、解雇を言い渡されたりです。
しかも社会保険が会社で掛かってしまっていたから全部正直に書きましたけど、最近では書類審査の段階で断られるのは、数え切れないです。20社、30社も受けても決まらないのが現状です。
私の場合は、2回、解雇にあって、1回は異動して来た上司から解雇を言い渡され、毎日、苛められました。お金を扱う仕事なのでお金を投げられたり、物で叩かれたりされました。
しまいには最初から採用する気が無かったやら、言われたり、仕事のやり方を変えられたり、重箱の隅っこを突くように覗かれたりされました。
解雇を宣告され、ショックのあまりでパニック障害みたいになり、不眠症や食欲不振にまでなりました。
試用期間満了まで居ないでこれ以上居たら、おかしくなると思いました。
それから、3週間後体調も良くなり、卸売業の総務に勤めましたけど、入社1週間後に勉強会と言われ、新入社員が来ると言われてしまい、頑張らないとあなたの席が無くなってしまうと言われた時、毎日、その事ばかりが頭から離れられなかったです。
2ヵ月後、本採用が出来ないから辞めてくれと言い渡された時はすごいショックでした。会議室やロッカーで思いっきり泣きました。
泣く事は無いだろうと部長に言われた時は、他人事に思われたのにむかついて来ました。
その後、職業訓練を受けて、就職活動はしていますけどなかなか決まりません。
現在、離職してからまもなく1年が経ってしまいます。
書類審査の段階で落ちてばかりでハローワークの人にキャリアが無いからマイナスだと言われました。
省略した方がいい事も言われました。
社会保険が掛かっていると話しましたけど、短い期間だったからあえて省略されていただきましたとか、契約社員でやっていたと言われました。
期間が半年未満だったら書かなくていいと言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私とは事情が異なるようですが、参考にさせて頂きます。

短期職歴が一番のマイナスポイントである事は
理解しました。
今自分が気になっている点、
入社前と後での配属先が異なる事に納得できない事については皆様どうお考えでしょうか?

お礼日時:2006/03/08 13:06

入社後すぐに希望の職種以外のところに配属になったってことですよね


面接官してますが私個人の意見を言わせて貰います。
気の毒だとは思いますが 雇う方としては短期であろうが長期であろうが関係なく前職を辞めた理由は必ずどこでも聞かれるでしょう
ご質問の様な内容を回答した時点で嫌な職種に就いた時点で辞めるって
レッテル貼られます 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。ご指摘の通り退職理由を突っ込まれるのは覚悟しております。。。
もちろん、どんな会社でも部署移動になる可能性がある事は理解してますし、自分自身も経験がありますが、営業職という条件で入社を決めたのに最初から企画職に配属されるというのが、入社前の条件とは大きく異なる事に納得出来ないのです。入社前から企画職と分かっていれば現在の会社に転職はしなかったと思います。このような私の主張は、やはり通らないものでしょうか?

お礼日時:2006/03/08 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!