dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【斜に構える】という言葉、普段では、あまり良い印象で、使われて
ない気がするのですが、
(1)実際、どのような状況で、どのような態度の事を言うのですか?
 用例、実例などを併せて解説願いたいです。
(2)私的には、≪素直≫の反対と捉えているのですが、よろしいですか?

【斜に構える】という言葉のわかり易い解説よろしく
お願いします」

A 回答 (4件)

働くおばちゃんです。


少なくとも、「初心者」にはできない業ですから、剣道の技・姿勢からきたのもうなずけます。
私自身の理解の仕方ですが、【素直の反対】という言うよりは
正に素直と素直でない=へそ曲がり?の中間、正に斜め45度に見る、位置するというのがあたっているように思えます。
どちらかというと、現状には批判的態度ではあるが、「反対」しているわけではない。
積極的態度は留保しながら、眺めている、
実際的には条件闘争して、okしてもいいかなあるいは、逃げ出すタイミングを計っている態度でしょうか?


今日は週末です。 上司が言いました
「どうしても、残業して、この仕事を片付けなくてはならない」

素直クン 「はい、ではやります。」
曲 反太君 「僕は今日は帰りたいです」
斜 カマエサン 「どうして、今日中なのですか? 週明け一番の上がりではまずいのですか?」

こんな感じでしょうか?
ヤヤ、反抗的(ニヒル?にも)に見えるのは仕方のないところでしょう。
あくまでも、意思表示としての、ポジションの意味合いにおいて、
斜め45度という感じです。
    • good
    • 0

斜に構える;用例を少し」。



■斜に構えた態度はいただけない。
■斜に構えて物を言うもはやめてくれ。
■彼の妙に斜に構えたような物言いは恐いよ。
■あいつが斜に構えても様にならないね~。
■フォスターに顔写真の提供を断られた同紙は、写真が入るはずのスペースに疑問符を入れた上で、「ビンセント・フォスターとは何者か」という斜に構えた一文を載せた。(SOURCE: NEWSWEEK 1993.8.4)
■物事に真正面に向き合わず、斜に構えている人がいる。一見、冷静で、客観的な態度に見えるがそんなことはない。逃げているだけである。臆病な気持ちを人に見透かされないように構えているに過ぎない。無責任で、怠惰な姿勢である。
■「斜に構える」って刀をびしっと斜めに構えるって意味で「あらたまった態度をとる」ことなのに・・・。

などなど。
    • good
    • 0

剣道から来ているようですね。

身構える意味と、
皮肉な態度を取る、の2つの意味があると
広辞苑では指摘していますね。

斜(しゃ)に構えるとは、しゃらくさい、

なんて用例がみつかるといいのですが....
    • good
    • 0

「斜に構える」は、もともと、剣道で、刀を斜めに構えることをいい、身構えたり、改まった態度をすることばです。



文例では、「風上へ斜に構え、糸のように目を細くして立ち竦んでいる」〈里見・多情仏心〉 などですね。

これが転じて、おっしゃるように物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの態度で臨むことをも指すようになりました。
「世間に対して斜に構える」とかいうように使いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!