
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
木:木本の植物
草:草本
程度のことは「広辞苑」にも載ってます。
俗称か学術的な言い回しかという違いだけで、中身は全く同じ物です。
>「草本・木本」は分類があると思いますが「草・木」については、
>結局は「見た目」なのじゃないでしょうか
は
「草・木」は分類があると思いますが「草本・木本」については、
結局は「見た目」なのじゃないでしょうか
と言っているのと同然です。
それと、フジは、木本です。ご参考まで。
解説ありがとうございます。大変勉強になります。
植物の分類をみますと同一の種類で草本、木本の物があります。(マメ科、バラ科、ミカン科など)
(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kotam/PhotoPag …で
見ました)
これは植物の進化と草本、木本はあまり関係なくということですね。
また、草本木本は誰が決めるのでしょうか。発見者または学者の人が見た目で決
めるのでしょうか。それとも一般的な定義があって普通の人が分類できるのでし
ょうか。
No.8
- 回答日時:
「ジャックと豆の木」の話があります。
マメってのは草本ですが、これは木か?フジもマメ科ですが、あれは木みたいになっていて、たぶん、切ったら年輪もあるだろうな。でも「多年生草本」でしょう。でも、「藤の木」って言いますね。
「草本・木本」は分類があると思いますが「草・木」については、
結局は「見た目」なのじゃないでしょうか。(「やさい、くだもの」みたいに)
解説ありがとうございます。大変勉強になります。
植物の分類をみますと同一の種類で草本、木本の物があります。(マメ科、バラ科、ミカン科など)
(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kotam/PhotoPag …で
見ました)
これは植物の進化と草本、木本はあまり関係なくということですね。
また、草本木本は誰が決めるのでしょうか。発見者または学者の人が見た目で決
めるのでしょうか。それとも一般的な定義があって普通の人が分類できるのでし
ょうか。
No.7
- 回答日時:
番号は選びにくいですが。
岩波「生物学事典」第4版によると
草本:
木部があまり発達しない草質、多肉質の茎を持ち、地上部は多くは一年で枯れる植物体。
しかし、地下茎が発達して、二年生・多年生のものや常緑のものもある。
木本:
茎および根において肥大成長により多量の木部を形成し、その細胞壁の多くが木化して強固になっている植物。
とあります。
また、土橋豊氏著「ビジュアル園芸・植物用語辞典」によると
草本:
維管束の木部があまり発達しないで、多肉で柔らかい草質の茎がある植物。
木本:
維管束の木部がよく発達してかたい丈夫な茎を持つ植物。
とあります。
簡潔に、土橋氏のように、木部が発達しているか、いないかで区別できると思います。
サボテンは、形態的特徴から多肉植物と呼ばれるのであって、草本か木本かと言われたら、草本ではないでしょうか。
解説ありがとうございます。大変勉強になります。
植物の分類をみますと同一の種類で草本、木本の物があります。(マメ科、バラ科、ミカン科など)
(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kotam/PhotoPag …で
見ました)
これは植物の進化と草本、木本はあまり関係なくということですね。
また、草本木本は誰が決めるのでしょうか。発見者または学者の人が見た目で決
めるのでしょうか。それとも一般的な定義があって普通の人が分類できるのでし
ょうか。

No.6
- 回答日時:
補足について。
竜舌蘭も種類が多くドンゴロス(最近見かけませんが)の材料になるエネケンやテキーラの原料になるアガペ・アスールは一見して草の仲間と分かりますが、樹液からドブロクを作るマゲイという種類は人が乗っても折れないほどの枝葉をつけ、一見木の仲間に見えます。kawakawaさんご指摘の形成層の話はその通りですが、その結果として目に見える年輪ですから、素人向けには年輪でよいと思います。南洋の木も日本で育てれば年輪が出来ると思いますよ。
参考URL:http://www.artezapoteca.com/Maguey.gif
解説ありがとうございます。大変勉強になります。
植物の分類をみますと同一の種類で草本、木本の物があります。(マメ科、バラ科、ミカン科など)
