
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古い質問ですがお答えします。
発振器の場合、+3.0-3.3V電源電圧のものであれば、
11MHz帯で+2.8Vで使用するのは特性上まず問題ありません。
接続は単純にVdd端子へ+電源(+2.8V)、GND端子に-電源(0V)、Vdd-GND間にパスコン(0.1-0.01uF)を接続して出力端子から出力を取ります。もう一つの端子はフリーにして下さい。
振動子から発振回路を組む場合は特に低電圧の場合はインバーターで組み上げるのが簡単で確実です。
No.1
- 回答日時:
電源電圧が2.8Vと低いのがネックですが、3.0V以上でしたら、キンセキからモジュール化された水晶発振器が出ています。
14ピンのディップパッケージのサイズで電源を接続することで間単に安定した発振が得られます。参考URL:http://www.kinseki.co.jp/jpn/fram.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
LM324の入力回路
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
物理 コンデンサーの並列につい...
-
LM311というコンパレータについて
-
増幅回路
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
ソーラー電池の腕時計
-
ガスコンロのカチカチ音が止ま...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
秋月電子のphキットにACアダプ...
-
体重計が壊れたんだけど
-
複数本使用時の電池の減り方
-
電波時計「GENTOS ET-6002」の...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
ヘルスメーターの電池がすぐに...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
過電圧という現象について教え...
-
出力電圧NOMの意味
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
定格電圧以下での動作について
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
LM311というコンパレータについて
-
増幅回路
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
三相交流モーターの電流値
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
おすすめ情報