dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギリシア語起源の外来語(日本語化したことば)にはどのようなものがあるかという質問を受けました。ネット上で検索をかけて調べてみましたがよくわかりませんでした。ご存じの方、教えていただけませんか。

A 回答 (10件)

#4です。


思い出したものを追加しておきます。

「ハモる」
ギリシア神話の調和の女神ハルモニアに由来する
ハーモニー(harmony)から日本語動詞化されたもの。

「サイケ」
ギリシア神話でエロスに愛された美少女(のちに神)
プシュケーに由来するサイケデリック(psychedelic)から。
「サイケ調」は60年代末から70年代初頭に流行し,
しばらく忘れ去られていましたが,近年復活してますね。
Love Psychedelicoなんてバンドもあるし。

ほかにも
「マラソン」
「スパルタ式」
「アキレス腱」など,
ギリシアの固有名に由来する外来語はけっこうありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、ハルモニア(Hermonia)、サイケ、スパルタ・・・。

アキレウス(アキレス)がとっさに思い浮かばないところがアキレス腱。回答をいただくまで浮かびませんでした。お恥ずかしい限りです。「打てば響く」ようなご回答、「当意即妙」。さすがに「Diogenesis」さんです!!ありがとうございました。すべてのご回答が参考になりました。私のところへ質問を持ってきた人も喜んでいます。遅くなりましたが、重ねて御礼を申し上げます。

お礼日時:2006/03/19 03:56

#4,#7,#8です。


たびたび失礼します。

ギリシア語から直接日本語に取り入れられたものがあるのかどうか知りませんが,
他のヨーロッパ言語経由で入ってきたものは結構ありますね。
現代の日本語のなかで比較的よく耳にする語でまだ出ていないものを以下に列挙してみます。

アトピー
アトム
アマゾン
アメーバ
アルファベット
アレルギー
アンチ
イデオロギー
エコー
エコロジー
エコノミー
エクスタシー
エネルギー
オーガニック(オルガン)
オリンピック
カオス
カリスマ
キロ
グラフ
クローン
コスモス
ゴリラ
サイレン
サンダル
シンポジウム
シンボル
スクール
タレント
テク(テクニック,テクノロジー)
デマ(デマゴギー)
テレフォン
トラウマ
バイオ(バイオロジー)
フォト(フォトグラフ)
プラスチック
ホモ
マクロ
マイク(マイクロフォン)
ミクロ
ヨーロッパ
ロゴ
・・・

きりがないのでこの辺で打ち止めにします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。それにしても、ずいぶんとあるものですね。Cynicなどの他には、narcissismなどのように、ギリシア語の固有名詞(ギリシア神話の神の名等)から英語等を介して日本に輸入されたものが多いように感じます。ご指摘のとおり、私のハンドルは、キュニコス学派のディオゲネスからいただいております。このようなハンドルをかかげながらあわててこんな質問をせずにいられなかったとは全くの皮肉というかお恥ずかしい限りです。ご丁寧なご回答に心より御礼を申し上げます。

お礼日時:2006/03/19 03:06

国語辞典の頭からめくっていって目に付いたものは、



アイソトープ、アイデア、アイロニー、アカデミー、アスリート、アトム、アナーキスト、アナクロニズム、アナロジー、アネモネ、アフォリズム、アメーバ、アリストクラシー、アルカイック、アルファベット、アレルギー、アンチテーゼ、イオン、イデア、イデオロギー、イディオム、エキゾチック、エコー、エネルギー、エピキュリアン、エピグラム、エピソード、エピローグ、エポック、エレクトロニクス、エレクトロン、エレジー、エロス、エロチック、エンサイクロペディア、エンジェル、エンタシス、オアシス、オーソドックス、オートマチック…

英語やドイツ語を経由したもの、ギリシャ人が使い始めたものではなくギリシャ語の語彙や造語法を利用して後世に英語圏などで作られたものも含まれていると思いますがざっと拾ってもこんなにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ポルトガル語などとは相違して、やはり英語等を経由して日本語化したものがほとんどのようですね。直接の交流がなかったので当然かもしれませんが。ギリシア語の造語法を利用して後世に作られたものが含まれるというのは、なるほどと思いました。辞書等でしらべていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 02:45