(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kotam/PhotoPag …で
見ました)
これは植物の進化と草本、木本はあまり関係なくということですね。
また、草本木本は誰が決めるのでしょうか。発見者または学者の人が見た目で決
めるのでしょうか。それとも一般的な定義があって普通の人が分類できるのでし
ょうか。
No.5
- 回答日時:
再登場です。
まず,肥大成長は年輪と異なります。
樹木の場合だと樹皮の近く,コルク層,一次皮層や二次皮層の内側に形成層という発達の盛んな部分があり,それが外側に向かって成長をして太るということです。
熱帯植物などで年輪のない木がたくさありますが,これは,生育条件が悪く(寒い時期)て成長が止まった時期がなかったということを示すものです(年輪を調べると,過去の気候等も知ることができるのは,その年の成長度がわかるからですネ)。
草の仲間では蔓性のものなどが肥大成長をする代表的なものですネ。
開花後に枯死することと,開花結実後に枯死することはかなり異なりますが,それはそれとして‥
結実後直ちに枯死するとはかぎりません。その年の生育条件の限界まで生き続けてから枯死すると考えればご理解いただけるでしょうか?
あと,サボテンのような多肉植物は植物としてはかなり特殊なものですネ。アロエも一般家庭にあるような小さな種類だけではなく高さ数メートルの木になる種類がたくさなります。これらは草と考えるよりも‥やはり多肉植物という別のカテゴリーとして認識してしまいますネ。
以上kawakawaでした
解説ありがとうございます。大変勉強になります。
植物の分類をみますと同一の種類で草本、木本の物があります。(マメ科、バラ科、ミカン科など)
(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kotam/PhotoPag …で
見ました)
これは植物の進化と草本、木本はあまり関係なくということですね。
また、草本木本は誰が決めるのでしょうか。発見者または学者の人が見た目で決
めるのでしょうか。それとも一般的な定義があって普通の人が分類できるのでし
ょうか。

No.3
- 回答日時:
草と木を分けるもの・・我々にもっともわかり易い違いは草には年輪が無いことではないでしょうか。
アルゼンチンのパンパ(大草原地帯)に育つオンブーという木があり、風除け、日除け、農地の境界線の印として、ほとんど木のない草原で人々に親しまれています。樹高が10~15メートル、直径が最大20メートルにもなる巨木ですが、植物学者は巨大な草だといっています。最大の理由は年輪がなく木材としては価値がないことです。
Ombu
学名:Phytolacca dioica
参考URL:http://astronomy.swin.edu.au/pbourke/albert/ombu …
明快なご回答ありがとうございます。
草には年輪が無く、木にはある。これは皆様が言われている木は肥大成長する
との事ですね。
バンパの紹介大変ありがとうございました。インターネットでいろいろ調べて
とてもおもしろかったです。是非実物にお目にかかりたいですね。
ところで、我がワイフが言うには椰子やシュロには年輪がないらしいとの事で
す。あれは木のように見えますが草の一種という分類ですね。
また竜舌蘭の仲間は年輪のある木のようになるらしいですが、一度花がさくと
枯れてしまうらしいです。(これは#1、#2の方とは別の分類方法だからで
しょうか)
No.2
- 回答日時:
そうですネ‥
植物学的な区別としては草本でないものが木本であるということになってしまい答えになりませんし‥
生物学的に一般的に言われている区別というのは,どうも矛盾があって納得行きかねます。木化する草も非常にたくさんあります。肥大成長する草は,これも数え切れないくらいありますからネ。
ということで,提示されている番号としては4とするしかないのでしょうか‥
本当は5番として『自分なりに非常に自信がある』という番号があればよいのですが‥
開花し,結実することによって地上部(1年草の場合は地下部も)が枯死する性質を持つものを草と定義して考えています。
例えば,竹は草か木かと考えたとき‥
60年~100年に一度花を咲かせ,実をつけて枯れてしまうという性質から,竹は草であると分類できると考えています。何十年と地上部が成長し続ける草もあるわけですネ。
以上kawakawaでした
ご回答ありがとうございます。
”肥大成長”とは調べた所によると年輪ができる物との事でしょうか。(自信
