dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビである専門家が近々米国の金利その後は欧州の金利が上がると言っていました。
この場合、米国や欧州などの債権や株式に投資している投資信託の基準価額にどんな影響が考えられるでしょうか。

A 回答 (2件)

各国政府が決定する金利は短期金利です。

その短期金利に影響を受けながら長期金利が市場で決定されます。

米国の利上げはまだ続きそうで、あと2回の利上げにより、短期金利は5%となるようです。欧州も利上げ方向に舵が切られつつあります。短期金利が上昇すると一般的には、それにつられて長期金利は上昇します。これは債権価格が下がるということと同じです。最近この傾向が明確になってきました。したがって債権に投資している投信の基準価格は下がります。

株式の場合は複雑です。一般的に政策金利の上昇は長期金利の上昇をもたらすので、企業の借り入れ-設備投資の意欲を削ぐために株式にとってもマイナスとされています。しかし、実体経済が良好なので、バブルやインフレを防ぐために利上げをしているわけですから、必ずしも株式が下落するわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。だんだんわかってきました。

お礼日時:2006/03/17 19:51

今朝の番組では、日本も含めて過剰流動性に終止符が打たれる。

そうなると、エマージング市場への資金流入が少なくなり価格が下落のようなシナリオでした。欧米は、まだ大丈夫ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。米国はすぐに、欧州では夏頃?に何かがあるらしいのですが。

お礼日時:2006/03/14 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!