
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは! 普通、質問をすると答えが返ってきますが、なぜ、No.1 No.2のような回答がでたのでしょうか?(正論だけど。
) 最近、私もある懸賞クイズの問題が全然わからなくて、質問をいわゆる”まる投げ”しましたが、皆さん、とても親切に答えてくださいました。罪滅ぼしといってはなんですが、英訳をして差し上げましょう。Ambassadors of 15 countries in Europe planned to have a conference to discuss about global warming with ambassodors from all over the world.
原文と多少違いますが、原文を直訳すると、(やってみたけど)読んでも英語としては意味が伝わらないと思いました。ちなみに温暖化は"grobal warming"です。
親切な回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
どうやら原文自体が悪いみたいですね。
質問の仕方といいこれからは気をつけます。
No.5
- 回答日時:
この日本文を、ある翻訳サイトの機械翻訳にかけると、次のような翻訳が出てきます:
>The ambassador of the countries of European 15 the ambassador of the countries of the world got together on the center, concerning warming came to the point of with being able to provide the place of the discussion.
これは何かもっともらしいですし、部分的には合っているのですが、全体的にはでたらめです。英文になっていないのです。
正確な訳を造ることは、それなりに労力のかかることで、英文の正誤チェックも、結構難しいことなのです。上の機械翻訳の文を元に、訳文を造ります。一応、英文としてはおかしくないものにします(英文として、おかしくないものにするというのが、実は難しいのです。日本語のニュアンスを正確に訳すのは難しいので、そこまでは工夫していません)。
>The occation of discussion about the Terrestrial Warming became to be scheduled to take place, in which the ambassadors of the countries in the world, mainly those of the 15 countries in the Europe, will gather together.
細かいニュアンスで食い違いますが、大体合っているはずです。間違いがあるとすれば、最初から英語で訳していないからです。
初心者の言葉足らずな質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
自分も同じように翻訳機にかけてから、直すという方法をとっていたのですがどうしてもうまくいかなかったもので…。参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
初めて質問される方には、下の回答ではショックかもしれませんね。
質問したいことを質問して何が悪いんだ、という。
しかし、僕も英訳する時間がないので、申し訳ありませんが、後続の方にしっかりした回答を期待したいと思います。
指摘としては、この日本語自体がこなれてないと思いませんか、ということを言っておきたいと思います。
それは、「大使が」が2回繰り返されているということです。
1回目の「大使が」を「大使を」にした方がよいと思います。
あ、そもそも、steveさんの英語力レベルはどれくらいでしょうか。
全くわからないのであれば、やはり時間が遅れてでも、親身になって答えなくてはなりませんので。
これは補足を要求させて頂きます。
アドバイスありがとうございます。
読むのは少しはできるんですが、英作文がかなり苦手なもので。
これからは日本語にも注意してみます。
No.3
- 回答日時:
下のお二人が答えておられる通りですよ(^^)
でも、この文が難しく感じられる理由は分かりますので、ちょっとだけアドバイス。
単純には前半と後半の文を分けてしまうこともできますが、日本語の文とはちょっとニュアンスがちがってきそうです。
一文にする場合。主語は「大使」ではないことにご注意ください。「話し合いの場を設ける」のは誰なのか、この文では述べられていません。そういう場合は、受動態なら主語はなし、能動態ならthey、ですよね。
前半の部分は、その主文の形容的説明、という形がいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英語の勉強をしているのですが…...
-
英語の教則本で、Will you play...
-
明日テニスをする。と英語でい...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Let's の使い方
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
Educational Qualification
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
半角のφ
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
お財布を拾ってくれた方へ(外...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報