
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2)の質問のお返事より、水を水面から流し込むような状態で、液体に空気を混入させているような状態ではないでしょうか。
その状態では、必ず泡ができてしまうので、あとは、いかにその泡を除去するかを考えるしかないと思います。私の記憶が正しければ、泡の部分の構造は次のようになっていたと思います。
疎水基→ |||||||||||||
親水基→ ○○○○○○○○○○○○○
‥‥‥<泡の膜の中央部:水>‥‥‥‥
親水基→ ○○○○○○○○○○○○○
疎水基→ |||||||||||||
石鹸などが、泡を生じさせるのは ○- の親水基、疎水基などの構造があるからです。
泡が通常の泡より堅くなるのは、疎水基の部分が互いに結合を生じているためだと思います。
対策として、まず思いつくのは、あわの生じるあたりにその泡を壊すための網やブラシのようなものを置いてたり、あるいは、泡のあたりで、ゆっくりと回る蠅追いのような装置をつけて、こまめに泡を壊していくしかないかと思います。
わざわざ、追加説明をいただいたのですが、とりあえず思いつくのは、この程度です。すみません。また、しまらく、考えてみます。
取り急ぎご返事がてらです。
tukitosan でした。
No.5
- 回答日時:
泡の構造はtukitosanさんが書かれたようになっています。
あとはこれをどう壊すかですが、普通は消泡剤というものを使います。
要は泡の薄くなっているところに、ギザギザの粒子とか、水よりも表面張力の小さなものを入れてやれば、そこから膜が切れて破泡するわけです。そこでそういったものの条件ですが、
1.水よりも表面張力が小さい(たいていの液体は小さいですが・・・。)。
2.水に溶けない(溶けると、かなり大量に入れないと効果が出ません)。
3.適度に水に分散する(分散しないと、泡の膜の中に入れません)。
4.水より軽い(表面に浮かばないと意味がありませんね。)。
となり、シリカや鉱油、シリコーンを組み合わせて消泡剤としています。
廃液なら後のことはあまり考えなくて良さそうなので、シリコーンが優れた消泡性を示します。
ですが、これらは系中に混ぜ込む必要がありますので、ちょっと使いにくいかもしれませんね。
そこで、水に上記の消泡剤をあらかじめ分散しておいて、噴霧するという方法もあります。
また、アルコールなども水溶液にして噴霧すると(濃い方がいいですが)、霧滴が泡表面に付着したときに、そこの表面張力を部分的に低くしますので、消泡に効果があります。
専門の消泡剤などは、いろいろなメーカーで作っていますので、「消泡剤」で検索してみてください(サン○プコが有名なんですが・・・)。
No.3
- 回答日時:
補足です。
泥は基本的に疎水性の粒子です。そのため、泡の膜の外側の部分に、汚泥中の泥がさらについて泡の堅さが増していくのだと思います。
また、先ほど書いたブラシのようなものですが、泡をつぶすというより、泡の成分をこまめにとろうとするのであれば、天然の材質のものより、プラスチック製のものの方が効率的にとれます。ブラシなどに使われているプラスチックは、基本的に衣類に使われているのと異なり、疎水性の素材で出来ています。そのため、効率的にとる事が出来ると思います。
なんか、あまり、まとまりがなくてすみません。
tukitosan でした。
No.1
- 回答日時:
次の点の補足説明をお願いします。
(1)循環させている液体は、何ですか。水溶液であれば、その組成をある程度細かく書いてください。→それが無いと原因の可能性が絞れません。
(2)循環させている理由は何ですか。
(3)泡の状態は、どのようなものですか。→それにより、効率的な除去法が考えられると思います。
現時点での疑問点です。これらが、わかったからといって適切なアドバイスはできないかもしれませんが、現状では、一般論しかいえず、それらを列挙しても、あまり意味がないような気がしますので、よろしくお願いします。
tukitosan でした。
この回答への補足
宜しくお願いします。
1)は汚泥です。濃度10000[ppm]程度です。
2)は循環(散気)が実験上、必要なのです。
3)は普通の泡より固めです。口で吹いても飛びません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 清掃洗剤と消泡剤 泡立ちが強い洗剤に最初から消泡剤を入れて清掃したとき どれだけ洗浄力の効果が落ちる 1 2023/07/03 11:55
- スキンケア・エイジングケア ニキビについて 成人男です。 洗顔や保湿をしているのにニキビが増えてます。 泡立てネットで泡立てて洗 4 2022/04/07 22:53
- 食器・キッチン用品 ミルクフォーマーの先のコイル部分?の洗い方 1 2023/05/30 19:52
- その他(病気・怪我・症状) 小便が泡立つ 4 2023/01/26 10:18
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。※写真添付 1 2023/07/31 22:08
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。加熱したら、細かい泡が出ました。 3 2023/07/31 19:54
- その他(教育・科学・学問) キッチンハイターという商品がありますが、キッチン泡ハイターというタイプの違うものも売ってます。 この 3 2023/02/21 15:32
- スキンケア・エイジングケア 単に汚れてないのか石鹸の進化か 2 2022/09/19 08:50
- 病院・検査 尿が泡立って消えないことが多くて泌尿器科で検査したら、尿検査、血液検査も異常なしでした。 尿に消えに 5 2022/08/04 08:57
- 飲食業・宿泊業・レジャー スナックを経営しております。ビールの注ぎ方についてです。小瓶のビールを中ジョッキに注ぐのですが、飲食 4 2023/03/13 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
泡立ちを消す方法しりませんか?
-
ワイングラスの飲み口を、飲ん...
-
クリームソーダの爆発について
-
泡を消す方法(ミキサー/スープ)
-
缶のまま飲むのと、グラスに移...
-
キッチン泡ハイターなのに、泡...
-
消えない泡の作り方について
-
日本酒 グラスは何cc入るグ...
-
魚介類の泡っぽい味
-
ワイングラスのメーカーを教え...
-
ビールやコーラの泡について
-
ドイツ人は酒の乾杯のときにグ...
-
イッキ飲みのコールにはどんな...
-
素焼きのビアグラス
-
キッチン泡ハイターを、金属製(...
-
ペットボトル等のお茶を振ると...
-
ビールの泡について
-
缶ビール、そのまま飲むのとグ...
-
シャンディガフのレシピ
-
炭酸飲料の泡はなぜコップの下...
おすすめ情報