なし。違っていればご教授願います)
肥大成長する草のような物がたくさんあるとは(実は私はありそうな気がして
ますが、具体例を挙げていただければ幸いです)
家の近所のサルビアと朝鮮朝顔はは毎年枯れることもないので、もしかすると
肥大成長しているかもしれないと思っています
開花結実でかれる物との回答に関しては#1に対する回答を参照願います。
No.1
- 回答日時:
一度花が咲くと、そのまま地上部分が枯れてしまうのが草で、枯れずに翌年また翌年と、何度も花を咲かせるのが木であるということらしいです。
ほかにも茎が太らないのが草で成長とともに太っていくのが木だそうです。
参考URL:http://jindai22.tripod.co.jp/knowledge/kusa-ki.h …
ご回答感謝いたします。
私は素人なので、考えた事も無かったかいとうですが、おっしゃる事はなるほどと
おもいました。
竹やセンチュリープラントも草ですね。
しかし、花が咲いても枯れない草のような物は結構ありませんか?
回答にけちを付けるようで大変申し訳ありません。
下記は自信ありです
ラン:カトレア、シンビジュウムは家にありますが、花が咲いた後も絶対枯れ
ません。
アロエ:家にありますが、毎年花が咲きますが枯れた事はないような気がしま
す。
サボテン:近所にシャコ葉サボテンがありますが咲いたあと枯れたような気が
しません。
下記は自信なし
いちご:実家は農家ですが、花が咲いて実がなったあとかれるのではなく、冬の
寒さでかれるような気がします
ふき:ふきのとうが出たあとじゃんじゃん生えてくるような気がします
にら、ゆり、スイセンなんかも花が咲いたあとも元気なような気がしますか
れんげ:花が咲いたあとはかれるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新婚旅行・ハネムーン なるべくお早めに回答お願いします。 4 2022/08/31 22:22
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音楽カテの曲リクエストでよく質問される方に質問です。 5 2022/08/13 22:00
- その他(教育・科学・学問) 某大学のコンプライアンス室に通報しても規程を無視して「不受理」という回答しかしない場合の対応策 2 2022/04/19 23:56
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- その他(悩み相談・人生相談) 私はどちらを選んだらいいの?? 6 2022/06/03 09:05
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 W大学のP学部において、自宅通学者の比率にについて調べたい。 P学部から1 8 2023/05/25 23:28
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 日本語 自分の求める回答をしてもらえない原因は?(+教えてgooの使い方について) 16 2022/04/24 13:26
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Windowsに付属しているビデオエディター。BGMを追加する方法は? 1 2022/06/26 08:54
- 数学 私大入試の証明問題について質問です。 範囲を求めよという証明問題なのですが、場合分けするのに必要な式 3 2023/02/10 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「w」って見てると不快になりま...
-
私は『は』を『ゎ』にしたり『...
-
イソ吉草ってどんな草?
-
草原と野原の違い
-
よく返信に困る言葉がくるので...
-
固まった防草砂の上から塗装は...
-
文章の最後に草とつけるのはど...
-
鹿、羊、ヤギの違い。
-
教えて!gooの質問の中で 「WWWW...
-
草原に風が吹いたときにできる...
-
サボテンは種子植物か、単子葉...
-
平原と草原の違いは?
-
「雑草をひく」という言い方は...
-
日本超市買的水果,是否不用洗就...
-
「とる」 という漢字について
-
サボテンのトゲの部分からに”葉...
-
ヒアリのことです ヒアリを見た...
-
トラクターのロータリーへ草が絡む対策
-
LINEで「それは草」と来たらなん...
-
空き地の草むらに原付の鍵を落...
おすすめ情報