
この度、子供を連れて再婚する事にしました。
私と、私の子供は現在社会保険に加入しています。
そして、7月に出産予定です。
結婚する相手の男性は、国民保険(自営業)です。
結婚により、退職するつもりはないので、
子供は社会保険、国民保険のどちらにしたら良いかと
市役所でたずねたら、「国保は加入者数が増えると
保険税が上がる、社保なら加入者数が増えても保険料はそのまま」
というアドバイスをいただいたので、子供も今まで通り
私の扶養に入れた状態で、生まれてくる子供も私の扶養に
入れたいと考えています。
さてその場合、中小企業である私の会社には何か負担が
かかるのでしょうか?
産休、育休でさえもやっとの思いで確保できたのに
これ以上、会社に迷惑がかかる事があるかと思うと
気がひけます。
雇用や、保険について無知なものでどうぞ教えて下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
産まれてくる子どもさんも、現在扶養に入っている子どもさんも、厳密には収入の高い親の扶養にします。
会社を保険を通じて社会保険事務所に届出する、扶養届(被扶養者異動届)では、被扶養者でない配偶者(扶養に入ってない配偶者=あなたの場合は、国民健康保険加入の結婚相手)を有する場合、あなたと配偶者の年収を書かせる欄があります。
そこで、どちらが年収が高いかを確認します。
但し、あなたの年収は保険料徴収の関係で把握していますが、配偶者の方の年収は会社の書いてきた金額での把握になります。(所得証明などは添付しない。)
会社が証明の提出を求めなければ、申し出した金額で書類作成をすることになります。
市役所の担当者が言われたように、国保は人数で保険料が増減します。
社会保険は、あなたの収入で変わるだけなので、人数が増えても増減はありません。会社も届出する程度で、さしたる負担は生じません。
ちなみに、配偶者の方の年収が130万円以下なら、扶養に入れますよ。
参考URL:http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/iryo06.htm
親切なご回答どうもありがとうございました。
配偶者の年収は私より少し多いくらいです。
いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
結論から言うとかかりません。
〉社会保険(母)と国民保険
質問者さんのような間違いが多いので一言。
「国民保険」という名称の制度は存在しません。「国民健康保険」です。
国の制度である医療の保険を「健康保険」と言い、サラリーマンの「社会保険」と自営業などの「国民健康保険」に分かれる、という誤解が一般化しているようです。
正しくは、「公的医療保険」が、サラリーマンの「健康保険」と自営業などの「国民健康保険」(そのほか公務員・私立学校の共済や船員保険)に分かれる、というのが正しい言い方です。
これを理解していないため、市役所などの説明を誤解する人が後を絶ちません。
そうですね。保険の事とかイマイチよくわかりません。
身近に詳しい人もいなかったので、本当に助かりました。
みなさんどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料について教えて...
-
社会保険(母)と国民保険(父)...
-
無職なのと国民健康保険加入が...
-
受刑者
-
保険について教えて下さい。 子...
-
国民健康保険未加入について質...
-
保険と、国民年金について。。 ...
-
国民健康保険税を払わなくてす...
-
新卒で研修中なんですが、親を...
-
留学中の国民健康保険について...
-
夫(会社員)が死亡後の保険料...
-
拠出金・支援金・納付金の違い...
-
60歳年金受給者です、いつまで...
-
父親の扶養家族に入る際に
-
国民健康保険と社会保険の加入...
-
国民健康保険の加入時期について
-
現在国民健康保険未加入で、結...
-
後期高齢者医療制度と社会保険...
-
健康保険加入予定の証明書について
-
息子の社会保険の扶養者になる...
おすすめ情報