#4,#7です。


またまた追加です。

汎アジア主義(Pan-Asianism)だとか
汎アラブ主義(Pan-Arabism)だとか言うときの「汎」は
ギリシア語由来の“pan-”に音と意味を当てたものですね。
中国語の流儀に倣ったものかもしれませんが,
これも日本語化したギリシア語と言っていいのではないでしょうか。

あと,気づくのが遅れたのですが,
質問者さんと私のHNは同じギリシアの哲人に由来するようです。
彼はキニク学派(犬儒学派)の一員ですが,
「皮肉な」という意味の「シニカル」はこれが語源ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。漢和字典にも、--「汎」は「pan」の音写--とありました。それにしてもみごとな翻訳ですね。もともとの意味も似通っている上に、論語の学而編にも「汎愛衆=汎く衆を愛す」という一節がありますから、ほぼ同時代に同じような音で同じような意味の語を使っていたというのが面白いですね。上古音p'iam → fan北京語。孔子(紀元前551年‐紀元前479年)、ソクラテス(紀元前470年 - 紀元前399)プラトン(紀元前427 - 347)。「汎神論」などというともっと遡りますね。ご回答ありがとうございました。ハンドルはご指摘のとおりギリシアのディオゲネスからいただきました。若いころギリシアのディオゲネスと中国の荘子が好きだったので・・・

お礼日時:2006/03/19 03:37

「台風」はギリシャの風の神 "Tuphon" が "typhoon" になり、中国語を経由して日本語に入ったという説が英語辞書に書いてあるそうです (参考 URL)。


しかし、残念ながらこの説は否定されているようです。
広東語の「大風 (taaifung")」が "tuphon" と混同されて "typhoon" になり、これが中国語に戻って「颱風 (台風)」になったのが真相のようです。

参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、大変参考になりました。参考URLもつけていただき、勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 04:02

「アスパラガス」。



ギリシャ語で「裂ける」の意の野菜だそう。
ギリシャでもよく食べられるそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホホー。「アスパラガス」はギリシア語が起源ですか。なるほど、多のサイトでも--「 アスパラガスとは、「たくさん分かれる」とか「激しく裂ける」というギリシャ語「アスパラゴス」が語源--とありました。ありがとうございました。
http://homepage3.nifty.com/JA_tsuyama/main/veget …

お礼日時:2006/03/19 04:08

カラオケ。



日本語の「空(から)」と
ギリシア語由来の「オーケストラ」を組み合わせた造語。
「オーケストラ」の原義は
古代ギリシアの半円形劇場の中心部で合唱隊が歌い踊る場所のことです。
    • good
    • 0

なんと言っても、「デモクラシー」でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。(demos=人民)+(kratia=権力・支配)→(democratia)ですね。これはすぐに思い浮かべるべきでした。
ギリシア語起源のものは、この例ように、いったん英語などを介して日本に伝わったものが多いようですね。直接日本語化するというのは歴史的経緯からいうと考えにくいことですので、
(ギリシア語 → 外国語 → 日本語)という例はあるけれど、(ギリシア語 → 日本語)という例には、まずお目にかかれないということでしょうね。

お礼日時:2006/03/19 04:21

エロス(ギリシャ神話の愛の神。

有翼で弓と矢を携える。神々のうちで一番若く、時代が下るとともに、若者から少年・幼児へと姿を変えて描かれる。文学・美術では、アフロディテの子とされることが多い。ローマ神話のキューピッドと同一視される)
他に、ロゴス、イデア、など......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!なるほど。
ロゴス、イデアなどはあまり一般化していませんが、「エロス」は日本では人口に膾炙していますよね。もともとの意味とは少しズレているけれど。
これはヒットです。ありがとうございました。
しまった!一番にポイントすべきだった。ごめんなさい。大ヒットでした、ありがとうございました。m(_._)m

お礼日時:2006/03/19 04:30

アイコン(偶像)がそうだったと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。PC利用者にはなじみの単語ですね。「偶像」という意味でしたか。参考になりました。欲をいえが、もう少し例がほしいところです。nine999さん、すばやいレスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!