
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ホタテの産地のすぐ近くに住んでいるものです。
(なので、殻付きの活ホタテは1枚50円ほどで買え、常食しています)
他の方も書いているように、わさびが付いていると言うことは間違いなく刺身用として店側は売っていると思いますし、おそらく店頭に並べた段階では生きていたと思うというか、そう信じたいところです。
こちらでも貝殻を外したものをパック詰めにして「生食用」としても売っていますので、生きがよければ刺身として食べることはできますね。貝殻を外してもしばらくは生きていますし、死んでも直後なら生で食べても大丈夫でしょう。
ただ、死後時間が経って鮮度の下がったものは生はもちろんダメですし、臭いがついてしまったものは加熱しても食べるのはまずいですね。
ホタテの鮮度は身のプリプリ具合で分かると思います。生きの下がったものはダラーッとしていますから。
身がプリプリなら(生きのよいものは貝柱を握ると手の中でグニュグニュッと動きますが、そこまでは無理でしょう)生食OKです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/11 02:05
ありがとうございます! 産地の近く、すてきですね。おっしゃるとおりのような気がしてきました。
スーパーがあいている時間に確かめて、ご報告してから締め切ります。
ちなみに、やはり心配なので加熱して食べました。
No.5
- 回答日時:
皆さんが言っておられるように基本的には「生」で召し上がれます。
ただ、どのような調理をして売られていたかが気になります。と言うのは帆立貝で生で召し上がれるのは「貝柱」の部分のみで、周りのひも状の部分やオレンジ色の肝臓の部分は火を通したほうが無難です。ひも状の部分は特に念入りに・・・。この回答への補足
スーパーに聞いてきました! 「新鮮なうちは生で食べられるが、時間が経ったものは加熱してください、買うときに聞いてくれれば答えます(あとどのくらいなら生でokとか)」とのことです。ご参考まで。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
死んだホタテ貝はぱっくり開いています。
臭いもあります。実を突付くと殻が閉じれば生きています。
バターべら等で実を貝から剥ぎ取って冷水の塩水で洗って食べます。その際黒い部分は食べないように
もし、心配なら殻ごと火にかけて焼きホタテにすれば美味しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
生の殻付きホタテの調理法
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
フード値上がり!
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
めちゃイケ 雛形あきこ=私、...
-
冷凍むきあさりについて
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
納豆が苦手です(>ω<;) が、おか...
-
タイ米(もみ)をコイン精米機...
-
アオリイカと剣先イカ、どっち...
-
鶏油を探してます。福岡市内で。
-
大学2回生女です。 サークルの2...
-
中華料理店のとろけるようなバ...
-
冷蔵庫不要のご飯のお供ってご...
-
インド米
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いクルミ
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
赤貝を煮ても口が開きません!
-
蟹がはがれない
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
殻つきの小さなホタテ
-
茹でた貝の中身が変になってい...
-
蟹は何が一番おいしいか?
-
卵が割れて他のものについたと...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
煮こぼすとは・・・
-
アルカリイオン水で麦茶を作る...
-
納豆が苦手です(>ω<;) が、おか...
-
アワビを活かしておく方法ご存...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
おすすめ情報