

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電位は.液体(多くの場合水)に対して金属が何vの電池(単極電位)が出来るかということで定義しています。
計算上.金属からイオンが溶け出すエねるぎーと溶液中の濃度から求められます。複数の金属が同じ溶液中にあった時に金属どうしの電位の差を電位差と呼びます。
腐敗.腐食と電気化学屋さんは呼びます。1の方のおっしゃる通り片一方の金属が溶け出すことです(実際には.溶液中の濃度や表面酸化物の存在でかなり変化します)。
入門としては.「電気化学」と書いてある本の「電池」のあたりとスイソ基準電極の話しのあたりを読めば良いでしょう。より詳しい内容でしたらば.腐食防食協会の内容を探してみてください。
No.1
- 回答日時:
イオン化傾向のことでよろしければ、
金属のイオン化傾向の大きな順は、
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
で習った覚えがあります。
つまり、2種の金属が接する(イオン導電性の液体とかを挟んでも同様)イオン化し易い方の金属がイオン化する(液体が接触していれば溶出する)
ということではないでしょうか。
トタンは鉄に亜鉛がメッキしてあるのでイオン化傾向が鉄より大きい亜鉛が先に溶けだして内部の鉄を守る、という考え方で良いのでは無いかと思います。専門分野ではないのでどなたか、専門の方の回答を待った方は間違い無いかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報