
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ホタテの産地のすぐ近くに住んでいるものです。
(なので、殻付きの活ホタテは1枚50円ほどで買え、常食しています)
他の方も書いているように、わさびが付いていると言うことは間違いなく刺身用として店側は売っていると思いますし、おそらく店頭に並べた段階では生きていたと思うというか、そう信じたいところです。
こちらでも貝殻を外したものをパック詰めにして「生食用」としても売っていますので、生きがよければ刺身として食べることはできますね。貝殻を外してもしばらくは生きていますし、死んでも直後なら生で食べても大丈夫でしょう。
ただ、死後時間が経って鮮度の下がったものは生はもちろんダメですし、臭いがついてしまったものは加熱しても食べるのはまずいですね。
ホタテの鮮度は身のプリプリ具合で分かると思います。生きの下がったものはダラーッとしていますから。
身がプリプリなら(生きのよいものは貝柱を握ると手の中でグニュグニュッと動きますが、そこまでは無理でしょう)生食OKです。
ありがとうございます! 産地の近く、すてきですね。おっしゃるとおりのような気がしてきました。
スーパーがあいている時間に確かめて、ご報告してから締め切ります。
ちなみに、やはり心配なので加熱して食べました。
No.5
- 回答日時:
皆さんが言っておられるように基本的には「生」で召し上がれます。
ただ、どのような調理をして売られていたかが気になります。と言うのは帆立貝で生で召し上がれるのは「貝柱」の部分のみで、周りのひも状の部分やオレンジ色の肝臓の部分は火を通したほうが無難です。ひも状の部分は特に念入りに・・・。この回答への補足
スーパーに聞いてきました! 「新鮮なうちは生で食べられるが、時間が経ったものは加熱してください、買うときに聞いてくれれば答えます(あとどのくらいなら生でokとか)」とのことです。ご参考まで。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
死んだホタテ貝はぱっくり開いています。
臭いもあります。実を突付くと殻が閉じれば生きています。
バターべら等で実を貝から剥ぎ取って冷水の塩水で洗って食べます。その際黒い部分は食べないように
もし、心配なら殻ごと火にかけて焼きホタテにすれば美味しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- ふるさと納税 ふるさと納税のおすすめありますか? 4 2023/06/22 16:56
- レシピ・食事 台所が38度ありますが天麩羅をあげようと思います。そこで質問、一時間で海老解凍皮剥き、椎茸 4 2023/08/19 13:16
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 食べ物・食材 ホタルイカには寄生虫が居る事を今日知りました。 となると、スーパーで生食用として売っているホタルイカ 5 2023/03/18 17:37
- 食べ物・食材 大阪湾の天然カキ 貝毒を避けて食べられる? 2 2022/09/25 23:53
- 食べ歩き 釧路で「タコイカ」を食べられるお店について 2 2023/02/03 10:04
- 食生活・栄養管理 ダイエット・魚の代わりになる食べ物についての質問です。私は生まれつき魚と貝のアレルギーを患っており、 5 2022/09/27 14:56
- 飲食店・レストラン 焼肉きんぐという焼肉屋は美味しいのでしょうか。都内の住み大学生です。父親が僕の誕生日に焼肉きんぐが美 6 2022/06/24 22:24
- 食べ物・食材 至急です! 先程夕食で『焼き鮭』を食べてる途中 中身が生の部分があり、そこを少量 食べてしまったので 1 2023/07/21 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
古いクルミ
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
蟹は何が一番おいしいか?
-
赤貝を煮ても口が開きません!
-
ウニって当たりハズレがあるよ...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
愛犬の余命はどのくらいですか?
-
納豆に一番よく合う薬味は、長...
-
皆さんこんばんは! たこ焼きに...
-
クラムチャウダーにあさりの水...
-
今晩貴方は生ビールを飲むとし...
-
ドイツのソーセージ(原材料)
-
煮卵を作るために半熟卵を作ろ...
-
イカとタコでは、どちらが偉い?
-
柿の実が柔らかくなってるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いクルミ
-
茹でた貝の中身が変になってい...
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
蟹がはがれない
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
卵の殻を細かく砕くには?
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
赤貝を煮ても口が開きません!
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
ウニって当たりハズレがあるよ...
-
殻つきの小さなホタテ
-
茹で卵の剥き方
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
パイシートのくっつけ方
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
おすすめ情報